月次報告書 2020-02
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
専攻
留学期間
2019-08-01 ~ 2020-02-23
留学種別
私費
生活編
Sayonara!

2月はいっそう寒くなって、ある日の朝外に出て鼻をすすったら、鼻水が凍って驚きました。学校に行ってクラスメイトに話したらみんな同じように言っていて、カナダでは普通なのかと改めて驚きました。テストや課題で忙しい中でも、週末は友達と会ったりして良い意味で忙しい月になりました。もうすぐ日本に帰るということを周りのみんなもしっていたので、沢山遊びに誘ってくれ、車でドライブをしたりする事が多かったです。夜中にダウンタウンの凍った湖の上を歩きに行ったり、映画を見に行ったり、授業終わりにクラスメイトと日本食を食べに行ったりなどしてとても充実した過ごし方ができました。学校最後の日には、1人の友達が夜まで一緒に学校にいてお喋りをしてくれて、良い思い出になったと思います。カナダを離れる前日にクラスメイトが会おうと言ってくれて、みんなでモールに集まってたくさん話をしました。彼らに出会って本当に良い意味で自分を変える事ができたと伝える事ができました。ホストファミリーにもたくさんお世話になったし、良い先生に出会って、たくさんの優しい友達ができて、ジョージアンカレッジを選んで本当に良かったと思います。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
カナダ ドル
94.89円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 3,655 346,823円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 0円
合計 3,655 346,823円
授業編
Writing and Grammar 8
ライティング&グラマー 8
語学(英語)
1020分
文法面ではNoun closes, Relative closes, Punctuations を中心に学びました。より複雑な構成で、詳しい事が一つの文章で書けるように学習し、エッセイでどのように応用されるかを学びました。writing面では二人組になって互いのBiographyを書いたりなどして、個別ではなくグループで一つの小さなエッセイを書くことが多くありました。最終テストで、三時間以内にリサーチエッセイを完成させる事が課題だったので、それまでの1週間でリサーチをし、quotation や paraphrasesを参考文献から抜き出し書き出して準備しておく事が求められました。
Reading and Vocabulary 8
リーディング&ボキャブラリー 8
語学(英語)
1020分
自分の興味のある分野についての文献についてのBibliography とVocabulary listの作成という一つの大きな課題を提出し、Reading circleを中心に授業を行いました。職場についてや、若者の精神的な問題についてなど、時事的なトピックの記事を読んできて、少人数でそれぞれの役割を割り振られた状態でディスカッションを行いました。また、テキストに載っているArticleのボキャブラリーや内容についての演習問題などの宿題も時々出されました。最終テストではReading circleを行い、読解問題、(Heading match など)が出題されました。
Business Applications
ビジネスアプリケーション
語学(英語)
510分
企業のSocial responsibility について学び、会社がPlanet, People, Priceにおいてどの様な責任をもたらしているかを考えたりなどしました。また、グループワークとして自分たちでFlat structure またはhierarchical structureを利用したビジネスを考案し、どのくらいの人数を雇用するか、労働者にどの様な手当てを与えるか、どの様にして運営していくかを簡単に考えてプレゼンテーションを行いました。最終テストでは、個別のプレゼンテーションで、自分が普段利用する会社のsocial responsibilityについて発表しました。
Speaking/Listening/Pronunc 8
スピーキング/リスニング/発音 8
語学(英語)
990分
Listening では、クラスを半分に分けてそれぞれ別の人が話している内容をメモを取りながら聞き、のちにグループでメモの内容を確認し合い、最終的に別の人の話を聞いたクラスメイトとそれぞれどの様な内容で、その様なメッセージがあったか伝達し合うというものが行われました。Pronunciation ではそれぞれ自分の好きな歌を選んで、それぞれ自分の苦手な発音に注意しながら歌い、それをビデオに撮って提出する課題がありました。Speakingでは主にプレゼンテーションスキルを中心に学び、最終テストでそれぞれ自分が経験したボランティアやワークショップについてプレゼンテーションを行いました。