月次報告書 2018-09
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
専攻
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-04-30
留学種別
交換
生活編
トロント留学生活2ヶ月目

今月は、ついに授業が始まりました。私の選んだコースは比較的留学生が多く、クラスメイトはインド人やベトナム人などアジア圏を中心にとても多国籍な印象です。いきなり学部からのスタートだったので授業についていけるか不安でしたが、自分の興味のある分野ということもあり、友達と助け合いながら楽しく勉強できています。 授業が始まるまでの2〜3日の間に、ルームメイトと一緒にダウンタウンを観光したり、トロント動物園に行ったりしました。ダウンタウンでは、クルージングをして湖の上からトロントの街並みを眺めたり、CNタワーを見たり、チャイナタウンに行ったりといろいろな経験をすることができました。トロント動物園は園内がとても広く、全て回るのに半日かかりましたが、日本では見たことのない動物がたくさんいてとても新鮮でした。 また、クラスの友達とダウンタウンの近くにあるDistillery Districtというところにも行ってきました。れんが造りの建物が並んでいて、かわいい雑貨屋さんやおしゃれなレストラン、アートギャラリーなどさまざまなお店があり、レトロな雰囲気にとても魅了されました。 月の後半は、小テストがあったり課題の提出があったりとどの授業もとても忙しかったため、週末は基本的に寮の自分の部屋で勉強をしていました。 カナダに来て約1ヶ月が経ちましたが、買い物や交通機関にもだいぶ慣れてきた気がします。キャンパス内も迷わずに歩けるようになってきました。月末になると肌寒く感じる日が増えてきて、部屋では暖房を入れ始めました。季節の変わり目なので、風邪をひかないように体調管理には気をつけたいと思います。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
カナダ ドル
94.89円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,046 99,255円
水道光熱費 0円
学費・教材費 476.17 45,184円
交通費 62 5,883円
通信費 0円
食費・その他 553.29 52,502円
合計 2,137.46 202,824円
授業編
Beverage, Bar and Dining Room HOSP 122
飲料、バーと食堂
講義(英語)
690分
この授業はBeverage Tasting Roomと呼ばれるLabで行われ、レストランサービスに関する基礎知識や、ワインやカクテルなどのアルコール飲料について学びます。今月は、レストランやメニューの種類、テーブルセッティング、ゲストサービスについて学びました。また、多くのレストランなどで使われているPOSシステムについても勉強しました。Food&Beverageに関する単語を覚えるためのワークシートが毎週配布され、レストラン業界の専門用語も覚えられるようになっています。授業内課題として、ビデオを見てレストランの問題点を見つけその解決策を考える記述試験がありました。
Customer Service: A Modern Approach
カスタマーサービス: 近代的アプローチ
講義(英語)
680分
この授業枠は自由選択科目のようなもので、50以上ある授業の中から自分の好きなものを選択して履修します。私が選んだカスタマーサービスの授業では、顧客のニーズを満たすサービスを提供するスキルや、そのために必要なコミュニケーションスキルについて学びます。今月は、カスタマーサービスの定義や、顧客の種類、顧客のニーズの応え方などについて学びました。また、カスタマーサービスに関するマネジメント戦略についても勉強しました。月末には選択式の小テストがあり、学期末にあるプレゼンテーションのグループ分けも行いました。
Introduction to Hospitality Operations
ホスピタリティオペレーション入門
講義(英語)
680分
この授業では、ホスピタリティ業界におけるホテルやレストラン、リゾート等のオペレーションの構造などについて学びます。今月は、ホスピタリティ業界の概要、観光業界、そしてホテルビジネスについて学びました。ホテルビジネスの分野ではマーケティングの専門用語がたくさん出てきて、理解するのが少し難しかったです。月末には、これらの内容に関するオンラインのクイズがありました。また、ホテルの歴史や提供しているサービスなどについてのグループプレゼンテーションが来月にあるため、授業外で自分の担当する部分について調べてパワーポイントを作ったり、グループメンバーと集まって準備を進めたりしました。
Theory of Food I
食物理論Ⅰ
講義(英語)
440分
この授業では、食べ物の基礎知識や調理方法、メニューやレシピについて学びます。今月は、香りや風味の感じ方や、調味料や香辛料の種類、煮出し汁の種類や作り方などについて勉強しました。調理法の種類についても勉強しましたが、日本語では同じ「煮る」「焼く」「揚げる」でも、英語だとその中でもさらに温度や調理器具によって種類が分かれるので、少し複雑に感じました。また、料理やキッチンの専門用語でフランス語がよく出てくるので、理解したり覚えたりするのに少し苦労しています。月末には、選択式のペーパーテストがありました。
Food Safety, Smart Serve and First Aid
食品安全、スマートサーブと応急処置
講義(英語)
440分
この授業では、カナダのホスピタリティ業界で働くために必要な3つの資格の取得を目指します。今月は、オンタリオ州でお酒を提供するために必要なSmart Serveという資格について勉強しました。オンタリオ州のお酒に関する法律や、お酒が体に与える影響、酔いの程度の判断の仕方など、お酒についての様々な知識を学びました。基本的に、各自でオンラインのモジュールを進めて勉強していくので、授業は主にその内容の復習でした。そのため、授業外に勉強をする時間が多かったと思います。月末にはオンラインでの最終試験に挑戦し、無事に合格して資格を取得することができました。
College Communication 1
カレッジコミュニケーション 1
語学(英語)
680分
この授業では、主に英語のリーディングとライティングについて学びます。毎週授業前に教科書のリーディングをあらかじめ読み、授業では前半にライティングスキル、後半に読んできたリーディングの内容確認やディスカッションをしています。今月は、パラグラフの書き方やParaphrasingについて学びました。ライティングスキルに関しては、基本的にKUISの必修科目で学んだことと同じような内容なので、KUISで得た知識が役に立っているなと感じています。月末には、今月読んだ教科書のリーディングの内容に関する記述式テストがありました。
Introduction to Computers HOSP101
コンピュータ入門
講義(英語)
510分
この科目は授業クラスが無く、各自でオンラインのモジュールや教科書を読んだりしながらコンピュータの知識を勉強していきます。各レッスンごとにクイズや課題提出がありそれぞれに期限があるので、クラスが無くても定期的にコースが進められるようになっています。今月は、コンピュータの歴史や仕組み、ソフトウェアなどについて学びました。それぞれのレッスンの最後に選択式のクイズを受けましたが、事前に問題が公開されていて教科書などで調べて用意ができるので、確実に点数を取ることができました。