月次報告書 2018-04
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2017-08-01 ~ 2018-05-31
留学種別
推薦
生活編
4月のミネソタ留学

今月からやっと気温が暖かくなり、半袖で過ごすことも多くなってきました。今月は17日にアカデミック・カンファレンスというイベントがあり、沢山の学生が自分の研究をプレゼンテーションで発表していました。3、4年生がプレゼンターでテーマは様々なものがあるため、自分の興味のあるプレゼンを聞くことができます。この日は授業がなく、ほとんどの学生がこのイベントに参加するため、会場は沢山の学生や教授で埋め尽くされていました。私は社会学やスポーツ、映画にまつわるプレゼンを聞き、どれもとても興味深い内容だったと感じました。 今月は他にイベントがなく、週末も大学付近で過ごしました。留学も残り僅かとなりそろそろ帰国の準備を始めないといけない時期になってきました。10ヶ月という長いようであっという間だったミネソタでの生活もついに終わりを迎えようとしています。思い残すことのないよう残りの時間も充実したものにしていきたいと思います。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi) 有線LAN
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 0 0円
通信費 45 4,593円
食費・その他 100 10,207円
合計 145 14,800円
授業編
Social Problems
社会問題(50分×週3回×4週=600)
講義(英語)
600分
今月は通常の授業のほか、月の後半にグループプレゼンテーションが始まり、各グループが今学期を通して調べた各自のテーマについてプレゼンを行いました。私たちのグループでは人身売買をテーマに文献などの調査を行い、その結果を20分のプレゼンで発表しました。私たちのグループでは各々が責任を持ってリサーチを行なっていたのでかなりまとまった発表ができたと思います。全5グループほどの発表がありますがどれも興味深いテーマを取り上げているので発表を聞いていてもとても勉強になります。 来月はいよいよFinal Exam(学期末テスト)があります。前回のテストで出来なかった分の挽回を目指して準備を行なっていこうと思います。
General Psychology
心理学(75分×週2回×4週=600分)
講義(英語)
600分
今月はPsychological Disorders(心理学的異常)、Therapy(治療)、そしてStatistical Rreasoning in Everyday Life(日常生活における統計から見てわかること)について授業で学びました。特に最初の週のテーマはドキュメンタリーをみて結果的に自殺をしてしまったり、改善されたケースもあったりと実際の疾患がどんなものかを知る事が出来ました。 今月はRed River Psychology Conference(心理学に関係するテーマのパネルプレゼンテーションのイベン)が学内で開催され、MSUMや近くの大学の学生のプレゼンを聴きに行きました。専門的なものも中にはありましたが、1学期間基礎の心理学の授業を受けて学んだ内容が多く出てきて、プレゼンの理解に大きく役立ちました。
Strategy and Tactics in Public Relation
PR戦略
講義(英語)
600分
今月も週2時間ある授業のうち1時間を講義、もう1時間をグループディスカッションで授業が進められました。授業ではグループディスカッションのテーマの予備知識を入れるために何本か動画を見た後、手短に教授から説明がありました。今月もいつも通り教科書をよく読み、時間をかけて質問に対する自分の意見を書き準備する事でグループディスカッションにもついて行く事が出来ました。 来月のFinal Examも頑張りたいと思います。
History of the United States Since 1877
アメリカの歴史 1877年より
講義(英語)
600分
今月は第二次世界大戦後のアメリカについての授業のほかに、古い新聞一日分をレポートに纏める課題の提出があったため準備に大忙しでした。私は太平洋戦争の最中にルーズベルト大統領の出した大統領令により日系アメリカ人が西海岸地域から強制移住を強いられたことについての新聞を読み、要約と自分なりの意見を書き、またその他その日の新聞の国際面やエンタメ面、スポーツ面などを読み、その日に何が書いてあったかを纏めて、全18ページのレポートを書き上げました。とても大変な課題でしたが、その分やり甲斐を感じました。 授業ではジョン・F・ケネディ大統領の暗殺事件についてや1960年代のアメリカ文化についてを学びました。
Crisis Communications
クライシスコミュニケーション
講義(英語)
600分
今月は授業と24日に提出のレポートについて手短にプレゼンを行いました。授業では教科書の内容を扱っていますが、いよいよ残り数チャプターで終わりがみえてきました。レポートはユナイテッド航空のペットに関するクライシスについて調べレポートに纏めました。機内に持ち込まれた子犬が誤った指示でオーバーヘッドビンに入れられ数時間のフライト後に死んでしまっていたことや乗客から預かったペットが目的地とは違う空港に届けられたりするなどのミスが相次ぎ大きなニュースになりました。 プレゼンは同じテーマについて調べた他の学生と行い、レポートもしっかり書けたかなと思います。
Mass Media Ethics and Issues
マスメディアの倫理と問題
講義(英語)
600分
授業とプレゼンテーションがありました。授業ではネガティブキャンペーンがどのような効果を発揮するかについてなどを学びました。歴代の大統領選の宣伝や相手からネガティブキャンペーンを受けた際にどのように反撃するかは特にオバマ前大統領の例がわかりやすく、選挙結果に改めて頷く事が出来ました。 プレゼンは3つのテーマがあり、各自が興味のあるテーマを選んでグループに分かれ、さらにグループ内でリサーチが被らないように話し合って調べる内容を決めました。私はメディアのもつ暴力性をテーマに選び、心理学的側面からリサーチをしてみることにしました。 プレゼンは緊張しましたがしっかりと調べた内容を伝えることができました。他のグループのプレゼンも聴いていてとても面白く多くのことを学ぶことができました。