月次報告書 2017-08
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2017-08-01 ~ 2018-05-31
留学種別
推薦
生活編
留学初月 Nice to Meet You

留学生オリエンテーションの1週間前の8/1に着いたため、買い物や大学の中を回るなど準備に時間をかけることが出来ました。大学の近所には食品スーパーとドラッグストア、マックやサブウェイがありますが、服や生活用品を買うには車かバスでウォルマートやターゲットと言う大きな店に行かなくてはいけません。それから、少し大学から離れたところに大きなショッピングモールもあります。 オリエンテーションが始まると友達がたくさん出来、皆で映画を観たり買い物に行ったりやっと留学に来た感じがしてきました。8/17はMove In Dayで寮に大勢の学生が移ってきました。私のルームメイトもこの日にやってきて、ついに共同生活がスタート。ルームメイトに合わせて生活リズムが早寝早起きになりました。 食事はほとんど大学の食堂KISEで食べていますが、たまに近くのTaco Bellにも行きます。8/21から授業が始まると予習や課題で忙しくなりましたが、週末は加入したグローバルコネクションと言うコミュニティのメンバーと車で片道2時間のItasca State Parkへ行き、カヤックやマウンテンバイクでツーリングをして忙しい中でも充実した日々を過ごせています。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi) 有線LAN
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 337 34,398円
交通費 0 0円
通信費 45 4,593円
食費・その他 200 20,414円
合計 582 59,405円
授業編
Introduction to Sociology
社会学入門(75分×週2回×4週=600分)
講義(英語)
300分
この授業では教授の選んだ社会学者の理論を学んでいます。授業で使われるスライドや授業用プリントはオンラインでいつでも見ることが可能です。授業は講義形式ですが、学生から質問が飛ぶことも多く、学生と教授が意見を激しく交わしていると50分の授業はあっという間に感じます。予習と復習さえしておけば、さほどついて行くのは難しくありません。授業とは別にReadingの課題が課され、学期末に読んだ内容についてのレポート提出があります。
Introduction to Nutrition
栄養学入門
講義(英語)
300分
この授業では栄養学の基本的な内容を学んでいます。授業で習ったことについてクイズや課題が課され、オンラインで提出です。教科書はフォルダーになっているものと電子版がありますが、かさ張るのが嫌なので電子版を買いました。内容は予習をしている限りついて行くことができます。学んでいて楽しい科目なので負担の少なく感じる科目です。
Introduction to Leadership
リーダーシップ
講義(英語)
300分
この授業ではリーダーシップについて学びます。教室が小さく20人ほどのクラスです。学生が少ない分、グループ活動が多いため授業内容をしっかり把握していないと会話に参加できません。早速レポートの課題が課されました。提出は来月ですが早めに書き上げたいと思います。また、来月からは教科書の内容についてのクイズが始まるため、早め早めの準備が必要です。
Construction Management
建設マネージメント
講義(英語)
200分
この授業では建築について学ぶ事が出来ますが、履歴書を英語で書いたり、建設会社でインターンを経験した先輩学生のプレゼンテーションを聞くこともできます。課題はレポートが課されますが、興味のある分野なのでそれほど大変ではありません。少人数のクラスで7人の学生しかいませんが、来月は大学近くの施設で実施されるキャリアフェアに全員で参加します。
Project Management and scheduling
プロジェクトマネージメント
講義(英語)
360分
この授業では主にプロジェクトのマネージメントの仕方を学んでいます。週に1回3時間の授業です。毎週教科書を3章ずつ読む課題が課され、その内容についてクイズを受けなければならないのでとても大変です。同じ授業を取っている学生と一緒に勉強をしています。来月からはグループ活動も始まるので益々忙しくなりそうです。幸いこの授業は10月の半ばに終わるのでそれまでは最優先科目として気合を入れて予習復習を行いたいと思います。