月次報告書 2019-11
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2019-03-01 ~ 2019-12-31
留学種別
推薦
生活編
残り1ヶ月

秋学期も終盤に差し掛かり、9ヶ月間の留学生活も残り1ヶ月となりました。今月は自分の誕生日、Thanksgiving day、 Black Fridayなどイベントがたくさんあり、あっという間の1ヶ月でした。シアトルの11月は日本に比べたら寒いですが、私が想像していたよりは寒くなく、ダウンを着ることはなかったです。授業は月の後半になるにつれ、来月の期末試験に向けての復習や準備がほとんどでした。また、この学期に行なっていたCPP(Conversation Partner Program)が今月いっぱいで終わりでした。週に一回ペアの人と1時間おしゃべりをするというこのプログラムは、春と秋学期しかやっていないにも関わらず、私は春学期の機会を逃してしまったので、今学期できて良かったです。今月は誕生日や様々なイベントで、ホストファミリーやホストの親戚、自分の友達とたくさんの素敵な時間を過ごすことができました。私が何不自由なくアメリカで暮らすことができているのは、周りにいる人たちのおかげであるということを改めて感じ、残り1ヶ月でたくさんの感謝の気持ちを伝えようと思うことができました。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 200 20,414円
合計 200 20,414円
授業編
AENGL93 Composition for College
大学のための作文法
語学(英語)
960分
この授業はライティングがメインの授業です。各自記事を読み、クラス内でその記事についてディスカッションをして理解を深め、最後にエッセイを書くということを繰り返します。今月末は、学期末に行うグループディスカッションのための summaryを書いたり、スライドを作ったりというペアワークが多かったです。 この授業は1回60分で一週間に4回あり、11月は約4週分ありました。 (60分×4回)×4週=960分
ASL&121 AMERICAN SIGN LANGUAGE
ASL&121 アメリカの手話
講義(英語)
960分
この授業ではアメリカの手話であるASLの単語や文法を学びながら、ASLの文化や歴史という様々な背景も学び、ASLに対する知識や理解を深めます。先生が耳の不自由な方なので授業は手話と先生によるタイピングだけで行われ、授業中は口語禁止です。今月末は、学期末にペアで行う会話テストの練習や期末試験の為の復習などが主な授業内容でした。 この授業は1回60分で一週間に4回あり、11月は約4週分ありました。 (60分×4回)×4週=960分
DRMA&101 F19 2348 - INTRO TO THEATER
ドラマ&101 F18 2516
講義(英語)
880分
この授業では演じるということについて教材や作品を読んだり、自ら演じることによって学びます。毎回授業の前半はウォーミングアップや発声練習、宿題の復習などを行い、後半はペアやグループになり作品の背景などをディスカッションしながら演技の練習をし、授業の最後にクラス内で発表を行います。今月末は、学期末に披露する舞台に向けて、それぞれの場面のグループごとで練習を行い、先生に確認してもらうということを繰り返しました。 この授業は1回110分で一週間に2回あり、11月は約4週分ありました。 (110分×2回)×4週=880分