月次報告書 2019-02
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
留学期間
2019-02-01 ~ 2020-01-31
留学種別
交換
生活編
部屋について

私は1区にあるNguyễn Thi Minh Khai通りの入り組んだ場所にある、大家さんとその旦那さんが管理しているアパートに住んでいます。わかりにくいので、いろんな人に道を聞いてたどり着けました。ベトナムの人たちはとても優しいので、道を聞いたら教えてくれます!全部で4階(日本階でいう5階)で、真ん中に螺旋階段がありその両端に一部屋ずつ部屋があるので中は結構広いです。設備も整っていて、Wi-Fi(割と弱いです…)ベット・勉強机椅子・クローゼット×2(中に大量のハンガー有)・冷蔵庫・棚・テレビ・エアコン・ボトル水(先に置いてない場合は大家さん言った方がいいです)・トイレ・シャワー・洗面台・ゴミ箱・洗濯カゴがあります。テレビがないなど部屋によって少し違うみたいですが、同じアパートに住んでいる友達もほとんど同じ設備でした。部屋に鍵はついていますが、自分が出かけている間に大家さんがゴミ捨てや簡単な掃除をしてくれるので出かけるときは鍵はしません。あとは玄関扉と格子(?)の鍵がありますが、そちらは出かけるとき・帰ってきたときに鍵がかかっていればかけるだけでその他はかける必要はありません。わりかし音が漏れるので上の階や下の階の人に迷惑をかけないように音には気をつけています。その他にも洗濯物は溜まったら部屋の前に出すか、大家さんに直接お願いすれば洗ってくれます。その日のうちか、翌日には帰ってきましたが、念のためストックがあるうちに出しておいた方が無難です。 お金に関しては、(光熱費・大きいボトル水代を含む)家賃(約600万VND)と洗濯代です。家賃は先に払い、洗濯代は洗濯物が帰ってくるときに代金がわかるので、その都度VNDで払います。 大家さんも旦那さんもとても優しく、私たちのことを実の子供のように大切にしてくれます。大家さんをmá(お母さん)旦那さんをba(お父さん)自分をcon(子供)と呼ぶなど関わりは結構親密で、ご飯を作ってくれたりフルーツを切ってくれたりお茶を出してくれたりします。簡単なベトナム語を私のわかるまで話してくれたり新しくベトナム語を教えてくれたりします!

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
ベトナム ドン
0.0048円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 5,000,000 24,000円
水道光熱費 1,200,000 5,760円
学費・教材費 700,000 3,360円
交通費 2,000 10円
通信費 200,000 960円
食費・その他 677,000 3,250円
合計 7,779,000 37,340円
授業編
Kỹ năng Viết 1
ライティング1
語学(地域言語)
135分
ベトナム語の授業とベトナムの文化の授業があります。週に3日(私の場合は月曜日:9:40〜11:10・15:30〜17:00水曜日:8:00〜11:10土曜日:9:40〜11:10)あり、そのうち読解・作文が2回、会話・聴解が1回、残りの1回はベトナムの文化の授業になっています。ベトナム語の授業は初級と中級に分かれていて、2年間勉強した場合、初級だと簡単なように感じます。しかし、中級では説明全てがベトナム語なので私には初級と中級の難易度の差が大きく感じられました。
Văn hoá Việt Nam
ベトナム文化
講義(地域言語)
180分
ベトナムの文化の授業は初級・中級合同で授業を行います。日本に一年留学したことのある生徒が先生として教えてくれています。授業は全て日本語です。教科書は使わず、先生が作ったパワーポイントと説明をノートにとって授業は進んでいきます。宿題は、その日勉強したことについてベトナム語で感想と自分なりの考えを書いて翌週提出、それを先生が添削してまた翌週にみんなの前で添削されたものを発表する、をルーティーンでしていきます。
Kỹ năng Nói 1
会話
語学(地域言語)
90分
チューターか先生との個別レッスンか選べるとありましたが、今は先生の数が足りず生徒が先生になって留学生を教えている状態なのでほぼチューターのみの選択になります。今のところ、授業とは別にチューターとの個別レッスンがあるわけではなさそうなので、自分から積極的にプッシュしていかなければ授業以外の関わりは少なくなってしまうように感じます。まだ予定が合わず授業外で教えてもらってはいませんが、私はラインを使ってお願いしています。
Kỹ năng Đọc 1
リーディング1
語学(地域言語)
135分
日本語学部なので先生はもちろん、生徒も日本語が話せるため、わからない単語はその場で日本語の意味を教えてくれます。教科書はホーチミン人文科学大学のレベル3の教科書を使っています。実際に授業をしましたが、文が長かったり新出単語が多かったりと、内容は結構難しいです。また、宿題は予習と復習です。予習は私の場合はしなければついていけなくなると感じました。授業には先生一人と、師範大学の生徒3人くらいで私たち留学生を教えてくれます。