月次報告書 2019-08
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2019-08-01 ~ 2020-04-30
留学種別
交換
生活編
英語力や人との付き合い方に悩んだ初めの月

初めてのアメリカでの学生生活が始まりました。最初の一週間はインターナショナルの生徒のためのオリエンテーションと現地のフレッシュマンのためのオリエンテーションがあり新しい友達をつくり大学に馴染むための準備期間のような週でした。毎晩のようにイベントがあり忙しかったです。ノースセントラルカレッヂはインターナショナルの生徒たちへのサポートが手厚く、大学のサービスやシステムなどについても丁寧にレクチャーがあり留学生が学びやすい環境が整っています。インターナショナルの生徒はヨーロッパ圏からきている人が多く、英語力も日本人に比べると圧倒的に高く、こんなにも自分は英語が話せなかったのかと思い知らされます。また、授業でも英語力が足りずディスカッションについていけなかったり教授の説明がわからないこともあります。しかし日本より生徒の授業への関心度や熱量も高く勉強するモチベーションを高く保てる環境だと思います。授業は想像以上にハードだったので今学期いは3つだけ取ることにしました。自分の英語力で思った以上に悩んでいますが、サイクリングをしたり、体育館でみんなでスポーツをしたり、シカゴに出かけたり、毎日楽しく過ごしています。放課後にヨガやダンスのクラスがあったり毎日のように自由に参加できる小さなイベントがあります。そして一度話した人とキャンパスで会った時にはしっかり挨拶をして数分会話するように心がけています。ノースセントラルカレッヂは小さな大学で食堂やキャンパスですぐ知り合いとすれ違えるのでそこがとてもいいところだと思います。また、今月は生活用品や洋服などの買い物で少しお金がかかってしまいました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
106.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,373 145,634円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 27 2,864円
交通費 70 7,425円
通信費 0 0円
食費・その他 700 74,249円
合計 2,170 230,172円
授業編
English as a Second Language
第二言語としての英語
語学(英語)
195分
英語が第二言語の人のための授業です。今学期はリスニングとスピーキングにフォーカスを当てています。来学期はリーディングとライティングを主に学ぶそうです。しかし、リスニングチャレンジという二週間に一回出る課題では自分が授業外で聞いたものについてエッセイを書くのアメリカのエッセイの書き方にや構成ついても触れ、またピアエヴァリュエーションも行ったのでライティングも伸ばせそうです。神田外語での一年生、二年生の英語の必修を終えた生徒にとっては少し簡単な授業かもしれません。また週に一度Phrazal Verbの課題が出ます。例を持ち得ながら使い方を学び授業の最後にテストをします。
Digital Art and Design
デジタルアートアンドデザイン
講義(英語)
285分
Adobeの様々なアプリケーションの使い方を学ぶ授業です。今のユニットではphotoshopの使い方を学んでいます。教授が初めに使い方をスクリーンで見せ、同時進行で生徒たちも写真を編集していきます。二週目に出た課題では今までに学んだ技術を全て使って一つの合成された写真を作り出しました。教授がとてもフレンドリーですぐに質問でがきるような雰囲気です。
Visual Literacy
ヴィジュアルリテラシー
講義(英語)
285分
Visual artについて学ぶ授業です。今のユニットではphotographyについて学んでいます。写真の構成についての専門用語を勉強し、それに基づいて様々なアーティストの作品についてクラス全体でディスカッションします。一週目では写真についてのリーディングを読み、そのリーディングの興味深いポイントなどをクラス全体で共有しあいました。グループごとのディスカッションではなく、クラス全体ですがほぼ全員の生徒が意見を出し合う刺激的な授業です。様々な意見を聞ける場です。一つの物事に対して自分の意見しっかり持ち、綺麗にまとめて発言できる現地の大学生に感動します。