月次報告書 2019-04
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2019-03-01 ~ 2019-12-31
留学種別
推薦
生活編
最初の月を終えて

一通りオリエンテーションを終え、8日からいよいよ授業が始まりました。今期ではアドバイスを元にAEP、Interpersonal communication、Understanding world art の3つの授業を取ることにしました。本来ならすべて学部の授業を取れましたが、一番最初の学期であることとあまり自分にプレッシャーをかけすぎて授業の課題や自己研鑽のための勉強の時間をおろそかにしたくなかったためです。その甲斐もあって4月から積極的に学校で行われているイベントや友達作りをしっかり行うことができました。そのなかでも特にトークタイムと呼ばれるイベントが自分の中で最も良い経験になりました。トークタイムはブリッジという団体が行なっているもので週に一度ホストの家にいってご飯を食べながら交流を深めるといったものです。そこではアメリカや日本以外にもたくさんの国から来た人たちがいて宗教的な話や文化的な話、当然くだらない話も多く行いとても楽しむと同時に勉強になりました。早速留学しないとできない経験がたくさんできたのかなと思えるようないいスタートを切ることができました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 10 1,021円
通信費 0 0円
食費・その他 350 35,725円
合計 360 36,746円
授業編
Intro-College Read/Write
エーイーピー098
語学(英語)
840分
毎週のエッセイと小説の感想を課題として出され、主にエッセイの書き方を授業では行います。読書量こそ多いものの授業自体は正直神田で受けたものと非常に類似しており内容でつまづくといったことは一切ありませんでした。
Interpersonal Communication
インターパーソナルコミュニケーション
講義(英語)
1820分
人間社会の中で切っても切り離せないコミュニケーションがどのようにして行われているのかということを題材にした授業です。今期とった授業の中では最も難しく毎日の読書量も多い、専門用語が多いなどとても苦労しました。
Understanding World Art
アンダースタンディングワールドアート
講義(英語)
1540分
スライドを使いアートの写真やそれを作成する映像をなどを見ながらどのようにして現代アートを理解、解釈するのかを授業で行います。ときどきクラス内でディスカッションも行われ、内容を理解するのが難しい時もありながらも非常に興味深い内容です。