月次報告書 2018-09
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-04-30
留学種別
交換
生活編
9月:授業の始まり!

〇授業が始まるまではOld Portやサンテレーヌ島、チャイナタウンなどモントリオールを探索していました。学校が始まると様々な人と交流するようになり、たくさんの人々に出会いました。 〇8月の留学生交流プログラムで知り合った子達と、お昼ご飯を一緒に食べたり、放課後に学校近くのカフェにも行きました。『Café Chat l'heureux』という猫カフェにも行き、大好きな猫と戯れてきました🐈Alloという交流プログラムでペアになった子とは一緒にフランス語の勉強をして、数字やアルファベットなど細かい発音の違いを教えてもらいました。 〇コーディネーターのスザンヌが企画してくれたApple Pickingでは、時間ギリギリまでりんごを袋いっぱいに詰めたら袋からあふれてきて持ち帰るのが大変でした。トウモロコシは苦手だったのですが、農家で採れた新鮮なトウモロコシは初めて美味しいと思えました。また、動物たちとも触れ合うことができて楽しい1日を過ごせました🍎摘んだリンゴを使って、別の日に友達と、パンケーキやタルトタタンなどりんごのスイーツ作りをしました。 〇モントリオール植物園では期間限定で夜にイルミネーションが飾られていて、とても幻想的で素敵でした。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
カナダ ドル
94.89円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 880 83,503円
水道光熱費 0円
学費・教材費 65.91 6,254円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 687.03 65,192円
合計 1,632.94 154,949円
授業編
English Language & Literature I
言語と文学 I
講義(英語)
720分
この授業では毎回の授業ごとに課題としてShort storyを読み、それに基づき小テストやディスカッションを中心に行います。今月読んだ話の中で最も印象的だったものは『The Lottery』というShort storyです。どの話も全く予想できない結末が待っていて少し怖い話ばかりですが、基本的にそれほど長い話ではないので読みやすいと思います。また、クラス内は自分の意見をしっかり持って話せる生徒が多い印象です。
Listening Ⅱ
リスニングⅡ
語学(英語)
720分
リスニングの授業では、音楽を聴いたり動画を見て、その中から生徒が知らないような単語を抜き出して先生が解説してくれます。その後近くの人同士でそれらの単語を復習しあい理解を深めるという活動をします。リスニングする内容としては、TEDやラジオの放送など少し難しいものが多いので、毎回聞き取るのに苦労してます。また、クラスに日本人は6人いますが、様々な方となるべく話せるように皆バラバラの席に座っています。
Français élémentaire sur objectifs spécifiques
フランス語
語学(地域言語)
720分
このクラスは初心者クラスなので、フランス語を一番最初の基礎から学びます。内容としてはアルファベットや数字、時計の読み方などを習いました。しかし、日本で習った文法中心のフランス語授業とは違い、実践的な会話で使えるような構文を多く習うのでとても勉強になります。何度もペアで口に出して練習することが出来るので覚えやすいです。
PronunciationⅠ
発音Ⅰ
語学(英語)
720分
この授業は前半の一時間半で基本的な英語の発音やリズムを習い、後半の一時間半はパソコン室で発音の実践トレーニングを行います。授業で習う内容は音声学で習った内容と同じようなものですが、実践トレーニングはパソコンで何度も自分の発音を確認できるので発音の違いがわかりやすいです。録音した音声は、先生が後日確認して評価と解説をします。
ConversationⅡ
会話Ⅱ
講義(英語)
720分
授業は前半で会話の実践トレーニング、後半で重要な会話の表現法を学ぶという構成です。クラスの生徒は年齢層の幅が広く、日本人生徒と比べると年上の方が多い印象です。基本的に隣の席に座った人とディスカッションをしますが、皆それぞれ母国語が異なるので、たまに発音を聞き取るのに苦労することがあります。