月次報告書 2018-08
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2018-03-01 ~ 2018-08-31
留学種別
推薦
生活編
留学生活6ヶ月目

シアトルで過ごす最後の月でした。夏学期も終わりに近づき学校は今まで以上に忙しくなり、忙しさ故に時間が過ぎるのも今まで以上に早かったです。友達との時間もそうですがホストファミリーとの時間もなるべく取りたいと思っていたため、週末は家で過ごす時間も意識的に設けるようにしました。また、夕食の時間を大切にするファミリーだったため、平日もなるべく夕食の時間までには帰るように心がけました。友達とは授業がない金曜日を使って買い物に行ったり、帰国前最後のダウンタウンシアトルへ観光に行ったり、よく行っていたマリナーズの野球観戦に行ったりしました。ホストファミリーと過ごす全ての時間がとても貴重なものに感じました。週末はこっちに来てから毎週のように行っていたホストマザーの家族の家に遊びに行きました。家で育てたたくさんのリンゴを使った初めてのアップルサイダー作りはとても印象的でした。帰国直前には「さよならディナーをしよう!」とホストファミリーが言ってくれて、みんなでさよならディナーをしました。私からファミリーへはカレーライスを作ってあげて、ホストファミリーはアップルパンケーキを作ってくれました。 全てが最後なんだと思うと少し寂しく、ここに来てよかった、また来たいと思う気持ちが強くなるばかりでした。 シアトルで過ごした5ヶ月間は大きな糧になったと実感しています。日本人の友達だけでなく多国籍の友達ができたり、何よりホストファミリーとの生活を通じて異文化理解だけでなく一緒に生活することの難しさ、価値を学ぶことができました。この経験はこれからの生活の様々な部分で生かされると思います。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 10 1,021円
通信費 40 4,083円
食費・その他 150 15,311円
合計 200 20,415円
授業編
Composition for College
カレッジのための作文法
語学(英語)
1280分
今月はEssay2を書き上げることと期末試験に向けた学習を行いました。最初の2週間を使ってEssay2に取り組みました。エッセイの完成までの流れややることは同じでしたが、内容の難易度が一気に上がり、その分考えなければならないことも多かったため、とても難しく感じました。期末試験はラウンドテーブルと呼ばれるもので試験の24時間前になると試験のために必要な資料がアップロードされます。今まで取り組んできたエッセイのようにクラスで話し合う機会や先生からのフィードヴバックを受ける機会がなく自分で考えなければならないため、今まで勉強してきたことを元に自力で試験に備えなければいけないのが難しく感じました。
MGMT100 Human Relations
人間関係論
講義(英語)
1280分
先月ほとんどのプレゼンテーションが終わったため、今月はグループディスカッションや先生の講義が多かったです。毎週行われるクイズと授業内での発言を元に成績がつけられます。クイズは教科書の内容をきちんと理解していなければ点を取るのが難しく、クラスメイトは英語を母国語とする人やだいぶ話せる人が多いため自ら発言する必要があることから、積極的な参加が求められると感じます。
INTEN071 Advanced Speaking/Listening
スピーキング リスニング
語学(英語)
1280分
今月は自分たちでアンケートを作ってそれの回答を集めることとリスニングの試験を行いました。アンケートは自分が調べたいことを題材として調査します。アンケートを作る際に先生からフィードバックがもらえることがとても良いと感じました。また、授業の一環でエドモンズビーチから出ているフェリーに乗ってキングストーンという場所に行きました。同じフェリーに乗る人やキングストーンにいる人にアンケートを取ることで現地の人と会話する機会を設けることを目的としており、とても良い機会になりました。リスニングテストは今まで授業で扱った内容を元に試験を行いました。