月次報告書 2018-07
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2018-03-01 ~ 2018-08-31
留学種別
推薦
生活編
留学生活5ヶ月目

今月は新学期の始まりの月でした。しかし、夏学期は約2ヶ月ととても短いため1ヶ月経った今すでに折り返しになっています。春学期よりもはるかに短い期間で授業が行われるため1つひとつの授業時間が長く、1日にやらなければならないことも多いです。そのため今まで以上に忙しく感じます。7月は新しい学期が始まったからなのか、こっちでの生活にもだいぶ慣れたからなのか今まで過ごしてきた中で時間が過ぎるのが一番早く感じた月でした。7月4日はアメリカの独立記念日だったため、Talk Timeというグループがピクニックに連れて行ってくれました。また、前日の夜にはホストファミリーと一緒に近くの広い公園に花火を見に行きました。3日から4日にかけて多くの家がアメリカの国旗を飾ったり、みんなで集まってお祝いしたりしていて、日本との文化の違いを感じました。7月の中旬には日本にいる家族がシアトルを訪れにきました。週末だったためホストファミリーもダウンタウンまで出てきてくれて全員で食事をしました。少ない日数でしたがとても良い思い出になりました。 いよいよ帰国まで1ヶ月を切りました。正直まだ1ヶ月を切ったという実感がなく、残りの時間が少ないという実感も湧いていません。しかし残りの1ヶ月が終わった時「もっとこうすればよかった」と思わないようにするために1日1日を大切に過ごして行きたいです。ホストファミリーとの時間も今まで以上に作れるようにしたいと思っています。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 40 4,083円
食費・その他 200 20,414円
合計 240 24,497円
授業編
Composition for College
カレッジのための作文法
語学(英語)
1280分
EAP121はエッセイの書き方をメインに学ぶクラスです。そのため、様々なエッセイの書き方を学びます。今月は最初の課題として2つの文献を読んでそれらを比べるエッセイの書き方を学びました。このクラスで扱う最初のエッセイだったため、エッセイの構造やどのように組み立てていくか、書き方のテクニックなど細かい部分もクラスで扱いました。今までこのようなきちんとした形のエッセイの書き方を学んだことがなかったのでこのクラスで学ぶことは多いと感じました。 教科書と先生が配布するハンドアウトを使って授業を進めていきます。夏学期はクラス内で3回ライティングテストが実施されます。(80分×週4)
MGMT100 Human Relations
人間関係論
講義(英語)
1280分
Human Relationは人間関係やコミュニケーションについて学ぶクラスですが、主にビジネス社会での人間関係に着目します。教科書とそれに沿って作られたパワーポイントがメインで授業が進められていきます。また、ディスカッションが多く、1クオーター中に必ず全員がアイスブレーカーとプレゼンテーションを行います。期末テストはありません。人数はそこまで多くないですが、年代は様々ですでにいくつかの仕事を経験した人も多くいます。(80分×週4)
INTEN071 Advanced Speaking/Listening
スピーキング リスニング
語学(英語)
1280分
このクラスではスピーキングとリスニング力を身につけます。本来はESLの授業の1つなのですが、スピーキングにもう少し力を入れたかったため、カレッジ生としてこのクラスを取らせてもらいました。クラスの人数は20人程度とそこまで大きなクラスではありません。今月は映画を観てその内容についてディスカッションしたり、いくつかのwebサイトでリスニングの練習をしたり、自分達でアンケートを作ったりしました。(80分×週4)