月次報告書 2020-02
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2019-08-01 ~ 2020-04-30
留学種別
交換
生活編
留学も終わりに近ずいてきました

2月になると、スーパーや学内のコンビニがバレンタイン仕様になってきました。まだまだ寒いですがピンクやハートが沢山あり明るい気もちになります。今月は2回ほど10度を越す日がありました。通常はマイナスの天気なので嬉しくてリバーウォークに散歩に行ったり、外で勉強したりしました。 月の初めに、チャイナタウンで行われる旧正月の祭りに行ってきました。もっと大きいパレードを想像していましたが、意外と小規模でした。帰りに食べた本格中華料理がとてっも美味しかったです。 また、学内で行われたボランティアにも参加しました。アフリカの子供達のための食品をパック詰めするものでした。ガンガンに音楽が流れる中、参加者みんなと楽しくできたのでよかったです。今月はさまざまなイベントに参加できて充実した日々を送れました。 勉強面では`、中間試験があったりとなかなか忙しかったですが、なんとかやり過ごせました。アメリカに来たばっかりの時は、読む量や、ペーパーの頻度に圧倒せれていましたが、今ではテキパキとこなせるようになりました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 852 86,964円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 40 4,083円
通信費 200 20,414円
食費・その他 400 40,828円
合計 1,492 152,289円
授業編
English as a Second Language
第二言語としての英語
語学(英語)
780分
今月は主に昔の奴隷制度やインディアン迫害について学びました。それらに関する文献を読んだり、映画を見たりし、それについて話し合いました。また、今月は発音練習もしました。私たちは発音はある程度うまくできているのですが、音の大小、上げ下げがうまくできておらず、それが私たちの発音を分かりにくくさせているという指摘をされました。普段からそこに気をつけていきたいです。
Psychology of Adolescence
思春期心理学
講義(英語)
780分
今月は、最近話題のティーンエイジャーの心理に関するトピックを見つけてペーパーを書くという大きいアサイメントがありました。またそのトピックについてミニプレゼンもしました。私はソーシャルメディアがどのように思春期の子供に影響するかを書きました、 また、2回目のテストもありました。今回も、先生がくれるスタディーガイドをしかっりやれば問題なかったです。
Place and Travel Writing
場所とトラベルについてのライティング
講義(英語)
780分
この授業では今月もたくさんライティングをしたので大変でした。しかし、今月の授業では日本いついて書いてある文献を主に読み進めたので、たくさん発言することができました。先生や生徒の日本に対するイメージがわかって面白かったです。