月次報告書 2019-01
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
タイ語専攻
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-06-30
留学種別
交換
生活編
友達家族の訪タイとウドンタニへの旅行

休みが終わり、学校が始まりました。 友達の家族がバンコクを訪ねてくれて、一緒にご飯に行きました。わたしはその友達とお母さんと仲が良いので、久しぶりに会えて嬉しかったです。その際は、モーモーパラダイスという日本にもあるしゃぶしゃぶ食べ放題に行ったのですが、本当に日本の味でした。 本当に日本食でいいんですか?って感じでしたが、わたしの好きなもの食べた方が嬉しいと言ってくれたので、とても嬉しかったです。なのでわたしも将来外国に留学している友達や、働いている友達がいたら、同じことをして、楽しい時間を過ごせるように努めようと思いました。 下旬には、ウドンタニという東北の県へ旅行しました。そこには、タレーブアデーン(蓮の海)と呼ばれる湖があり、水面に広がるピンクの蓮が見れる観光スポットのようなものです。蓮は朝見に行かなければならないので、ホテルを7時に出て、見に行きました。 蓮のスポットに行くまでには15分ほどボートに乗るのですが、水辺、そして朝ということもあり、風が冷たくて、タイで一番寒かったです。ニットとウィンドブレーカー、あったかいタイツでちょうどいいくらいでした。 蓮はとても綺麗で、この池はまさにわたしのタイ語のニックネーム(ウドンタニの美人の話)にゆかりのある場所だったので、それも加わってこれて良かったなあと感じました。 観光客は他にもいたのですが、印象的だったのは、結婚するカップルがタイの民族衣装を着て、蓮の花をバックにして船の上で写真撮影をしていたことです。とてもきれいでした。 ウドンタニは基本的には田舎なのですが、ウドンタニで結婚するとこんなに良い写真が撮れるのか〜〜と、少しいいなあーと思ってしまいました。

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
タイ バーツ
3.5円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 5,800 20,300円
水道光熱費 737 2,580円
学費・教材費 0 0円
交通費 4,500 15,750円
通信費 850 2,975円
食費・その他 9,000 31,500円
合計 20,887 73,105円
授業編
Thai studies for foreigners
外国人のためのタイ研究
講義(地域言語)
720分
タイの文化(建築、芸術、舞踊など)のテストがありました。 「タイ人の起源はどこか」という資料を配られ、読んでくるのが宿題で、授業内で扱ったのち、自分で要約を書いてくるのが宿題でした。
Creativity writing
創作ライティング
講義(地域言語)
960分
関連づけられる単語をどう説明するかというものと、書き言葉に直す訓練などをしました。 また、タイのことわざなどを覚えて、問題を用いて復習をしたり、言葉にあった動詞を学んだりしました。
Japanese translation
タイ日翻訳
講義(地域言語)
540分
毎週テストがありました。 だいたいは日本語からタイ語に訳す、もしくはタイ語から日本語に訳すものです。 翻訳の種類や、いろいろを表す言葉(しばらく、まもなく、少しばかりなど)を、タイ語でどう表すかの説明もありました。 また、日本独自のもの(お好み焼き、セーラー服など)をどうタイ語に訳すかなどのディスカッションのようなものをしました。
Thai manners and speaking
タイのマナーと話し方
講義(地域言語)
720分
タイのマナーの資料を読み合わせをして、自分の国と何が違うか、同じをグループで話し合い、発表することがありました。 また、人と会って話す時にしてはダメなこと、した方が良いことを1グループ5つずつあげて、他のグループがフィードバックを書き、それを発表することもありました。 また、目上の人への挨拶や、振る舞い方を30分ほどの動画を見て学び、年上(尊敬している人)、王国関連、僧侶への配慮の違いや、男女での振る舞いの違いを学びました。