月次報告書 2019-10
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2019-03-01 ~ 2019-12-31
留学種別
推薦
生活編
留学生活7ヶ月目

9ヶ月の留学生活も残り2ヶ月となりました。9月末から始まった秋学期の新しい授業にもだいぶ慣れ、週末にはイベントに参加するなど、とても充実した1ヶ月でした。気温は先月に比べ下がったため長袖長ズボンが当たり前となり、特に朝と夜は冷えこむので服装を選ぶのがとても難しかったです。10月に入ると至る所でハロウィンの準備が始まり、1ヶ月間ハロウィン気分でした。週末にはホストファミリーとpumpkin patchに行ったりpumpkin carvingをするなど、ハロウィンに関するイベントが盛り沢山でした。学校でもハロウィンパーティーがあり、友人と仮装をして参加しました。また、ハロウィン当日はホストファミリーと近所の家を周り、お菓子を貰いに行きました。週末に出かけることが多かったため、放課後は図書館にこもり課題をやるという習慣ができました。日本ではなかなか経験することのできない色々なハロウィンの楽しみ方を味わえることができて、とても濃い1ヶ月を過ごすことができました。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 250 25,518円
合計 250 25,518円
授業編
AENGL93 Composition for College
大学のための作文法
語学(英語)
1200分
この授業はライティングがメインの授業です。各自配布された記事を読み、クラス内でその記事についてディスカッションをして理解を深め、最後にエッセイを書くということを繰り返します。 この授業は1回60分で一週間に4回あり、10月は約5週分ありました。 (60分×4回)×5週=1200分
ASL&121 AMERICAN SIGN LANGUAGE
ASL&121 アメリカの手話
講義(英語)
1200分
この授業ではアメリカの手話であるASLの単語や文法を学びながら、ASLの文化や歴史という様々な背景も学び、ASLに対する知識や理解を深めます。先生が耳の不自由な方なので授業は手話と先生によるタイピングだけで行われ、授業中は口語禁止です。 この授業は1回60分で一週間に4回あり、10月は約5週分ありました。 (60分×4回)×5週=1200分
DRMA&101 F19 2348 - INTRO TO THEATER
ドラマ&101 F18 2516
講義(英語)
1100分
この授業では演じるということについて教材や作品を読んだり、自ら演じることによって学びます。毎回授業の前半はウォーミングアップや発声練習、宿題の復習などを行い、後半はペアやグループになり作品の背景などをディスカッションしながら演技の練習をし、授業の最後にクラス内で発表を行います。 この授業は1回110分で一週間に2回あり、10月は約5週分ありました。 (110分×2回)×5週=1100分