留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
学生6782の報告書一覧
プロフィール
学生6782
学科
英米語学科
学年
4年
専攻
留学先
カナダ
/
UNIVERSITÉ DU QUÉBEC À MONTRÉAL
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-04-30
留学種別
交換
1~9件目 / 9件中
2019-04
月次報告書4月分
4月:留学生活最終月
今月は遂に留学生活最後の月でした。 ⚫︎去年の9月からずっと仲の良かったフランス人の友達と最後に日本料理の食べ放題のお店に行きました。中でも寿司ピザと、アボカドとサーモンの巻物が日本ではないような組み合わせでしたが、別の食べ物としては美味しかったです。他にも最後の5日間で今までで仲良くなった友達にお別れを言うため、カフェやレストランに出掛けました。 ⚫︎日本から父が来て共にカナダ西部を旅行しました。モントリオールから出発し、バンフ、バンクーバー、ビクトリア、トロントを約12日間かけて見て回りました。1番印象的だったのはバンフで参加したカナディアンロッキーツアーで、どこを見ても壮大な山脈が広がっている光景は言葉に表しきれない程素晴らしかったです。ビクトリアではアフターヌーンティーを体験しました。英国発祥の文化で午後に紅茶と様々な食事を楽しみました。カナダは特にイギリスとフランスの文化が同時に体験出来るのでその点ではとても魅力的な場所だと思いました。 全体として、モントリオールでの生活は自分自身の成長や多種多様な人々との出会いにつながり、とても充実した留学生活でした。約9ヶ月間一緒に過ごしたホストマザーや友人との別れは寂しいですが、この経験を糧に日本での生活に活かしていきたいです。
カナダ
UNIVERSITÉ DU QUÉBEC À MONTRÉAL
学生6782
英米語学科 4年 交換
2019-03
月次報告書3月分
3月:少しずつ暖かくなってきました☀
◎後輩がトロントに留学に来ていたので日帰りで会いに行きました。モントリオールから夜行バスで約7時間ほどかかるトロントは、モントリオールとは違い英語圏なので英語表記があることに新鮮に感じました。トロントは無印良品やユニクロなど日本のお店が多く並んでいてモントリオールと比べるととても都会に感じました。 ◎モントリオールで出会った日本とモロッコのハーフの友達の家に遊びに行きました。お母さんが日本人なのでお家では日本のテレビが見れて、日本料理もごちそうになりました。こちらの生活について沢山お話を聞きき、モントリオールでの生活が羨ましく感じました。 ◎初めてのCabane a sucre (Sugar Shack)に行きました。モントリオール郊外にある山小屋でメープルを使った沢山の料理を堪能し、馬車にも乗りました。モントリオールに住む人々は毎年の冬に恒例行事として家族で来るそうです。カナダの文化を直に体験出来て楽しかったです。 ◎友達とSt-Patric Paradeを見に行きました。日本ではあまり馴染みのないお祭りでしたが、世界中でセントパトリックデーに行われているアイルランドのお祭りだそうです。モントリオールでは町全体が緑色に染まり、パレードでも緑を基調とした服装の方が多かったです。
カナダ
UNIVERSITÉ DU QUÉBEC À MONTRÉAL
学生6782
英米語学科 4年 交換
2019-02
月次報告書2月分
2月:次第に寒さが増してきた⛄
今月はさらに寒さが増してきましたが、日本と異なり湿度があまりないので、しっかり着込めばマイナス20度の気温でもそれ程すごく寒いとは感じませんでした。 ◎2月14日のバレンタインデーの日にカナダ人の友達の家でフォンデュをしました。フォンデュといっても日本でいうしゃぶしゃぶのようなものでとても美味しかったです。デザートにはフルーツのチョコフォンデュをしてお腹いっぱいになりました。最後に友達がバレンタインデーの手作りチョコをくれました。 ◎Children of God という英語の舞台を観に行きました。これは戦後のカナダ政府による同化政策によってResidential Schoolという学校に強制的に入れさせられた先住民族の子供たちの話でした。教科書の歴史では学べないような実際の彼らの苦悩を舞台として見たので、その悲惨な歴史に大きな衝撃を受けました。見終わった後、何とも言えない気持ちになり皆少し気分が暗くなりましたが、その後みんなでインド料理を食べに行って、久しぶりに食べたカレーはとても美味しかったです。 ◎日本人留学生6人とコーディネーターのスザンヌと一緒にケベックシティへ1泊2日の旅行に行きました。1日目はケベックシティの旧市街を見て回ってフードツアーでケベックの伝統料理を食べて回りました。2日目はバスツアーでアイスホテルに行きました。全てが氷でできていてとても幻想的でした。泊まったホテルもとても豪華で可愛いお部屋で、全体的にとても充実した旅行になりました。
カナダ
UNIVERSITÉ DU QUÉBEC À MONTRÉAL
学生6782
英米語学科 4年 交換
2019-01
月次報告書1月分
1月:新年と新学期の始まり
新年が始まりましたがモントリオールは日本ほどお正月は綺麗な飾りがあるわけでもなく、クリスマスの飾りがまだ残っているくらい大きな変化はありませんでした。カナダは今年は暖冬らしく、最低気温のマイナス40度の気温はまだ体感したことがないです。雪国生まれの私にとってはむしろ、湿度の高い日本の冬の方が寒く感じる気がします。 ◎今月からホームステイ先に新しいルームメイトがやって来ました。メキシコ人の男の子で私と同じく英語を学ぶそうです。私より3歳も年下ですが英語はペラペラで、休日にはモントリオールを案内してあげました。 ◎友達とモントリオールの郊外にあるEcomuseunという名の動物園に行きました。そこには日本では見られないような種類の動物が様々いました。全体的に白くてモフモフした動物が多くて可愛かったです。この日は体感気温がマイナス30度にも達していて野外だったのですごく寒かったです。動物も野外にいるので丸まっていて寒そうでした。 ◎友達とモントリオールで開かれた雪まつりに行きました。雪まつりでは氷の彫刻、雪の滑り台、犬ぞりなどがあって雪国ならではのイベントを体感してきました。屋台でS'moresという、焚火でマシュマロを溶かしてチョコクッキーに挟んで食べるお菓子を買って食べました。マシュマロが柔らかくなっていて甘くて美味しかったです。
カナダ
UNIVERSITÉ DU QUÉBEC À MONTRÉAL
学生6782
英米語学科 4年 交換
2018-12
月次報告書12月分
12月:1学期最後&冬休み🗽
◎冬休みの初めに友達と2泊3日でニューヨークへ行きました。モントリオールからニューヨークは夜行バスで9時間ほどかかり、途中でバスから降りて入国審査を受けるのであまりよく寝れませんでした。ニューヨークでは自由の女神、MOMA、アメリカ自然史博物館など主な観光地を見て回りました。モントリオールとニューヨークでは英語の発音や人柄など雰囲気の違いを感じ、夜行バスの時間を間違えるなどのハプニングもありましたが、無事にモントリオールに戻ってこられたことが嬉しかったです。 ◎クリスマスの期間にケベックシティへ2泊3日の観光に行きました。友達と乗り合いタクシーを使用し、宿泊場所も Airbnbだったので全体的に安く旅行できました。ケベックシティの旧市街には大きなクリスマスツリーやクリスマスマーケットが並び、教会の前では子供たちが賛美歌を歌っていて、町中にクリスマスムードが流れていました。日本にいる時からずっと行きたかったAux Anciens Canadians というケベック料理のレストランではウサギのシチューとミートパイを食べました。ウサギの味はいまいち分かりませんでしたが良い経験になりました。 ◎大晦日のカウントダウンはモントリオールの旧市街で開かれた音楽フェスティバルで行いました。途中からずっと雪が降ってきてずっと立ち続けていたので、かなり寒かったです。カウントダウンの後には花火が上がり綺麗でしたが、雪が雨に変わったのですごく弱い花火でした。
カナダ
UNIVERSITÉ DU QUÉBEC À MONTRÉAL
学生6782
英米語学科 4年 交換
2018-11
月次報告書11月分
11月 冬の訪れ⛄
今月はマイナス8度という気温を記録し、始めて雪が積もりました!⛄北国出身なので比較的寒さには慣れてますが、私もマイナス30度以上を耐えられるというコートと冬靴を購入してきました。このコートはマイナス10度という気温でも、中にヒートテックを着る必要がないくらい温かいです。モントリオールは地下街と室内がとても暖かいので、逆にヒートテックを着てしまうと室内に入った瞬間とても汗をかきます。事前にヒートテックは購入してきましたが、今はまだこのコートのおかげで全く使用していません。しかし、私はよく季節の変わり目に風邪をひいてしまうので、大きな気温差には気をつけたいと思います。 〇JCCCM(Japanese Canadian Cultural Centre of Montreal)という国際交流センターで餅つきのボランティアをしてきました。皆でお餅をこねて丸い形にしたり、臼と杵で餅つきの体験もしました。無料できなこ餅とうどんも食べることができました。Montreal で日本文化を体験するのは新鮮で楽しかったです。 〇ドイツ人の友達とMISOYAというラーメン屋さんに行きました。メニューは基本的にみそ味のラーメンですが、中にはポテトをラーメンの中心に添えたものなど日本では考えられない具材が多くて驚きました。 〇ホームステイ先に新しいルームメイトがやって来ました。彼女はメキシコ出身で、マギル大学で英語を学ぶそうです。 初日は私がメトロやモントリオール市内を案内してあげました。3週間という短い滞在期間でしたが、メキシコのことを教えてもらったり日本のことも教えてあげることが出来て、とてもいい思い出になりました。いつかメキシコにも遊びに行きたいと思いました。 〇文学の授業でモントリオールに住むユダヤ人について学び、興味を持ったため友達とユダヤ人に関する博物館に行きました。博物館ではユダヤ人の過去から現在までの歴史が、実際にモントリオールに移民してきた人々の映像や遺品とともに展示されていて、日本であまり学ぶ機会がなかったのでとても興味深かったです。 〇モントリオールに住む現地の友達の家に遊びに行きました。友人は私にシュガーシャックなどのケベックの伝統料理を作ってくれました。こちらの料理は日本食よりも比較的オーブンをよく使う印象を受けますが、自分が普段あまり使用しないのでとても手の込んだ料理のように感じました。彼女は日本のアニメや映画が好きなので、一緒に『君の名は』の映画を見ました。日本の映画を見ると少しだけ日本が恋しくなりました。 全体的に今月は改めて日本文化の魅力を実感することが多い1か月でした。当初は慣れなかったフランス語表記も少しづつ読める単語が増えてきて嬉しいです。
カナダ
UNIVERSITÉ DU QUÉBEC À MONTRÉAL
学生6782
英米語学科 4年 交換
2018-10
月次報告書10月分
10月 紅葉の季節🍁
〇現地の友達と『KAZU』という日本料理店に行きました。モントリオールの日本食店は大体スタッフが日本人ではないことが多いのですが、こちらのお店はスタッフが皆日本人でした。焼き鳥やおにぎりなど馴染み深い料理が多く、久しぶりに日本食を食べれて嬉しかったです。 〇以前Apple pickingで採ったりんごで日本人の友達とアップルスイーツ作りをしました。材料はコストコや近くのスーパーで購入し、友達の家のキッチンでホットケーキとタルトタタンを作ってみんなで美味しく頂きました。唯一、ホットケーキミックスが箱にそのまま入っていたことにとても驚きました。 〇紅葉で有名なMont-Tremblantへ日帰り旅行をしてきました。ゴンドラから見た紅葉の景色は、山一面色鮮やかに広がりとても綺麗でした。雪の上でメープルを固めて食べる『メープルタフィー』も経験しました。 〇土日に『赤毛のアン』で有名なプリンスエドワード島へ旅行に行きました。現地は移動に車が必須なので日本語のツアーを事前に予約しました。グリーンゲイブルズなど赤毛のアンに関するスポットを沢山訪れることができて、紅葉もちょうど綺麗でとても幸せな時間でした。
カナダ
UNIVERSITÉ DU QUÉBEC À MONTRÉAL
学生6782
英米語学科 4年 交換
2018-09
月次報告書9月分
9月:授業の始まり!
〇授業が始まるまではOld Portやサンテレーヌ島、チャイナタウンなどモントリオールを探索していました。学校が始まると様々な人と交流するようになり、たくさんの人々に出会いました。 〇8月の留学生交流プログラムで知り合った子達と、お昼ご飯を一緒に食べたり、放課後に学校近くのカフェにも行きました。『Café Chat l'heureux』という猫カフェにも行き、大好きな猫と戯れてきました🐈Alloという交流プログラムでペアになった子とは一緒にフランス語の勉強をして、数字やアルファベットなど細かい発音の違いを教えてもらいました。 〇コーディネーターのスザンヌが企画してくれたApple Pickingでは、時間ギリギリまでりんごを袋いっぱいに詰めたら袋からあふれてきて持ち帰るのが大変でした。トウモロコシは苦手だったのですが、農家で採れた新鮮なトウモロコシは初めて美味しいと思えました。また、動物たちとも触れ合うことができて楽しい1日を過ごせました🍎摘んだリンゴを使って、別の日に友達と、パンケーキやタルトタタンなどりんごのスイーツ作りをしました。 〇モントリオール植物園では期間限定で夜にイルミネーションが飾られていて、とても幻想的で素敵でした。
カナダ
UNIVERSITÉ DU QUÉBEC À MONTRÉAL
学生6782
英米語学科 4年 交換
2018-08
月次報告書8月分
8月モントリオール到着
【滞在先】 私はホームステイで、家族はホストマザー1人のみです。モントリオール到着時は夏休みで孫が遊びに来ていて、お土産の折り紙で一緒に遊びました。私のホストマザーはベジタリアンですが、野菜とお肉とご飯をバランスよく出してくれるので食事には困っていません。 【立地】 家は大きな通りの目の前に位置しているので、バス停や地下鉄も歩いて数分の場所にあり、交通の面でも便利です。また、家から学校までは30分ほどで着きます。市街地へは歩いても行けますが、バスでは10分ほどで着きます。また、家の近くには様々なお店が並んでいる通りや大きなショッピングモールがあるので、生活するうえで必要なものはそこで買っています。 【休日】 9月から学校が始まるので、それまでは世界遺産の旧市街などモントリオール市内を観光しました。基本的に市内はフランス語表記ばかりなので、最初は理解できず戸惑うこともありましたが、英語も通じるので生活するうえで困ることはほぼありません。 また国際交流のイベントにも参加しました。イベントで仲良くなった他国の留学生とモン・ロワイヤルからの夜景を見に行きました。皆私に気を使い英語で話してくれますが(普段はフランス語)、留学生といえど英語はとても流暢なのでまだ聞き取りにくいことが多々あります。
カナダ
UNIVERSITÉ DU QUÉBEC À MONTRÉAL
学生6782
英米語学科 4年 交換
1~9件目 / 9件中