月次報告書 2017-09
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2017-08-01 ~ 2018-05-31
留学種別
推薦
生活編
留学生活2か月目

日に日に寒さが増してきて半袖で外を歩ける日が少なくなってきました。アメリカでの生活にも大分慣れてきて、先日はアメリカではじめて映画館で映画を観てきました。授業回数が増えるにつれて内容が難しくなってきており、週末のどちらか1日は勉強に充てるようにしています。平日は授業後にジムに行ったり、友達と談笑するなどしていますが、時々バスに乗ってショッピングモールに買い物に行くこともあります。週末の晩ご飯は日本人の友達と一緒に料理を作って一緒に食べています。ほとんどの寮は簡素なキッチンしかないのですが、ダールホールには唯一ちゃんとしたキッチンがあり毎回そこで料理を作っています。 加入しているGlobal Connectionというコミュニティーで日本料理を作るイベントがあり、手巻き寿司、お好み焼き、みたらし団子を作りました。日本では一般的な食材がアメリカでは売られていないことも多く、常に代用品で賄っているのですが、日本で食べる味と少し違うのが新鮮で面白いところでもあります。少し意外なことに、手巻き寿司の材料に納豆が入っていましたが日本人以外にも人気がありました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi) 有線LAN
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 0 0円
通信費 0 0円
食費・その他 50 5,104円
合計 50 5,104円
授業編
Introduction to Sociology
社会学入門(75分×週2回×4週=600分)
講義(英語)
600分
先月に引き続き性犯罪、薬物などの社会問題の事例を取り上げて、そこから考えられる理論を学びました。だんだん内容が高度になってきて、特に単語が難しいと感じます。来月はに中間テストも控えているため今まで習った範囲の復習も行っています。
Construction Management
建設マネージメント
講義(英語)
400分
今月は先輩学生がインターンでの経験をプレゼンしてくれました。また、ファーゴドームで開かれたキャリアフェアに参加してインターンのことや建設会社がどのような仕事をしているのかを学ぶことができました。今まで授業で習い完成させた履歴書をキャリアフェアで提出してきました。来月の上旬にはファイルレポートの提出があるので内容を考えないといけません。
Introduction to Nutrition
栄養学入門
講義(英語)
600分
内容が少し難しく感じるようになりました。専門用語などの日常的に使わない単語が多く出てきて、一つ一つ覚えなければいけないため他の教科よりも課題に時間がかかりがちです。来月の11日までにレポート課題の提出があるので現在、作業を進めています。毎週受けるテストの結果は安定していますが、内容が難しくなってきている分、これからは復習もしっかりと取り組んでいきたいと思います
Introduction to Leadership
リーダーシップ
講義(英語)
600分
今月から教科書のチャプタークイズが始まり、現在2つのクイズ(4チャプター分)を受けました。2回目のクイズの正答率が低かったので、次のクイズやファイルテストで挽回していきたいと思います。授業ではグループに分かれてプレゼンの準備を進めています。グループのメンバーに迷惑をかけないか不安ですができる限りの努力をしてプレゼンに臨みたいと思います。
Project Management and scheduling
プロジェクトマネージメント
講義(英語)
720分
授業ではリーディングの課題で出された教科書の範囲を講義するという形で授業が進んでいます。3時間の授業なので集中力が続かないですが、授業内容で分からないことは少なく、チャプターテストでもほぼ満点をキープしています。現在、グループでトンネルを建設するという架空のプロジェクトを行っています。来月には成果の発表があるために週一回グループで集まり、プロジェクトを進めています。