月次報告書 2014-05
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
留学期間
2014-02-01 ~ 2016-01-31
留学種別
交換
生活編
週に三回食べても飽きないトッポキ

 こんにちは、おまゆです。こちらに来て3カ月が経ちました。時間の流れについていけていません。今月は女性文化の要約課題に追われながらも毎日楽しく過ごせた1カ月でした。無事10個の要約課題が終わり、休みたいところですが2週間後には期末テストなので休めそうにありません。ショックです。  今月はいろんなことがありました。中間テストが終わった瞬間解放感に満ち溢れたくさん遊んだところ、お金がなくなりました。節約の必要性を感じ、最近は無駄遣いしないように気を付けています。また、いろいろな場面で日本人と韓国人の違いについても感じました。約束の重要性が日本と韓国では少し違ったり、敬語も日本のほうが厳しいです。日本人と韓国人の違いが悪く見えた時期でもありました。少し落ち込みましたがこれもすべて経験です。留学でしか体験できないことの一つだと思い、受け入れました。  3カ月経ってようやくこちらの生活リズムがつかめてきたような気がします。このペースを崩さないよう頑張ります。  新しいこともたくさんありました。まず1枚目の写真はオーケストラサークルの創立15周年記念パーティーの準備風景です。後輩や友達と一緒に風船を膨らましたり、飾りつけをしました。それから外国人枠でチャングムの誓いのテーマ曲(おのらおおーのらおららららーのやつです)をチェロとバイオリンで演奏しました。韓国人の前で外国人が伝統曲を演奏するのはなんだか不思議な感じがしましたが非常に貴重な体験になりました。サークルは本当に楽しいです。2枚目の写真ですが、サムチョンドンに行った時のものです。2年愛用してきたアイフォンを落とし、液晶がこのようになりました。不吉ですが、わたしはまだ韓国で携帯を持っていないので、もう買ってもいいよというサインとしてポジティブに受け止めることにしました。早く買いにいきたいです。  それから韓国の高校で日本の文化授業をするボランティアも始まりました。韓国の高校生は元気いっぱいでみんなとてもかわいいです。わたしは2年生のクラスで4回授業をしました。授業内容は日本の高校の部活動についてです。韓国は大学進学に関わる学習関係の部活動しかないため、運動部や文化部のような日本の部活動がとても新鮮に感じられたようです。今度は彼らの発表をわたしが聴きに行きます。楽しみです。  6月で学校が終わるので、もう少し頑張って、学校が終わったら地方にも遊びに行きたいと思います。 ※ダブルディグリー制度を考えている方へ 神田で取得した単位振り替え結果は5月中旬に出ます。したがってこちらでの最初の授業(3年1学期)の履修登録は振り替え結果がない状態で行います。振り替え結果がない状態だと計画的に時間割を組めませんが、そんなに心配しなくても大丈夫です。ただ最初の授業(3年1学期)の履修登録は日本で各自パソコンで行わなければならないので注意してください。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi) 有線LAN
月額費用
韓国 ウォン
98円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 240,000 23,520,000円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 12,000 1,176,000円
通信費 0 0円
食費・その他 250,000 24,500,000円
合計 502,000 49,196,000円
授業編
Korean Morphophonology
韓国語形態音韻論
講義(地域言語)
600分
合成語と句の違い、合成語形成、派生語形成、名詞・代名詞・数詞、動詞・形容詞の形成に関して勉強しました。今月はグル―プ発表がありました。わたしは代名詞の担当でした。普段から使っていることばの一番小さな単位である単語の成り立ちを調べることは新たな発見もあり非常におもしろい作業です。6月の期末試験も頑張ります。
Korean Women's Culture
韓国女性文化
講義(地域言語)
600分
朝鮮時代における主婦の役割、洗濯の仕方、女性の経済活動、妓生や宮中女性、医女に関して勉強しました。ビデオを観たり、先生の講義を聞いたりと授業内容が豊富でした。特に史劇で観ていた宮中女性が実在し、その人たちがどんな仕事をしていたのかを勉強していく作業は非常におもしろくもあり、不思議な感じでした。要約の課題も10個すべて終わったので、あとは期末試験に向けて勉強するのみです。
Korean 2(liberal arts)
韓国語2(教養)
語学(地域言語)
600分
今月からは作文の授業です。要約文や、エッセイ、読書感想文について勉強しました。もともと文章を書くのが好きなので苦ではありませんでした。グループワークもないので一人でじっくり考えながら文章を書くことができ非常に有意義な時間でした。フィードバックは先生と一対一で行うのでとても分かりやすく勉強になります。韓国語を使って勉強していますが、こうやって韓国語自体を勉強する時間も必要だと感じました。
Theories in Korean Grammar Education
韓国語文法教育論
講義(地域言語)
600分
ある学習者が意思疎通をする上での障害を解決できるよう、教師や自分よりレベルの高い学習者が手助けする行為・Scaffoldingに関して勉強しました。効果的な課題や、教授法に関しても学び、実際に教育案を作りました。生徒の発表を中心に先生が足りない部分を補足していく授業方式です。
English: Reading&Discussion
英語1
語学(英語)
600分
韓流、言語、メディア、スポーツに関して勉強しました。フランケンシュタインを読んで読書感想文を書きました。グループ活動も活発でいろいろな意見があり非常におもしろいです。期末試験は口頭テストと筆記試験があるので頑張ります。
Teaching Methodologies of Korean Language Speaking and Writing
韓国語話し書き教育論
講義(地域言語)
600分
今月から書き(writing)に関する授業が始まりました。writingの定義や、教育方式の歴史、効果的な教育法に関して学びました。課題や発表が多い授業ですが、前回の話し(speaking)と流れや手順は同じなのでそれに沿ってやれば問題ありません。個人的にwritingの定義が学者ごとに違ったのがおもしろかったです。