月次報告書 2019-02
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
タイ語専攻
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-06-30
留学種別
交換
生活編
タオ島

月の初めに、バンコクでのPM2.5が健康に被害があるということなので休校になりました。なので、ブラパー大学に留学しているタイ語専攻のお友達に会いに行きした。 会える距離にはいたものの、たくさん会うということはなかったので、会えて嬉しかったです。 前期出発の留学組は今月に帰ってしまうので、もう当分会えなくなるのかと思うと悲しくなりました。あと、帰りの日本行きのチケットも買ったので、急に帰る実感湧きました。今のところはまだまだタイにいたいなあという気持ちです。 さて、今月は祝日があったので、4連休を使い、タオ島(南の島)にいる友達に会いに行きました。 行きと帰りはバスと船を使います。 タオ島までの船は、本当に揺れて、船酔いしてしまいました。もしタイで島へ行くのに船を使う場合は、酔い止めを飲んだ方が絶対に良いと学びました。 タオ島の海はとても綺麗でした。あと、西洋人がたくさんいて、なんとも不思議な感じがしました。 人生で初めてマッサマンカレー(イエローカレー)を食べました。 タオ島にあるレストランの半分以上は西洋のレストランだったので、たくさんポテトを食べたら太りました。 来月は食に気をつけます。

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
タイ バーツ
3.14円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 5,800 18,212円
水道光熱費 675 2,120円
学費・教材費 0 0円
交通費 8,200 25,748円
通信費 850 2,669円
食費・その他 10,000 31,400円
合計 25,525 80,149円
授業編
Thai studies for foreigners
外国人のためのタイ研究
講義(地域言語)
540分
タイ人の起源についてのテストがありました。 2月19日は、マカブチャーという、仏教のお祝いのお祭りがあり、それについて、お寺に実際に行き、インタビューをしてビデオを発表するというものがありました。
Creativity writing
創作ライティング
講義(地域言語)
720分
さまざまなライティングの様式について学びました。 情景を細く書くもの、情報を重視するもの、説明するものの文章などです。 それを用いて、写真を1枚選んで、その写真についての説明をする文章を作り、紙にまとめて発表するものがありました。 また、ふさわしい言葉の言い換えも学びました。
Japanese translation
タイ日翻訳
講義(地域言語)
540分
今月は、シーナカリンウィロート大学と協定がある東京外国語大学の1年生が、ショートビジットという超短期留学で来たので、特別実習がありました。それは、タイの子供向けの神話の1ページを選んで、翻訳するというものでした。 あと、タイ語と日本語の使役についての使い方の違いや、言葉選びの違いなども学びました。
Thai manners and speaking
タイのマナーと話し方
講義(地域言語)
720分
時と場合にふさわしい文章や言葉、態度マナーを学びました。 中間テストの課題に向けての説明があります。 内容は3つのシチュエーションの中で、やるべきこと、やってはいけないことをまとめるので、それについて詳しく学びました。 また、マナーにおいての印象の重要性や、重要ではないという意見の交換がありました。