飛行機での長旅を経て、20日にようやく大学に到着した。 [オリエンテーション] 最初の一週間は世界各国から来たInternational studentと共に大学のシステムやアクティビティなど、オリエンテーションが行われた。一番多いのはノルウェー人と中国人、そしてカナダ人やドイツ人などいろんな国の学生がいる。 何よりもコンコーディアに着いて思ったのが、キャンパスがでかい。広い。 私の寮はキャンパスの中心に位置しているのでどこへ行くにもアクセスはいいものの、それでも迷う。 そして全ての建物の名前がなぜかノルウェー語なので読めない、発音が出来ないという事態が続いた。 「あなたの寮はどこ?」と毎日のように聞かれるが、自分でも合っているかわからない発音でなんとか乗り切っている。 アメリカの新入生歓迎会はかなり盛り上がる。在学生も相当な練習をしていていて、熱の入りようが日本とは桁違いだ。 コンコーディアでは一人づつにチーム番号が振り分けられていて、オリエンテーションの期間はそのチームで行動する。そして、各チームごとにチームの掛け声があり、他のチームとキャンパス内ですれ違う度に大声でそれを発声する。ちなみに私のチームの掛け声はスポンジボブからとった台詞にチーム名をつけた「Who lives in a pineapple under the sea, Club T3!」である。また、新入生全員にBeanieと呼ばれる帽子が配られ、それをその期間は被る。 [服装] 朝、夜は結構冷え込む。日中は半袖で過ごせるものの、常に1枚ジャケットや羽織るものを持って生活している。 こっちは半分以上の学生の普段着がコンコーディアのTシャツであったり帽子、ジャケット。日本でいういわゆる売店にもいっぱいグッズが売られている。KUISでもKUISグッズを販売したら売れるかな? [生活] ルームメイトはアメリカ人、音楽専攻で映画大好き。毎日ベッドの上でパソコンを開いて映画鑑賞をしている。他の人たちの部屋へ行ってみるとテレビやソファや冷蔵庫、そして電子レンジなどそろっているが自分たちの部屋には何にもない。なんせ彼はメールで I am going to bring nothing special.と言っていましたから。 なので基本的に必要なものは自分で調達。International Studentのオリエンテーションで職員がショッピングモールに連れていってくれたのでそこで日用品は揃えた。 [食事] さて、食べることが大好きな私にとって食事はもっとも至福の時である。 ダイニングサービスではビュッフェ式だ。パン、フルーツ、ヨーグルト、ハンバーガー、ピザ、サラダ、タコス等々いかにも体重を増やしてくれそうな食べ物が並んでいる。そして美味しい。食後には日本では考えられない甘さのデザートも食べられる。最近の私のお気に入りはワッフルを焼いてフルーツとバニラアイスと共に食べること。 [施設] 食べてばかりいると日本に帰ったときに誰だか分からなくなるので、運動は欠かせない。コンコーディアには大きな体育館が2つとトレーニングジム、そしてプールがあり基本的に朝から晩まで使える。プールへは何度か行っているが、建物内にはサウナもある。 [授業] そして、ついに授業初日を迎えたわけだが、難しい。とりあえず難しい。 英語をかなり勉強していったにもかかわらず英語がわからないという緊急事態。 それもそうだ、普段使う日常会話ならまだしも専門用語が出てくるのだから。 数日間いろんな授業を受講したが私の場合は社会学と歴史の課題が膨大な量なので、とりたいビジネスの授業は断念した。 そんなこんなで毎日課題に追われる日々ではあるが充実した生活を送っている。 授業のないときは基本的に課題だけれども、金曜の夜や休日は同じフロアのアメリカ人と雑談したり 車でキャンパス外へ連れて行ってもらったり、楽しいアメリカ生活を過ごしているので、みなさんご安心を。 来月、これを書くときには課題なんて慣れたよ。と言っていられたらいいな。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 387 | 39,501円 |
水道光熱費 | 0円 | |
学費・教材費 | 401 | 40,930円 |
交通費 | 0円 | |
通信費 | 0円 | |
食費・その他 | 221.12 | 22,570円 |
合計 | 1,009.12 | 103,001円 |