月次報告書 2019-11
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2019-03-01 ~ 2019-12-31
留学種別
私費
生活編
Holidays

今月から、バスケットボールの試合シーズンが始まったので、ネバダの応援をしに何度も試合を見に行きました。ブーイングが頻繁に起こったり、日本ではあまりないような盛り上がりがあって面白かったです。また、今月はThanks givingとBlack Fridayがあったので、サンフランシスコへ遊び行ききました。運が悪く、出発日に雪が降り、5時間待たされたあげくバスがキャンセルされてしまいました。しかし、諦められなかったので翌日の電車を予約し、8時間かけてサンフランシスコへ向かいました。サンフランシスコの天気も雨で、あいにくの天気でしたが、ショッピングモールに行った際には丸亀製麺へ訪れて、約8ヶ月ぶりにうどんを食べることができました。日本では、当たり前のように食べることができるうどんですが、留学中はなかなか食べる機会がなく、久しぶりに食べたうどんはとても美味しくて感動しました。改めて日本食の素晴らしさを実感しました。留学も生活も残り1ヶ月となりましたが、ファイナルが残っているので、最後まで気を抜かずに学業を頑張りつつ最後のアメリカ生活も楽しみたいです。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
108.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 30 3,242円
食費・その他 0円
合計 30 3,242円
授業編
ESL-Reading Skills
リーディングクラス
講義(英語)
600分
今月は教科書を使って授業も行われましたが、ネットの記事を用いての授業がメインで行われました。そして、記事を引用してエッセイを書く際に必要になるCRAAPについて学びました。これは、「Currency, Relevancy, Authority, Accuracy, Purpose」の略です。これらの情報をチェックして信頼できる記事を引用することは、エッセイをの内容をサポートする際に大切になってくると学びました。また、これを習った上で「Annotated Bibliography」について学びました。これは、引用した記事の要約と評価をするというものです。
ESL-Composition
ライティングクラス
講義(英語)
560分
今月の主な授業内容は、大学の学生を対象に学校生活に関する調査を行い、結果についてレポートを書くというものでした。これはグループになって行われ、私のグループは学業と自由な時間の過ごし方について焦点を置いて調査を行いました。また、調査結果を元にしたブログを書くという課題もありました、ブログを書く際には、写真を使用したり、興味をそそるような小見出しを書いたりすることが大切だと学びました。そして、調査を基にしたグループプレゼンテーションがありました。プレゼンテーションでは、調査の目的や調査からわかったことの発表を行いました。
Second Year ChineseⅠ
中国語
講義(地域言語)
525分
今月の授業内容はチャプター13の「道案内」について習いました。東西南北や方向を示す単語を習ったり、道を尋ねる際の表現など、日常生活で必須とされる内容でした。これまでと同様に2回の単語テストと1回の文法テストがありました。そして、今月は中間試験があり、チャプター11と12の内容を元に単語や文法の問題が出されました。他にも、既存の絵を使って自分で物語を作るプロジェクトがありました。私は、サンタクロースが描かれている絵を選んでクリスマスに関する話を書きました。
Oral Communication
コミュニケーション(スピーチ)
講義(英語)
625分
Class 今月は、Persuasive Speechの作り方を主に学習しました。これは、信頼できる情報や感情を動かすようなスピーチを行うことで聴衆の行動や考え方を変えるというスピーチです。また、スピーチの質を高める際に必要であるパワーポイントやその他の道具をどのように使用すべきかについても学びました。 Speech 第3回目のスピーチは「Persuasive Speech」で、8分のスピーチでした。前回のスピーチとお同じトピックを使用し、聴衆に行って欲しいことをスピーチするというものでした。前回私は「アマゾン森林火災」についてスピーチしたので、聴衆に行ってもらいたい森林火災を減らす方法について3つ紹介しました。資源の消費量を減らしたり、募金をするようにスピーチしました。今回のスピーチでは、パワーポイントを用いて、分かりやすいスピーチの構成をしました。