※9月に寮費と水道光熱費をまとめて支払っているため0です。 11月に体調を崩す学生が多くなりました。10月とはうって変わって、20度くらいの心地よい暖かさの日もあれば、次の日には15度の肌寒い日になる体調の管理が難しい時期です。正直、台湾は年中を通して暖かいと思っていました。なので、半袖を多めに持ってきました。しかし、夏場はクーラーが24度〜と私にとって寒く、冬場は関東の秋ほどの寒さでした。また、寮には暖房の機能がないため各自で寒さ対策をする必要があります。台湾のルームシェアにおいて部屋の気温設定で苦労する日本人が多いです。台湾と日本の違いかもしれませんが、台湾のみんなは冬の季節に窓を開ける習慣があります。理由としては空気の交換と言っていました。日本人のみんなは外と同じ気温なのでとても寒く感じると思います。みんなで1つの部屋をルームシェアしているので、早めに不満やちょっと疑問に思ったことは言ったほうが良いです。寒がりなので、少しクーラーの温度を上げるように頼んでみました。すると困ったことがあったらみんなで話し合おうということになりました。早めに言わないと、向こうも困惑してしまうので、何事にも言えますが、話し合いはとても大切だと思いました。寮生活を始めた頃は、私たち日本人が中国語を話せない状況で、台湾人のルームメイトも日本語学科1年生ということで、お互いのコミュニケーションが難しいかなと感じました。しかし、テスト勉強を一緒にし合ったり、body language 、習った単語を並べたりしながら一生懸命に 会話しようとしました。すると、学校から中国語で連絡が来た時など日本語で教えてくれたり、他の台湾人、日本人を呼んでみんなでご飯会をしたりと色んな交流の機会を増やしてくれました。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 0 | 0円 |
水道光熱費 | 0 | 0円 |
学費・教材費 | 450 | 1,530円 |
交通費 | 400 | 1,360円 |
通信費 | 488 | 1,659円 |
食費・その他 | 3,500 | 11,900円 |
合計 | 4,838 | 16,449円 |