月次報告書 2018-08
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2018-03-01 ~ 2018-08-31
留学種別
推薦
生活編
8月のエヴァレット

(滞在先) 8月は雲1つない快晴が続き、気温も日本の7月程の気温でした。家の中にエアコンがないため一日中部屋に居るとバテてしまうので、時々、寮の目の前のスタバや冷房の効いている場所へ出かけたりして暑さをしのいでいました。今月は授業もファイナルがあってとても忙しい月だったため、特に大きな寮イベントは開催されませんでした。 (週末の過ごし方) 留学最期の月だったので悔いのないよう友達と出かけたり、スポーツをするなどして過ごしました。課題やファイナルテストに向けての勉強に追われる中、思い出づくりと勉強の両立に苦労しました。しかし、週末に現地の友達に会いに行く!という思いで計画的に効率よく勉強や課題を進めることができました。夏学期が終わってからは現地でお世話になった友達やクラブの人にお別れの挨拶をしに出かけたり、部屋の掃除など帰国の準備でとても忙しかったです。また、現地の友達が盛大なお別れパーティーを開いてくれて、アメリカを離れる実感が湧き、寂しさと感謝の気持ちで胸がいっぱいになりました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,000 102,070円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 20 2,041円
通信費 0 0円
食費・その他 200 20,414円
合計 1,220 124,525円
授業編
Interpersonal Communication
インターパーソナルコミュニケーション
講義(英語)
1300分
8月の3週目までは先月同様、1時間講義を受けて残り2時間はグループワークをして授業展開されました。最終週に各グループに分かれて進めていたファイナルプレゼンテーションを披露しました。プレゼンテーションの内容はインターパーソナルコミュニケーションに置いてチャンネル(Twitter,instagram..)の持つ役割を今まで習った内容を踏まえて発表するものでした。内容や翻訳するのに苦労しましたがネイティブの学生に助けてもらったりとグループ間で協力し本番まで準備しました。
ASL&121
アメリカ手話
講義(英語)
1500分
アメリカン手話の授業を受講してから2ヶ月目に突入しました。基本的な挨拶や自己紹介など簡易的な情報は理解したり、手話できるようになりました。毎週末用意される課題は相変わらず量が多くこなすのに苦労しますが興味深い内容なので楽しみながら知識をつけることができます。授業課題の一貫として、実際にろう者の方々と交流する機会があり、改めてろう者の文化というものを考える非常に良い機会になりました。