月次報告書 2019-10
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2019-08-01 ~ 2019-12-31
留学種別
交換
生活編
アイオワ滞在記 10月

今月は盛りだくさんです 【気候について】 かなり寒くなってきており、月の後半からは10℃を上回る日がほとんどなくなりました。生まれも育ちも千葉の自分にはとても10月とは思えない寒さでした。また、雪が降ることも何日かありました。例年では11月末ごろから降り始めるらしく、地元の人も早すぎると言っていました。一方屋内では暖房が効いていて非常に快適です。温度差がかなりあるので、手軽に温度調整ができる重ね着が重宝されます。現地の人は割と薄着(のように見える)で、寒くないのかなといつも思ったりしています。 【シカゴ旅行】 月の初めごろに、好きなバンドのライブがあるのと、そのついでに観光をしようと思いシカゴへ行ってきました。バスで移動すること4時間、アメリカで初めて見る大都会はとても良かったです(陳腐な感想ですが)。高層ビルが多いこととミシガン湖が近いことから風が強かったです(後で知ったのですがシカゴはWindy Cityとも呼ばれているとか)。建物の建築様式は専門外ですが、西洋っぽい建造物が多く、アイオワに着いた時とはまた別な「アメリカに来た感」を感じることができました。有名なシカゴピザや 【現地の人脈】 日本語や日本の文化を学ぶ学生団体(日本で言うサークルのようなもの)に入りました。日本人として何かシェアできることがあればいいなと思ったことと、シェアの過程で自分の英語力向上の助けになればいいなと思ったこと、それから「国外から見た日本」について興味があったからです。おかげで友達が増え、学業以外での交流の機会がぐんと増えました。 【日本のイメージ】 多くの人がやはり日本といえばアニメやゲームの話をします。自分も少しはそう言ったものに理解があるつもりなのですが、現地の人の方が日本人である自分よりも多くのことを知っていたりすることがあり、日本のコンテンツがいかに世界的に愛されているかを実感しています。もっとアニメを見ておけばなぁと思う気持ちもあります。 【初めてのフットボール観戦】 アメリカではフットボール(アメフト)が非常に盛んです。レストランのTVなどではほぼ確実にアメフト中継が流れていたりするほどで、日本で言う野球くらいのポピュラーさ、いやそれ以上かもしれません。アイオワ大学はフットボール強豪校らしく、試合がある日は学生のほかにも多くの人がスタジアムへ試合を観戦しにいきます。日本にいた頃は全く興味がなかったのですが、せっかくアメリカに来たので一度は見ておきたいと思いルームメイトを誘って一緒に試合を観にいきました。ルールなどはほとんど知らなかったのですが、観ているうちになんとなく分かるようになり、楽しく観戦することができました。 【ハロウィン】 アメリカのハロウィンといえばカボチャです。人生で初めてジャックオランタンを作りました。本物のカボチャの中身をくりぬき、小さいノコギリやナイフで形をくり抜いていくのは小学校のころ大好きだった図工を彷彿とさせ非常に楽しかったです。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
106円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 77.64 8,230円
通信費 41.68 4,418円
食費・その他 318.09 33,718円
合計 437.41 46,366円
授業編
Elemental Psychology
初等心理学
講義(英語)
650分
今月は主に知覚と認知、睡眠や記憶について学びました。日本語で用語について調べたりすることで講義で理解しきれなかった部分を補うようにしています。 また今月は中間試験がありました。マークシート式だったので、用語などのスペリングを覚える必要がなかったのは助かりました。
Undergraduate Translation Workshop
翻訳ワークショップ
講義(英語)
750分
訳した詩などを持ち寄り、学生同士で意見交換を行うワークショップを行いました。また、外部から翻訳家の方をお呼びしてお話を伺うこともありました。
First-Year Seminar (ARTS ENCOUNTERS)
1年生セミナー:アートとの遭遇
講義(英語)
250分
半期の授業なので、今月で終わりの授業です。今月は劇やオーケストラ演奏、ジャズバンド演奏などの鑑賞をし、それらについての感想を授業でシェアし合いました。またグループプレゼンテーションがあり、私たちのグループではお互いにオススメの曲を聴き、それについての感想を別の形(写真、絵など)で表現してみるという内容の発表をしました。
ESL: Transitional Listening
リスニング
語学(英語)
1200分
先月に引き続き、ノートの取り方などをひたすらサンプル音源やTEDトークを聞きながら練習しました。
ESL Academic Writing
ライティング
語学(英語)
650分
サマリー(要約)の書き方、与えられたトピックについて引用などしつつ書いていくには、といった内容を取り扱いました。