月次報告書 2019-02
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
インドネシア語専攻
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-06-30
留学種別
交換
生活編
行事が盛りだくさん、あっという間に過ぎた2月

 2月1日はカリマンタン島からスタートしました。私のいる東ジャワとはまた少し雰囲気が違い、土地が広いため、道幅も広く、ですが交通量多くなく、森が多く、まだまだ自然にあふれていました。至る所に川が流れていて、その上に高床の家が建てられていて、川で水浴びをしている子供もいました。その川も、昔に比べて汚くなり、水浴びできる川も減った、という声を聞いたり、絶滅危惧種でもあるオラウータンの保護施設にも訪問し、環境問題についても考えさせられました。    2月10日にはインドネシア語専攻の1年生が1ヶ月の語学研修としてMalangを訪れました。数週間前から開会式に向けて司会や踊りの準備を進め、インドネシアの友達や先生方と協力して1年生を迎えることが出来ました。開会式の翌日からは、ダルマシスワ生の中間試験があり、開会式の準備と同時進行で試験勉強をしました。とてもハードスケジュールでしたが、何とかこなすことが出来ました。  中間試験が終わり、私の家族がインドネシアに旅行として来てくれました。Baliに降り立ったインドネシア語が全くできない家族に飛行機トラブルがあり、まだMalangにいた私が電話で空港スタッフと対応し、問題を解決することが出来ました。Malang,Yogyakartaを案内し、通訳することの難しさも体験しました。私が留学している、大好きなインドネシア、恵まれた環境を彼らの目で直接見てもらうことが出来、とても嬉しく思いました。    2月23日、大学でとても大きなイベント、Internasional Dayが開催されました。Malangにいる様々な国の留学生が私の留学している大学に集まり、屋台を出したり、プレゼンテーションやムービーのコンテストを開催したり、歌ったり踊ったりとても賑やかなイベントでした。日本からは、四季を表現した屋台を4つ出店し、それぞれの屋台で日本食、浴衣、伝統的な遊び、書道といった日本文化を体験できるコーナーを作りました。1年生にもスタッフとして協力してもらい、インドネシア語を話す機会も作れたのではないかと思います。何か月も前から準備を進め、本番何日か前は徹夜で大学にこもり、準備をしました。進めていくうえで問題もあり、とても大変でしたが、貴重な経験となりました。  2月26日はInternasional Dayの続きとして、隣町のBatu市を訪問しました。1年生とMalang内の留学生と、市役所でイベントに参加した後、いくつかの観光名所を回りました。  2月は大学でも個人でも沢山の予定があり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。ですが全てとても貴重な経験となりました。

住居形態
その他 kos
その他 SIM
月額費用
インドネシア ルピア
0.0072円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,000,000 7,200円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 1,374,000 9,893円
通信費 100,000 720円
食費・その他 2,141,805 15,421円
合計 4,615,805 33,234円
授業編
Berbicara(Speaking II)
スピーキング2
語学(地域言語)
540分
受講時間とは別に、中間試験がありました。試験前の授業では、それぞれの休暇やインドネシアの伝統的な食べ物について話したり、ストリートチルドレンについてをテーマとして解決策をプレゼンしたりしました。中間試験ではそれぞれ自由なテーマについてスピーチコンテストを行いました。私は、カリマンタン島で見た、オラウータンの保護施設の環境問題についてスピーチしました。試験後の授業では、ニュースの音読法を学習しました。
Membaca(Reading II)
リーディング2
語学(地域言語)
540分
受講時間とは別に、中間試験がありました。試験前の授業では、インドネシアの教育制度についての文章を扱って、設問を解いたり、音読の練習をしたりしました。中間試験ではbatikや肥料についての文章が扱われました。専門用語の意味を問うような問題や、設問が普段より難しく、苦戦しました。
Menyimak(Listening II)
リスニング2
語学(地域言語)
180分
受講時間とは別に、中間試験がありました。中間試験では、いくつかのニュース番組を見て問題に答える内容でした。中間試験後は、植物の植え方についての会話をリスニングしました。
Tata Bahasa(Indonesian Grammar II)
文法2
語学(地域言語)
180分
受講時間とは別に、中間試験がありました。中間試験では、接頭辞、接尾辞 pe-, pe-an, per-an とkalimat についての問題でした。試験後は、pola kalinatについて学習しました。
Menulis (Writing Ⅱ)
ライティング
語学(地域言語)
360分
受講時間とは別に、中間試験がありました。最終論文のテーマについて発表したり、論文の構成について学習しました。中間試験は、課題を提出する形で、最終論文の一部を提出しました。
Pengantar Indonesia(Introduction of Indonesia)
インドネシア研究
講義(地域言語)
360分
受講時間とは別に、中間試験がありました。インドネシアの選挙制度について学習しました。中間試験ではインドネシアと日本の選挙や政治制度について比較して論述する問題等が課されました。試験後は、インドネシアの経済、ジョコウィ大統領の政策について触れました。
KLBK (kajian lintas bidang kontemporer)
現代社会研究
講義(地域言語)
270分
受講時間とは別に、中間試験がありました。batikの模様や描き方、歴史等について学習しました。中間試験では、silatとbatikの歴史についてや、日本と比較したものを論述する形式でした。私用で1回欠席しました。試験後は、1年生の1ヶ月の語学研修プログラムに混ざり、インドネシアの文化を実践して学習しました。私は舞踊のクラスを選び、バリ舞踊を学びました。