学生7522の報告書一覧
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
専攻
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-04-30
留学種別
交換
1~9件目 / 9件中
2019-04
月次報告書4月分
トロント留学生活最終月
ついに留学生活最後の1ヶ月となってしまいました。学期末でテストや課題が多く忙しい中、最後にバタバタしないように4月に入った頃から徐々に部屋の片付けやパッキングなどをしていました。基本的に身の回りの生活用品は断捨離しましたが、調味料や鍋、洗剤やシャンプーなど、使えそうなものは友達やルームメイトに譲り渡しました。 授業が終わってから帰国まで1週間ほどあったので、最後の思い出づくりに友達といろいろなところに出かけました。チャイナタウンで伝統的な広東料理を食べたり、オンタリオ美術館に行ったり、ダウンタウンからフェリーで15分ほどの、オンタリオ湖に浮かぶトロントアイランドにも行ってきました。友達との別れが本当に名残惜しくて、さよならを言うたびに寂しい気持ちでいっぱいでした。 カナダでの毎日は本当に充実していて、約8ヶ月間の留学生活はとてもあっという間に終わってしまったように感じます。授業や日常生活を通して日々新しいことを学ぶことができ、日本ではできなかったであろうとても貴重な経験をすることができました。クラスメイトや先生方にも恵まれ、留学中に支え合って励まし合えるかけがえのない友達もたくさんできました。さまざまな国から来た人に囲まれ、いろいろな国の文化に触れることができたのは、多文化なカナダだからこそであったと思います。もっとカナダで勉強したかったなという気持ちもありますが、無事に留学を終えることができたことに今は達成感でいっぱいです。貴重な機会を与えてくださり支えてくださった国際交流課の方々含む大学関係者様、そして両親に心から感謝しています。この留学で得た経験や知識を、自分の将来に何らかの形で活かしていけたらなと思います。
英米語学科 3年 交換
2019-03
月次報告書3月分
トロント留学生活8ヶ月目
秋学期から仲のいい友達の誕生日があったので、コリアンタウンにあるおしゃれな日本料理屋さんにお祝いディナーに行きました。店員さんがサプライズでバースデーショットをサービスしてくださり、私にとってもいい思い出になりました。 また、秋学期からずっと行きたかった念願のナイアガラの滝に行ってきました。センテニアルのインターナショナルチームのツアーで行ったので、バス代などすべて込みで20ドルで参加できました。その日は雲ひとつないほどの快晴だったため、滝がより映えて景色がとても綺麗だったのを今でも鮮明に覚えています。Clifton Hillというアミューズメントパークが隣接していて、自由時間には観覧車に乗ったりお土産を買ったりすることもできました。また、ナイアガラの滝周辺にあるNiagara on the Lakeという小さな町にも行きました。英国風の町並みにジャム屋、ベーカリー、雑貨屋などの小さなお店がたくさん並んでいて、見ているだけでも楽しかったです。 月末頃になるとだんだん暖かくなってきて、氷点下を切ることもほぼなくなりました。ですが、暖かいと思ったら急に寒くなったり風が強くなったり、まだまだ春と言えるほどではないのかなとも思います。 カナダでの留学生活も、残り約1ヶ月となりました。残りの時間を少しでも多くの友達と過ごせたらなと、課題やテストで忙しい中でも、出来るだけたくさんの友達と一緒にご飯を食べたり話をしたりする時間を作るようにしています。もう1ヶ月後にはカナダにいないんだなと思うと本当に寂しいです。来月は学期末でもっと忙しくなってしまいますが、悔いのないような1ヶ月にできたらなと思います。
英米語学科 3年 交換
2019-02
月次報告書2月分
トロント留学生活7ヶ月目
月末にEngagement weekと呼ばれる週があり一週間授業がなかったため、9日間の連休がありました。チャイナタウンでお土産を買ったり、SUITSというドラマの撮影地となったオフィスビルに行ってみたり、CNタワーの展望台にのぼったり、休みの間にトロントのいろいろなところをまわることができました。お土産屋さんの店員さんが日本人の方で、カナダに留学に来てから初めて日本語で買い物をしたので何だか嬉しかったです。CNタワーに実際にのぼったのは初めてでしたが、夜だったので夜景がとても綺麗でした。ほかにも、グリークタウンに行ってギリシャ料理を食べたり、韓国料理屋さんに行ったり、寮に友達を呼んで小さなパーティーをしたりと、短い休暇でしたがとても有意義に過ごすことができたなと思います。パーティーでは、天ぷら粉でかき揚げを作ってそうめんと一緒に出したら、友達がすごく喜んでくれました。出かけてしまったりして思ったように課題を進めることはできませんでしたが、帰国前最後のまとまった休みにいい思い出をたくさん作ることができました。 もともと2月は短いにもかかわらず、積雪や吹雪など天候の影響で学校が休校になることが数回あり、Engagement weekもあったため、2月はあっという間に終わってしまったように感じます。2月が終わったと同時に冬学期も半分終わり、私の留学生活も残りわずかとなってきたので、もう帰国が近づいてきているんだなと最近少し寂しさを感じています。残り約2ヶ月、勉強も頑張りつつ楽しむことは楽しんで、やり残したことがないように充実した留学生活が送れたらいいなと思います。
英米語学科 3年 交換
2019-01
月次報告書1月分
トロント留学生活6ヶ月目
今月から冬学期が始まりました。教授もクラスメイトも新しくなり、授業の内容も秋学期に比べてより専門的になりました。秋学期と同じく、クラスメイトはインド人やベトナム人などのアジア圏出身の留学生が大半です。今学期は、授業と同時並行でオンライン教材を各自で進めていく形式の授業がいくつもあり、効率よく課題をこなすために時間管理をきちんとしなくてはいけないなと思っています。 今学期に入って、学内のレストランで授業の一環として働いたりマネジメント系の授業を取るようになってから、働くということについてより深く考えるようになりました。レストラン実習では、さまざまな国籍のクラスメイトや先輩と一緒に仕事をすることで、働く度にチームワークの大切さを実感しますし、人材管理やセールス・マーケティング、会計などいろいろな業務の知識について学ぶことで、社会にはこういった仕事をしている人がいるんだなと気づくことができました。これはホスピタリティ業界に限らずどの職種にも共通して言えることだと思うので、この留学を通していい経験をしているなと日々感じています。 月末には、勉強の息抜きに友達とコリアンチキンを食べに行きました。店員さんが韓国の方で、メニューやお店の音楽も韓国語だったので、何だか韓国に来たような不思議な感覚でした。 秋学期の成績は12月末頃までに全て出るはずだったのですが、システムトラブルで1月中旬頃まで出なかった教科がありました。2年次後期の留学で単位申請にも関わってくるので少し焦りましたが、当時の担当教授がバックアップしてくださり何とか単位申請に間に合わせることができました。 1月に入ってから一気に寒さが増し、本格的にカナダの冬が来たなと感じています。最高気温でさえも毎日氷点下で、マイナス15度を下回った日にはカナダの環境省から極寒の注意喚起がありました。雪も本格的に降り始め、外はもう雪景色です。建物内は寮も学校も暖房が入っているのですがその分部屋が乾燥しがちで、私の部屋は湿度が10%ほどしかありません。そのため、寒さ対策に加えて乾燥対策もするようにしています。
英米語学科 3年 交換
2018-12
月次報告書12月分
トロント留学生活5ヶ月目
今月でついに秋学期が終了しました。初めの1〜2ヶ月の間に授業や周りの環境に慣れるのに必死だったからか、秋学期はあっという間に終わってしまったように感じます。学期の終盤は特にテストや課題で忙しかったので、今学期最後の授業が終わった時には、やりきった達成感がありました。 私のトロントのお気に入りの場所の一つであるDistillery Districtでは、11月中旬からクリスマス時期までクリスマスマーケットが開催されていました。大きなクリスマスツリーがあったり、雑貨や食べ物を販売する小さな屋台がたくさん並んでいたり、クリスマスならではのイルミネーションがたくさん飾られていたりと、普段とはまた一味違ったクリスマスの雰囲気を満喫することができました。私は平日の授業終わりに行ったのですが、平日の夜にも関わらずたくさんの人で賑わっていました。 冬休みは、12月中旬から1月初旬まで約3週間ほどありました。大きな旅行はできませんでしたが、友達と遊びに行ったり、家でのんびりして体を休めたり、有意義に過ごせたなと思います。 クリスマスには友達が寮に遊びにきてくれて、食べ物や飲み物を持ち寄ってクリスマスパーティーをしました。私はお好み焼きや唐揚げなどの日本食を作って振る舞いました。パーティーが終わった後にルームメイトと映画を観ていたのですが、夜中の12時過ぎに寮でぼや騒ぎがあり、寮の外への避難指示が出ました。自分の部屋ではなく寮のシアタールームにいたので上着などを持ってくることも出来ず、普段着のまま外に立っていなければいけなかったのでとても寒かったです。今までに寮で火事を想定した避難訓練はありましたが、実際に消防車が来て大ごとになったのは初めてだったので、少しびっくりしました。
英米語学科 3年 交換
2018-11
月次報告書11月分
トロント留学生活4ヶ月目
秋学期も終盤に差し掛かり、月末は毎日のようにテストや課題提出があってとても忙しかったです。そのためスケジュール管理が少し大変でしたが、勉強の合間を縫って友達と息抜きにおいしいご飯を食べに行ったりしました。 11月になると街はもうクリスマス一色で、さまざまなところでクリスマスツリーやイルミネーションを見かけるようになりました。ダウンタウンのトロント市庁舎の近くにあるNathan Phillips Squareでは、冬に屋外アイススケートを楽しむことができて、イルミネーションもとても綺麗なので、私が訪れたときはたくさんの人で賑わっていました。 また、今月はブラックフライデーがあり、ほとんどのお店で大規模なバーゲンセールがありました。私はブラックフライデーの前日に友達と近くのショッピングモールまで買い物に行きました。前日からセール価格で販売しているお店も多く、店員さんによると、当日になると在庫が急激に減ってしまうため、前日に買い物をした方が欲しいものが買えてお得だそうです。お店も大して混んでいなかったので、ブラックフライデーで買い物に行く際は前日に行くことをおすすめします。 気候はどんどん寒くなってきて、月の後半になると日中でも0度前後の日がほとんどでした。雪や雨が降る日もあれば風が強い日もあって、天気は不安定な日が多かった気がします。外に出るときは、スノーブーツを履いて厚手のコートを着るようになりました。これからもっと寒くなると思うと、寒さに耐えられるかどうか少し心配です。
英米語学科 3年 交換
2018-10
月次報告書10月分
トロント留学生活3ヶ月目
今月は、第3週目にEngagement Weekと呼ばれる週があり1週間授業なかったため、課題を進めたり友達と一緒に出かけたりしてのんびり過ごすことができました。このEngagement Weekはちょうど秋学期の折り返し地点で、もうカナダに来てから2ヶ月経ったのかと思うと、時が経つのがとても早く感じます。 授業にもだいぶ慣れてきて、それぞれの授業スタイルに合わせて効率よく課題やテスト勉強をこなせるようになってきました。どの授業も専門的で新しく知ることばかりなので、とても充実感があります。 Engagement Weekに加えThanksgiving dayにも授業がなかったため、週末などには友達といろいろなところへ出かけることができました。ダウンタウンにある日本のラーメン屋さんに行ってきたのですが、お店では「いらっしゃいませ」や「ありがとうございました」など店員さんの日本語が飛び交っていて、何だか日本に帰ったような不思議な感覚でした。また、グリークタウンにも行き、初めてギリシャ料理を食べました。移民が多いカナダは、チャイナタウンやコリアンタウン、グリークタウンなど、さまざまな国の雰囲気を楽しめる地域がいくつもあり、同じ街にいながらも世界各国の料理が楽しめるのはトロントのいいところかなと思います。 10月はハロウィンがあったため、スーパーに大きなかぼちゃが売っていたり、お店にハロウィングッズやお菓子がたくさん並んでいたり、レストランにハロウィンの装飾があったりと、街を歩いているだけでもハロウィンの雰囲気を楽しめました。当日には友達と授業が終わった後ダウンタウンに行きましたが、さまざまなコスチュームを着た人でとても賑わっていました。 月末になると気温は10度を下回る日がほとんどで、まだ10月ですがすでに雪も降り、遠出する時はマフラーを巻いて出かけています。
英米語学科 3年 交換
2018-09
月次報告書9月分
トロント留学生活2ヶ月目
今月は、ついに授業が始まりました。私の選んだコースは比較的留学生が多く、クラスメイトはインド人やベトナム人などアジア圏を中心にとても多国籍な印象です。いきなり学部からのスタートだったので授業についていけるか不安でしたが、自分の興味のある分野ということもあり、友達と助け合いながら楽しく勉強できています。 授業が始まるまでの2〜3日の間に、ルームメイトと一緒にダウンタウンを観光したり、トロント動物園に行ったりしました。ダウンタウンでは、クルージングをして湖の上からトロントの街並みを眺めたり、CNタワーを見たり、チャイナタウンに行ったりといろいろな経験をすることができました。トロント動物園は園内がとても広く、全て回るのに半日かかりましたが、日本では見たことのない動物がたくさんいてとても新鮮でした。 また、クラスの友達とダウンタウンの近くにあるDistillery Districtというところにも行ってきました。れんが造りの建物が並んでいて、かわいい雑貨屋さんやおしゃれなレストラン、アートギャラリーなどさまざまなお店があり、レトロな雰囲気にとても魅了されました。 月の後半は、小テストがあったり課題の提出があったりとどの授業もとても忙しかったため、週末は基本的に寮の自分の部屋で勉強をしていました。 カナダに来て約1ヶ月が経ちましたが、買い物や交通機関にもだいぶ慣れてきた気がします。キャンパス内も迷わずに歩けるようになってきました。月末になると肌寒く感じる日が増えてきて、部屋では暖房を入れ始めました。季節の変わり目なので、風邪をひかないように体調管理には気をつけたいと思います。
英米語学科 3年 交換
2018-08
月次報告書8月分
トロント留学生活1ヶ月目
月末に無事にトロントに到着し、留学生活がスタートしました。滞在先は学校の敷地内にある学生寮で、4人部屋で生活しています。ルームメイトは、KUISから一緒に来た女子、コロンビア人の女子、フィリピン人の男子です。同性同士の組み合わせだと思っていたので、フィリピン人の学生が男性で少し驚きましたが、共同リビングに集まっておしゃべりしたり、一緒にご飯を食べたりすることもあり楽しく生活しています。今月は、入寮時期のためか寮でたくさんのイベントが開催されていて、私はルームメイトと一緒にペインティングのイベントに参加しました。 到着の翌日に、寮からバスで15分程のところにあるScarborough Town Centreというショッピングモールに行きました。食料品から日用雑貨や家電まで何でも揃う場所なので、ここで生活に必要なものを一通り揃えることができました。街中を歩いているだけでも様々な国の人を見かけ、多民族都市トロントならではだなと思いました。 また、9月から始まる学部の授業の準備として、いくつかのオリエンテーションに参加しました。交換留学生のオリエンテーションでは、韓国、フィンランド、ベルギー、ブラジルなど様々な国から来た交換留学生と交流することができ、これからの留学生活に向けてとてもいい刺激になりました。 トロントの8月は、日中になると20度後半まで上がる日もあり、半袖でも十分な気候です。9月になると気候が下がり始めるそうなので、上着などの羽織れるものを準備しておこうと思います。
英米語学科 3年 交換
1~9件目 / 9件中