月次報告書 2014-12
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学期間
2014-02-01 ~ 2015-01-31
留学種別
交換
生活編
台湾留学11ヶ月目

【期末テスト】 年末から年始にかけて、期末テストが行われました。筆記、プレゼンテーション(グループ・個人)、レポート、口答試験、実技など課目によってテストの形式は様々です。中でも一番緊張したのはプレゼンテーションです。原稿を見ずに暗記して、クラスメート全員の前で発表しなくてはいけないので何度も練習を重ねました。台湾人の友達に原稿を添削してもらう中で、台湾ならではの言い方なども知ることが出来ました。どのテストも大変でしたが、やりごたえがあって、結果も満足できるものだったので良かったです。 【年越し】 12月31日は市政府駅付近で行われた臺北最HIGH新年城というカウントダウンライブコンサートに行きました。このコンサートは17:00~25:00過ぎぐらいまでで、年越しの瞬間にはすぐ近くにある台北101の花火を見ることができます。羅志祥や林俊傑などといった台湾で大人気のアーティストが数多く出演する豪華なコンサートなのに入場料が無料なので、毎年とてもたくさんの人が訪れるそうです。台湾での年越しはとても楽しくて忘れられないものになりました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
台湾 台湾ドル
3.4円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 3,840 13,056円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 300 1,020円
通信費 0円
食費・その他 9,909 33,691円
合計 14,049 47,767円
授業編
中級中文會話‐甲
中級中国語会話‐甲
語学(地域言語)
500分
プレゼンテーションをしたが、他の国学生のパワーポイントがとても上手で驚いた。そのようなところをどんどん吸収して自分に取り入れたいと思った。
認識中華文化
華語圏風俗文化
講義(地域言語)
500分
台湾の原住民とそれを制圧しようとした日本軍がテーマの映画を見た。日本人としてはすごく考えさせられるものだった。逆境の中でも信念を貫く原住民の心の強さを感じた。
中國藝術欣賞
中国芸術鑑賞
講義(地域言語)
500分
水墨画から書道に移行し、いろんな字体で文字を書いた。草書は柔らかさと流れるような優雅さを表現することに力を入れた。
中文正音及朗讀訓練
中国語発音・朗読練習
語学(地域言語)
500分
テキストを読んでからそれに関連する動画を見て、そこから読み取れたことや気づいたことを発表し合った。字幕のない動画だったがほとんどの意味が分かったので自分の成長を感じた。
中國武術入門
中国武術入門
体育・実技
500分
棒や剣などといった道具を使う武術を行ったが、先生は自分の手のように滑らかに動かしているのに対し、自分は道具を使いこなすので精いっぱいだった。
初級中文會話‐甲
初級中国語会話‐甲
語学(地域言語)
400分
グループディスカッションで、自分が自立した人間であるかどうか、またなぜそう思うかについて話し合った。留学に来てから自立したという意見が多く、やはり留学の影響は大きいと思った。
中級中文生活會話‐乙
中級中国語生活会話‐乙
語学(地域言語)
400分
期末試験では「女強人(いわゆるキャリアウーマンのような男性と肩を並べることのできる強い女性)」についてのプレゼンテーションを行った。いろんな発表を聞く中で、自分も将来このようになりたいと思った。
高級中文會話
高級中国語会話
語学(地域言語)
400分
期末試験の形式が中間試験と同じだと思っていたが、今回は前回よりも試験時間が伸び、内容もリスニングや先生からのテキストの内容に基づいた質問に答えたりと少しレベルが上がっていた。驚いたが落ち着いてこなせたと思う。
中/高級文章讀寫
中/高級長文読解
語学(地域言語)
400分
老子や孔子など道教にまつわる人たちについてのテキストを読んで、問題を解いた。宗教の話では専門用語が多く出てくるのが難しく感じた。
中高级中文語法應用
中高級中国語語法応用
語学(地域言語)
400分
量詞について学んだ。同じものでも複数の量詞があったり、同じ量詞でも全然違うものを数える時に使われていたりして何度も何度も質問した。