月次報告書 2019-11
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2019-08-01 ~ 2019-12-31
留学種別
交換
生活編
アイオワ滞在記 11月

【気候について】 寒いです。最高気温が氷点下の日もざらにあり、人生で初めて-16℃を経験しました。「寒い」を取り越して「痛い」レベルです。ヒートテックのズボンを履いていても冷気が繊維を貫通してくるように思えますし、鼻の中の粘膜が軽く凍りつきます。そんなレベルの寒さを経験すると、-2℃くらいでも今日はまぁ暖かいなぁ、なんて感じるようになってしまいました。順調にアイオワ市民になりつつあります。 【Conversation Center】 アイオワ大学にはConversation Centerというサービス(?)があります。修辞法の授業をとっている生徒と会話の練習をすることができるというもので、留学生に限らず教員でも利用することができます。せっかく留学しているのだからこれを利用しない手はないと思い、週5のペースで利用しています。話す話題は自由に決めていいので、日本の天皇が代わったことや日本のハロウィンを紹介したり、逆にアメリカ生活のアドバイスなどをもらったりと色々な話をしています。 【季節の移り変わり】 ささいな事ですが、ハロウィンが終わりすぐにお店の品揃えなどがクリスマス仕様になりました。このあたりは日本とあまり変わらないですね。キャンパス内にある小さなモールにはそれなりに大きなクリスマスツリーが飾られました。 【感謝祭】 感謝祭がありました。アメリカではクリスマスに並ぶ大きな祝日で、家族で集まり七面鳥などの特別な食事をとるのが習わしになっているそうです。帰省のシーズンなので感謝祭のある週に授業はなく、町のお店も休みだったりします。多くの生徒がキャンパスからいなくなってしまうので、まるでゴーストタウンに来たかのように感じました。 町はそのような感じなのでどう過ごそうか迷っていましたが、ありがたいことに友達の家族の感謝祭に呼んでもらえました。おいしい料理とアメリカの家族団欒を経験することができ、すばらしい1日でした。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
106円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 0 0円
通信費 41.71 4,421円
食費・その他 301.72 31,982円
合計 343.43 36,403円
授業編
Elemental Psychology
初等心理学
講義(英語)
450分
認知の発達段階や言語習得の過程、同調の心理的仕組みなどを主に学びました。 また今月は2回目の中間試験がありました。記述式ではなくマークシート式なので、用語の詳しいスペルまで覚える必要のないことが個人的にはありがたいです。
Undergraduate Translation Workshop
翻訳ワークショップ
講義(英語)
450分
授業の様子は基本的にこれまでと同じで、指定の課題(翻訳課題が中心)を持ち寄り、授業内でそれぞれの作品についてディスカッションしました。
ESL: Transitional Listening
リスニング
語学(英語)
750分
基本的にはこれまで通りでした。教科書に沿って人類学や天文学といったテーマについての音声を聞き、ノートテイキングや取ったノートを参照して質問に答える練習などをしました。
ESL Academic Writing
ライティング
語学(英語)
450分
今月はイントロダクションの書き方や、テストや課題のプロンプト(要項)をどのように読み、それに沿って書いていくにはどうすれば良いかといった内容でした。