月次報告書 2019-03
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2018-09-01 ~ 2019-03-31
留学種別
私費
生活編
怒涛の期末週間と帰国前

今月は初日から高配点のグループプレゼンテーションがあり、その後にまた違うクラスのグループでプレゼンテーションがあり、どちらの発表もトップバッターだったので準備が大変でした。しかし、違うクラス、違うことについてのプレゼンテーションではありますが、2つのグループで同時進行でグループの仲を築きあげ、プレゼンテーションに取り組んだにも関わらず、グループのまとまり感、プレゼンテーションの完成度が異なる結果になったことはとても興味深かったです。グループ内でのより良いコミュニケーションの取り方を授業で学んでいたグループは皆んながグループメンバーとしてどうあるべきか、どういうコミュニケーションを取って行くべきかということをわかっていたので、グループ内でのまとまりも別のグループより割合が高かったです。また、別のグループコミュニケーションについて学んでいないグループでは普段の一般的なグループ感だったので、個人として、グループコミュニケーションのクラスで学んでいることをどれだけ対応できるかという挑戦ができたので、授業内、授業外でとてもいい勉強になりました。グループコミュニケーションのクラスで学んだことは、日本に帰っても、人とコミュニケーションをする限りとても役立つ知識だったので、日本に帰っても、繰り返し教科書を読みながら、人生の参考書として使っていきたいです。学校が全て終了したあとは、全学期に仲良くなった先生とパンケーキを食べに行ったり、友人とシアトルに行ったり、コリアンバーベキューを食べに行ったりする予定なのでとても楽しみです。たった6ヶ月の留学でしたが、2年、3年間住み続けたいと思うほど環境がよく、今までで一番勉強になる留学でした。自分のことも見直せるきっかけになった留学でもあったので、帰国してからさらに大人になれる様にしていきたいです。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi) その他 SIM
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 725 74,001円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 55 5,614円
食費・その他 0円
合計 780 79,615円
授業編
CMST&230 Small group communication
スモールグループコミュニケーション
講義(英語)
450分
今月は3月11日から4日間行われる4つのグループごとのプレゼンテーションに向けて授業外でグループメンバーと練習したり、実際に発表しました。私たちのグループは1つの映画を見て、シーンごとにこのシーンからはこのコミュニケーション方法が見られるというような発表をしました。また、授業では第11章でもある対立に対する対処、交渉の仕方を先生が用意した例の会社の問題をクラスでグループごとにどの交渉の方法を使ってどういう風に解決するのがいいかということについて話し合いました。
CMST 100 Fundamental of Oral Communication
コミュニケーション基礎
講義(英語)
600分
今月の頭に先月から取り組んでいた、交通渋滞の解消方法についてのグループプレゼンテーションを来ないました。このプレゼンテーションでは、問題を見つけ、その問題を解決するメリットがあるのかなどを評価し、その問題についての解決策をいくつか見つけ出し、最終的に何を最適な解決策としたのか、どういう様に実行するのかというコミュニケーションの知識を使ったプレゼンテーションだったので難しかったです。そのあとは、仕事の面接における知識、企業選びのポイントなどを学びました。帰国したら就活なので、日本でも適応できるものがあるか心配でしたが、とても役立ちそうな知識が得られたので良かったです。
ENGL& 101English Compositioni 1
英語
講義(英語)
525分
3月は、2月から取り組み始めたリサーチペーパーのfirst draft、それについてのポスタープレゼンテーション、最終的なfinal draftを主にやりました。first draftからfinal draftへはリサーチペーパーの質を上げるためにライティングセンターに行って文法を見てもらったりしました。ポスタープレゼンテーションでは自分のリサーチペーパーの省略版のような、自分がこのペーパーで何について書くのか、どういう要点を持っているのかということを表したポスター(三つ折り)を買ってきて授業の一環で作りました。(生活編に添付)