月次報告書 2019-02
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2018-09-01 ~ 2019-03-31
留学種別
私費
生活編
課題地獄と大雪警報

今月は2つの違うコミュニケーションのクラスから2つの違うグループの会議があったため、スケジュールの管理、グループ内で与えられた個人の課題と通常のリーディングの課題、たまにある小テストなど、特に時間の有効活用が求められる月でした。今まであまり土日に勉強しなかった私が初めて1日10時間弱、計20時間弱土日に勉強で費やしました。グループミーティングではアジア人=自分の意見を言わない、言えないとアメリカ人に思われがちなので、思われないように自分はこう思うなどはっきり言うようにしました。その結果、自分の意見を言うことについての不安などは無くなりましたが、たまに何人かは、他人の話を遮ってまで意見を言ってくる人がいるので、タイミングをみて自分の意見を言うことが大変でした。しかし、先月は圧倒されて中々言えなかった自分の意見が、グループの中だけでも言えたことに成長を感じました。 勉強以外のことでは、人生で初めて、大雪警報を経験し、大雪の中2時間半歩くということを経験しました。学校から家までバスを2本使っているのですが、その日は乗り継ぎの場所にあるステーキ屋さんに寄ろうという話に友人となり(雪があまり降っていなかったので)(大雪警報にもかかわらず)、寄って2本目のバスを待っていました。しかしバスが全く来ず、結果バスが止まったのではと予測した私たちは、お互いのホストファミリーに連絡し、迎えに来てくれないかとお願いしました。が、両家とも用事がありこれず、タクシーなども交通混雑の影響で来れないと考えた私たちは約3時間かけて大雪、吹雪の中歩いて帰りました。本当に辛かったですが、諦めない強さを学んだ気がします(笑)翌日激しい筋肉痛と雪の上を歩いている感覚が抜けなかったので、もうしばらく雪は見たくないです。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi) その他 SIM
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 725 74,001円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 55 5,614円
食費・その他 0円
合計 780 79,615円
授業編
CMST&230 Small group communication
スモールグループコミュニケーション
講義(英語)
450分
今月は教科書であらかじめ読んだことについて、アクティビティから体験して学んだり、学期末に行われるシンポジウム(期末テストのプレゼンテーションバージョン)について、グループで話し合ったりしました。特に興味深かったのは、ineffective decision–making(効果的でない決断の傾向)の中のcollective inference error(グループが個人の推測から決定された決断を正す/個人が推測によって誤った決断をする)ことについて学んだことです。
CMST 100 Fundamental of Oral Communication
コミュニケーション基礎
講義(英語)
650分
3月頭に行われるグループプレゼンテーションについてグループで話し合いました。(上のグループとは別です)また、peer teachingという教科書の中から、1ページか1部分を選び、クラスメイトとそれについて経験を教えあったりしました。私は主に、選んだ部分について日本人はこう考える、こう行動する、発言するということを言ったので、お互いにアメリカン人はこうだよーなどと教え合えられてとてもいい勉強になりました。
ENGL& 101English Compositioni 1
英語
講義(英語)
675分
今月からリサーチペーパーの作成に入りました。本格的なカレッジレベルのリサーチペーパーは書いたことがなかったので、心配でしたが先生の細かい過程の課題に寄り、大変でしたが、ステップを踏んで進めることができました。トピックとしては、モンスターを選んでそのモンスターが現代社会について表していることについてでした。私は、テキストから人魚を選び、そのテキストでは「人魚が人間を誘惑しているのか、人間が誘惑されているのか」ということを読み取ったため、人魚とセクシャルハラスメントを繋げて書くことを決めました。