月次報告書 2018-10
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
専攻
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-04-30
留学種別
交換
生活編
トロント留学生活3ヶ月目

今月は、第3週目にEngagement Weekと呼ばれる週があり1週間授業なかったため、課題を進めたり友達と一緒に出かけたりしてのんびり過ごすことができました。このEngagement Weekはちょうど秋学期の折り返し地点で、もうカナダに来てから2ヶ月経ったのかと思うと、時が経つのがとても早く感じます。 授業にもだいぶ慣れてきて、それぞれの授業スタイルに合わせて効率よく課題やテスト勉強をこなせるようになってきました。どの授業も専門的で新しく知ることばかりなので、とても充実感があります。 Engagement Weekに加えThanksgiving dayにも授業がなかったため、週末などには友達といろいろなところへ出かけることができました。ダウンタウンにある日本のラーメン屋さんに行ってきたのですが、お店では「いらっしゃいませ」や「ありがとうございました」など店員さんの日本語が飛び交っていて、何だか日本に帰ったような不思議な感覚でした。また、グリークタウンにも行き、初めてギリシャ料理を食べました。移民が多いカナダは、チャイナタウンやコリアンタウン、グリークタウンなど、さまざまな国の雰囲気を楽しめる地域がいくつもあり、同じ街にいながらも世界各国の料理が楽しめるのはトロントのいいところかなと思います。 10月はハロウィンがあったため、スーパーに大きなかぼちゃが売っていたり、お店にハロウィングッズやお菓子がたくさん並んでいたり、レストランにハロウィンの装飾があったりと、街を歩いているだけでもハロウィンの雰囲気を楽しめました。当日には友達と授業が終わった後ダウンタウンに行きましたが、さまざまなコスチュームを着た人でとても賑わっていました。 月末になると気温は10度を下回る日がほとんどで、まだ10月ですがすでに雪も降り、遠出する時はマフラーを巻いて出かけています。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
カナダ ドル
94.89円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,046 99,255円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 60 5,693円
通信費 0 0円
食費・その他 517.4 49,096円
合計 1,623.4 154,044円
授業編
Beverage, Bar and Dining Room HOSP 122
飲料、バーと食堂
講義(英語)
690分
ワインとカクテルについて学びました。ワインの授業では、白ワイン、赤ワイン、デザートワインについて勉強し、それぞれのワインの製造法やワインに使われるブドウの種類、ワインの専門用語や歴史などについて学びました。また、ワインの飲み方についても勉強し、実際に色々な種類のワインのテイスティングもしました。カクテルの授業では、ジンやヴォッカなどのWhite spiritsについて勉強しました。また、これらのお酒から作るカクテルの種類やレシピを学び、授業中に9種類のカクテルを実際に作ってテイスティングをしました。教室には、カクテル用のグラスやシェイカーなどの道具がきちんと揃っているので、本格的なカクテルを楽しむことができました。
Customer Service: A Modern Approach
カスタマーサービス: 近代的アプローチ
講義(英語)
680分
教科書に沿って、問題解決スキルやサービスリカバリー、顧客維持について学びました。Problem Solvingの授業では、実際に問題が起きた時にどう対処すれば良いのかを、グループごとにロールプレイをしてクラスメイトの前で実演しました。また、今月勉強したカスタマーサービススキルについての小テストもありました。テストはほとんどの問題が教科書から出題されるので、教科書をよく読んで内容を理解していればきちんと点数をとることができます。最後の週は、学期末にあるグループプレゼンテーションに向けて、グループメンバーと一緒に準備を進めました。
Introduction to Hospitality Operations
ホスピタリティオペレーション入門
講義(英語)
680分
ホテルの料飲部門とレストランビジネスについて勉強しました。料飲部門についての授業では、キッチンやレストラン、ルームサービスをはじめとしたホテルのさまざまな専門部署について学ぶことができました。レストランビジネスはホテルビジネスとOwnershipの形態が似ていたため、以前勉強した知識を活かしながらきちんと理解できたと思います。また、先月から準備していたグループプレゼンテーションがあり、教授から割り当てられたホテルグループの歴史や所在地、アメニティなどについてクラスメイトの前で紹介しました。月末には、ホテルの宿泊部門と料飲部門についてオンラインでの小テストがありました。
Theory of Food I
食物理論Ⅰ
講義(英語)
440分
ソースとスープ、野菜、ポテトについて学びました。野菜の授業では、ブロッコリーやアスパラガスなどのさまざまな種類の野菜の調理方法について、ビデオを見ながら勉強しました。アーティチョーク(Artichoke)など日本ではあまり見かけない野菜も紹介されていて、とても興味深かったです。ポテトの授業では、じゃがいもの種類、調理方法や適切な保存法について学びました。じゃがいもに含まれる毒素であるソラニンについても勉強する機会があり、今後料理をしていく上で役に立つ知識をたくさん得ることができました。
Food Safety, Smart Serve and First Aid
食品安全、スマートサーブと応急処置
講義(英語)
600分
今学期中に取得する3つの資格のうち、2つめのCanadian Red CrossというFirst Aidの資格について勉強しました。この資格は応急処置についての正しい知識を得るためのもので、AEDの使い方や心臓マッサージの仕方、傷の手当の仕方などを学びます。先月取得したSmart Serveと同様、基本的にオンラインのモジュールを各自で進めて勉強していきました。月末には実習が行われ、モジュールで学んだ内容をもとに、マネキンを使った心臓マッサージと人工呼吸のやり方や、身近なものでできる傷の応急処置の仕方などを、Red Crossの講師の方々から実践的に学ぶことができました。
College Communication 1
カレッジコミュニケーション 1
語学(英語)
510分
今月はライティングについて学ぶ授業が多く、主にパラグラフとエッセイの書き方について勉強しました。エッセイを書くために必要なさまざまな種類の接続詞についても勉強し、andやbutなどの等位接続詞、becauseやafterなどの従属接続詞、howeverやthereforeなどの接続副詞を使った文の作り方について、自分たちで例文を作って発表したり、Kahootというアプリでクイズをしたりしながら学んでいきました。パラグラフのアウトラインを作成するテストや、実際にパラグラフを書くテストなど毎週小テストがあったため、教科書のリーディングについてディスカッションをした授業は比較的少なかったです。
Introduction to Computers HOSP101
コンピュータ入門
講義(英語)
420分
主にWordとExcelの使い方について学び、先月と同じくオンラインのモジュールと教科書を自分で読み進めながら勉強していきました。WordとExcelの章は小テストではなく、それぞれ実際にドキュメントとワークシートを作成して提出する課題があり、Wordの課題ではチラシとハンドアウト、レジュメとカバーレターを、Excelの課題では週間売上表を完成させて提出しました。また、コンピュータのウイルスやメンテナンス方法、ソフトウェアのインストールの仕方についても勉強し、小テストを受けました。