月次報告書 2018-02
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2017-08-01 ~ 2018-05-31
留学種別
交換
生活編
留学7ヶ月目〜2018年2月〜

早くも留学生活7ヶ月目をむかえ、帰りの航空券など帰国へ向けた準備を始める時期となりました。 日本では、学期が終わり大学生の春休みが始まりましたが、こちらでは一週間の休みが3月にあるのみで2月はとくに大きな予定はありません。課題や予習の量が多くいつも通りの学生生活を送っています。 私ごとですが、2月が誕生月で多くの人にお祝いの言葉をいただきとても嬉しかったです。日本人留学生同士でパーティーを開いていただきとても充実した月となりました。 月末になるにつれ、気温も少しずつ上がって来て、0度を超える日も多くなって来ました。しかし、まだまだ雪が降ったりと変動の激しい気候です。暖かくなると、積もった雪が溶けて町中が水たまりだらけになります。排水口などに雪が積もってしまっているため、排水ができず交差点の角など、低くなっているところは深い水たまりになっています。また寒くなればそれらが凍って、足元が滑りやすくなります。なんとも過ごしにくい状態ですが、やはり異国での生活はとても良いものです。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
108.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 745 80,512円
水道光熱費 0円
学費・教材費 100 10,807円
交通費 0 0円
通信費 50 5,404円
食費・その他 400 43,228円
合計 1,295 139,951円
授業編
Introduction to Nutrition
栄養学入門
講義(英語)
675分
今月は、消化器官について学んでいます。臓器の名前やホルモンなど、解剖学に関する情報が多いためとてもハイレベルに感じます。難しいですが、とても興味深い内容です。
Beginning Spanish II
初級スペイン語 II
語学(英語)
900分
スペイン語では、不完全過去分詞と時制について学んでいます。内容は日々難しくなりますが、参加型の授業なので楽しくそして積極的に取り組める授業の一つです。また、講師の出身大学でスペイン語教授法を学んでいる学生とlanguage exchangeをすることになり、SNSなどで連絡を取り合っています。
Crisis Communications
クライシスコミュニケーション
講義(英語)
675分
クライシスコミュニケーションでは、今月大きなプロジェクトがありました。グループごとに最近起きた出来事をトピックに、当事者として記者会見を行うというものでした。私のいたグループでは、ロブポーターという政治家の前妻への家庭内暴力に関する告発についてでした。彼は、ホワイトハウスの重要な役割を担っていたため、現実ではこれに関してホワイトハウスが会見を行なっており、それを踏まえた上で私たちの会見は行われました。
Training and Development
トレーニングディベロップメント
講義(英語)
600分
トレーニングアンドディベロップメントでは、今月もプレゼンテーションがありました。これはグループプロジェクトで、アダルトラーニングモデルについてリサーチを行い、発表するというものでした。発表自体は1グループあたり30分程度で、この長さのプレゼンテーションは初めての体験でした。結果としては、8割のスコアを獲得することができました。とても難しい課題でしたが乗り切ることができました。