月次報告書 2018-09
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2018-09-01 ~ 2019-06-30
留学種別
推薦
生活編
到着、オリエンテーション、授業開始

 9月16日に日本を出発し、無事シアトルのタコマ空港に到着しました。空港では、他の大きな団体と重なっていしまい、入国にとても時間がかかりました。二時間ほど並び、無事ワッカムのスタッフさんと合流できました。ホームステイ先には、お母さんと、9才の女の子と、猫が3匹います。毎日にぎやかで、楽しいです。  1週間のオリエンテーションも、全行程無事に終わりました。アシスタントスタッフの学生たちがたくさん助けてくれたおかげで、ショッピングモールでSIM cardを購入したり、Bellinghamの町のことを知ることが出来ました。オリエンテーション中に、たくさん友達を作ることが出来ました。神田外語からの日本人はもちろん、香港やベトナムなど、英語を第二言語として学ぶ人たちと会話する中で、自分ももっと英語のスピーキングを上達させたいと思いました。これから、自分から積極的に動いて、英語を話す機会を作りたいと思います。  ホストマザーが、休日に、地元のイベントや教会に連れて行ってくれるので、アメリカの文化に触れる機会が多く、充実した毎日を送っています。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 325 33,173円
水道光熱費 0円
学費・教材費 300 30,621円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 60 6,124円
合計 685 69,918円
授業編
ESLA 113
英語
語学(英語)
220分
Schedule; MWE 1:30-3:20pm Credit: 6 This course will focus on developing composition and reading skills. students will write three in-claas and three out-of-class essays during the term. The modes of writing may include narration, description, contrast, and reasons. In addition to writing, students are expected to read academic texts, discuss ideas from reading assignments, and summarize what they have read. Homework, Participation, reading Journals, reading quizzes, Writing portfolio 20 % of grade Grammar Quizzes 25% of grade In class essays 25% of grade Out of class Essays 30 % of grade
HTBM 179 Introduction to hospitality management
ホスピタリティ
講義(英語)
280分
授業の目的はホスピタリティ全体について勉強します。(例えば、ホテルやレストラン、ケータリングなど) テキストはIntroduction to Hospitality 5th Edition by Robert John R. Walker 成績の評価 Blog participation 5% Professionalism and Participation 15% Chapter Review Questions 15% Course Project 15% In class Case Studies(計4回) 20% Mid-term and Final Exam 30%
ESLA 050AB ENGLISH ORAL COMMUN VAB
オーラルコミュニケーション
語学(英語)
165分
月曜~木曜 9:30~10:25 55分授業 1クオーターの中で、Session AとBに分けて行われる。 テキストは特になし。 日常会話やListening能力の習得と改善を重視。 教えられたこと、学習で理解したことを拡げる。 学期末にプレゼンテーションが行われるが、2種類のプレゼンのうちから好きな方を選択することができる。 -Interview Projectでは、自分で決めたトピックについて15人以上のアメリカ人にアンケートを取り、その結果を発表する。 -Service Learning Projectでは、地域の施設に行ってボランティアを行い、学んだことについて発表する。 自分で興味のある施設を選ぶことができるが、1クオーター中に少なくとも10時間は活動しなければならない。 さらに学期末にはプレゼンに加え、テストも行われる。 数人のグループに分かれてディスカッションしているところを15分間録画し、 自然なスピードで会話し続ける技術が充分についたと判断されれば合格となる。 宿題として毎週末に映画1本またはテレビ番組を2時間分視聴し、その要約と感想、新しい単語をまとめるMedia Logsがあり、 その内容をクラスメイトとシェア・ディスカッションすることでスピーキングとリスニングを鍛える。 その他、クイズやその日の授業内容によって宿題の提出がある。 すべての成績を合計して、70%を超えれば、単位を取得できる。 Discussions&Conversations 30% Homework 20% Class Participation 30% Interview or Service Learning Project 20%