月次報告書 2019-12
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2019-03-01 ~ 2019-12-31
留学種別
私費
生活編
最後のアメリカ生活

今月で9ヶ月のアメリカ留学が終了するということで、アメリカで出来たたくさんの友達と会いました。語学学校で出会った友達のホームパーティに招待してもらい、ご飯を食べたりゲームをしたりして最後の時間を過ごしました。その他にも、たくさんの友達と食事や買い物へ出掛けました。また、今月には、私が所属していたクラブの最後のミーティングがありました。最後のミーティングでは、クリスマスプレゼント交換を行なったりして楽しい時間を過ごしました。この1学期間、毎週月曜日はクラブのミーティングがあったので、もうないと思うと少し寂しいです。そして、この1学期間一緒に生活をしてきたルームメイトの子と過ごすのも最後だったので、多くの時間をルームメイトと過ごしました。食事や買い物に出掛けたり、スケートをしに行ったり、部屋で映画鑑賞をしたりして時間を過ごしました。リノで出会った友達に会えなくなることはとても寂しいですが、いつかまたアメリカに遊びにきた際には会いたいです。そして、日本に遊びに来てくれた際には東京案内をしてあげたいです。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
109.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 31 3,381円
食費・その他 0円
合計 31 3,381円
授業編
ESL-Reading Skills
リーディングクラス
講義(英語)
300分
今月の前半は教科書やネット記事を用いた授業が行われ、後半はファイナルの課題とファイナルテストが行われました。課題は授業を通して習ったことについて書く「Portfolio Letter」でした。この課題を通して、この授業で何を学んだのかについて改めて確認出来ましたし、苦手だった部分についても再確認出来ました。また、テストの内容は2つの話を読んで、内容に関する問題を解くというものでした。テストの時間は30分ほどで、単語言い換え問題が多く問われました。
ESL-Composition
ライティングクラス
講義(英語)
320分
今月は2つのタイムライティングがありました。トピックは、「授業を選ぶ際に重視していること」と「日本の祝日について」でした。他にも、単語テストや文法テストが行われました。今月で授業が終わりだったので、ファイナルの課題として「Portfolio Letter」を書きました。これは、この学期を通して学んだことや次の学期への準備について書くという課題でした。他には、これまで書いたタイムライティングやブログのフィードバックを先生から貰って、直しをしたり詳細を付け加えたりして提出をしました。
Second Year ChineseⅠ
中国語
講義(地域言語)
420分
今月の内容はチャプター14の「誕生日」について習いました。時間の訪ね方や比較級などの文法を学びました。そして、2回の単語テストと2回の文法テストを受けました。他にも、中国語で日記を書くプロジェクトがありました。私は、映画に出かけた際の出来事について書きました。また、今月はファイナルの課題・テストがありました。ファイナルの課題は3〜4人のグループになって今まで習った単語や文法を使ってオリジナルドラマを撮影しビデオプレゼンをするというものでした。ファイナルはほぼほぼチャプター13と14の内容から出題されました。
Oral Communication
コミュニケーション(スピーチ)
講義(英語)
650分
Class 今月は、会社や食事会などの様々な場面でのスピーチの変化、スピーチをする際のコツ・スピーチを聞いている時に気をつけることについて学びました。そして、今月はファイナルテストがあり、教科書の全範囲からの選択式クイズとそれらを元にした筆記試験がありました。 Speech 第4回目のスピーチは「Epideictic Speech」がテーマで、スピーチ時間は5分でした。このスピーチでは、有名な人を1人選び、その人についてスピーチするというものでした。私は、「宮崎駿」についてスピーチしました。 彼の経歴や、ジブリの歴史などを紹介しました。その際、パワーポイントを使い、ジブリキャラクターや彼の写真を見せることで興味を引きつけました。