月次報告書 2019-09
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2019-08-01 ~ 2020-04-30
留学種別
交換
生活編
変化を感じた2ヶ月目

9月に入り、アメリカでの生活や授業に慣れてきました。毎日のようにある小さなイベントを通して友達も増えてきました。留学の目標の一つのうちの「新しい土地で人間関係をつくりあげていく」ことを少しずつ達成できている気がします。今月からクラブ活動も始まったので、ジャパンクラブ、アジアンクラブ、またインターナショナルクラブのイベントに多く参加しました。また、ズンバやダンスのセッションにも参加しました。夜には友達とジムで体を動かした後にサイエンスセンターで課題をするというルーティーンもできました。友達からイベントに誘われて参加することが多かったので、自分から興味のあるイベントを調べて様々な友達を誘い自分からもう少しきっかけ作ってみようと思います。そして今月の週の最後にはとても大きなイベントであるホームカミングがありました。大学の出身者がホームに戻ってきて学生がパレードをしたりアメフトを応援し夜にはダンスパーティーがある大事なイベントです。アメリカの大学の生徒として大事なイベントに参加、経験し、文化に触れることができとても嬉しいです。日本で英語を学ぶか、現地で学ぶかの大きな違いはこいういうことだなと感じました。 授業面では自分の意見をしっかり持つことが重要だと学びました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,373 140,142円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 60 6,124円
通信費 0円
食費・その他 450 45,932円
合計 1,883 192,198円
授業編
English as a Second Language
第二言語としての英語
語学(英語)
780分
今月の大きな課題はペアの人にインタビューをし、そのペアについて紹介する3分程度のスピーチでした。アカデミックな情報から先に述べその後に課外活動を紹介したり、また時系列にそって話していくなどの『人を紹介するスピーチ』のスキルを学びました。クラスの一人一人からフェィードバックをもらいスピーチの内容以外に自分のボディーランゲージについても見直すことができました。また自分も他人を評価する立場だったので、どんなことにも自分の考えを持ちそれを発表するというアメリカらしいスキルを磨くことができました。リスニングをしてサマライズする課題も毎週出て、アカデミックエッセイの書き方も学んでいます。語句を覚え、そのテストなどもやっています。
Visual Literacy
ヴィジュアルリテラシー
講義(英語)
855分
今月はstatuesやmemorialsについて学びました。教授が選んだ作品を見て、クラスでディスカッションしたり、課題のリーディングについてのディスカッションをしています。ワシントンD.Cにあるベトナム戦争の像や9.11テロのメモリアルについて学び、また美術館にあるような絵ではない立体の作品などについて触れました。月の最後にはグループワークで一つのメモリアルを考えて発表する課題がでました。私のグループはアメリカの銃規制と日本の投票率の低さなどの問題を絡めた作品を作りました。アイディアを考える段階から貢献できたのでよかったです。
Digital Art and Design
デジタルアートアンドデザイン
講義(英語)
855分
今月はフォトショップの使い方とイラストレーターの使い方を学びました。フォトショップで合成写真を作る課題とイラストレーターでポスターを作成する課題がありました。また自分の作品についてクラスの前でどんな技術を使ったかなど軽いプレゼンもします。デザインの法則、フォント、色の構成についても講義を通して学びました。テストはないものの、学んだことを自分の作品に組み込まないといけないのでアウトプットがしっかりできる授業です。