月次報告書 2020-01
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
専攻
留学期間
2019-08-01 ~ 2020-02-23
留学種別
私費
生活編
最後の2ヶ月

6日から授業が始まり、レベル8にあがって新しいクラスメイトが2人できて、1人はロシア人、もう1人は日本人で初めて日本人のクラスメイトができました。その子は2歳年下でフレッシュマンの学年の子ですが、プレイスメントテストの結果でレベル8になっただけあって語学力があって、性格も合うのですぐに仲良くなれました。その子がクラスメイトで良かったと思う一番の点は、日本語を使わないという2人の中の暗黙の了解みたいなものが最初からあることです(笑)ロシア人の人はロシアで心理学を勉強していたこともあって、しかも子供もいるママなのでいろんな話を聞くのが楽しいし、悩み事を相談すると心理学的観点からいろいろアドバイスしてくれるので話していてとても勉強になります。ほかのクラスの子ですが友達になったヨルダン人の男の子も、イスラム教のことをいろいろ教えてくれたりとかして、今月は友達とのお喋りを通してたくさんあったなあと思います。年下の日本人の子はすごく頼りになるし、年齢なんて関係ないなとか、ロシア人は怖いと思ってたけどむしろすごく優しいしおちゃめなんだなとか、イスラム教は過激な考えを持つ人が多いと思っていたけど全然そんな事なくてすごく穏やかだなとか、自分の中にあった固定観念が崩された気がしました。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
カナダ ドル
94.89円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 3,566 338,378円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 0円
合計 3,566 338,378円
授業編
Reading and Vocabulary 8
リーディング&ボキャブラリー 8
語学(英語)
1360分
Week1,2でInfographic の分析をして、どのようなスキルを使ってみる人の意見を操作するのかを学びました。課題としては各自infographを見つけてレポートにして分析するというものでした。レベル7の時と同じように教科書のボキャブラリーも並行して学び、小テストなどもありました。IELTSのテストの形式にもあるような、Heading matchの問題も授業で行い、テストにも出題されました。Reading circleでは、一つの記事を読んで、各自与えられた役割を踏まえてディスカッションのための意見や質問を用意し、4、5人で30分ほどのディスカッションをしました。
Speaking/Listening/Pronunc 8
スピーキング/リスニング/発音 8
語学(英語)
1210分
レベル6、7でもやってきたようなListening Note takingについて初めに復習的なことを行い、いままでとは違ってビデオや録音ではなく、人のスピーチを生で聴いてノートを取り、その後Summaryにしてまとめてそれに加えて自分で感じたことをリフレクションとして録音し、提出する方式のテストがありました。pronunciation では、レベル6の時のelective class で履修したクラスの内容とほぼ変わらない内容でした。
Writing and Grammar 8
ライティング&グラマー 8
語学(英語)
1360分
Stream of Thoughtsを使って(自分自身の言葉を使って)短いエッセイを書いて、何かを参考にしたり辞書を引いたりしないでトピックに関連することで自分が思っていることを書き出すアクティビティを何度か行いました。また、Writing circle で、4人1組で1人が書いた文につなげて、そのアイデアのUnityを崩さないように次の文を書いてまた違う人に渡すというような、何人かで一つのパラグラフを完成させるアクティビティで、エッセイを書く際にThesisがきちんと固定された状態で書く練習をしました。課題では、各自選んだミュージックビデオについてSummary&Response のエッセイを書きました。
Business Applications
ビジネスアプリケーション
語学(英語)
510分
ビジネス英語の使い方を学びました。ビジネスメールや、予算や支出を書いたりして、実践的なことをグループワークで話し合いながらアクティビティをしたり、企業の構造(Flat structure and Hierarchical structure)について学んだりと、応用的な事を教えてもらえました。