月次報告書 2019-08
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
4年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2019-08-01 ~ 2020-07-31
留学種別
交換
生活編
初海外!ベトナム!あっつい!

はやくも私の留学生活の12分の1が終了した8月末のベトナム・ハノイからお送りしています。タイトルにも書いたようにこの1年間のベトナムでの留学が、私にとって初めての海外生活になります。ベトナムへ旅立つ前、台湾出身のELIの先生に「東南アジアに一年間行くならその前に絶対一回は行っといた方が良いよ!」とアドバイスをもらっていました。が、ご存知の通りこれが私の初海外ということで出国前に一度ベトナムを訪れることはできませんでした、ごめんなさい先生。 最初の1週間は毎日朝起きて外に出るたび、「あ、私ベトナムおるんやったわ。」と口にしていました。今でもたまに言います。「ベトナムにいる」と感じさせるのは、鳴り止むことを知らない自動車のクラクションとどこからともなく香るベトナム特有の匂いです。ベトナムの自動車の交通量は東京の5倍はあります(私調べ)。そのためクラクションの量も5倍… いや10倍はありますね。日本での日常生活でクラクションを聞くことはあまりないです。しかし、ベトナムでクラクションの音を聞かない日はありません。ベトナム人のクラクションを鳴らす理由は「私ここにおるよ!」と周りに知らせるためです。前の自動車を追い越す時、見えにくい曲がり角を曲がる時必ずクラクションを鳴らします。「優しさクラクション」だと知ってからはベトナムのクラクションが好きになりました。むしろ心地よいまであります。次に匂いですね。正直、最初はベトナム特有の匂いがきつかったです。国によって匂いが違うと言いますがベトナムは何の匂いでしょうか。パクチーかな、パクチーは苦手です。 東南アジア料理といえば!パクチー! 私はその手のものが苦手なので出発前かなり警戒していましたが、実際これまで何度もベトナム料理を食べて来ましたが意外とパクチーに出会うことはありませんでした。と言っている中、先日ついにパクチーに出会いベトナムの洗礼を受けました。やられた。現地の食事が合うかどうかはかなり重要です。ベトナムに到着したその日、アパートの大家さんが晩御飯を準備してくれていて人生初のベトナム料理を食べて「あかん苦手や、食べれん、よっしゃ痩せれるわ」と思っていたはずが、1ヶ月生活して既に身体の体積が増えたような気がします(^^)ベトナム料理が苦手なのではなく、大家さんの家の家庭の味が少し合わんかっただけでした、残念。基本的にベトナムのローカル料理は一通り食べたように思います。バインミー、ブンチャー、フォー…、そう言えば未だにフォー食べてなかった。9月の食育目標はフォーを食べることにしておきます。 私がベトナムで通っているハノイ貿易大学は街中に突然現れます。第一印象は「せっっっっま!(狭い)』です。大事なのは施設じゃないですね、授業、授業。ベトナム人は大変勤勉です。うちの大学の1限は朝の6時45分から始まります、予定では。未だにその時間に先生が来て授業が始まったことはありません。と言うか、時間通りに授業が始まったことがないです。時間通り来る意味ないやんけと最初はプリプリしていましたが、今はこれもまたベトナムかと思うようにしています。アジア圏に英語留学でかなりビビっていたベトナム語訛りの英語でしたが、一部例外を除いては全く問題なしです。英語での授業を受けていますがベトナム人の学生も多くいます。みんなペッラペラです。一部のベトナム人学生は一見友達とおしゃべりをしていて授業を聞いてないように見えますが、先生が質問すると1番に手を挙げて答えます。聖徳太子でしょうか。見習いたいです。今のところ授業を受けていて困ったことは、ほぼありません。この先もないことを願います。 最近のブームはアパートの一階で大家さんが経営しているバインミー屋さんで座ってひたすらに人間観察をすることです。ベトナム語の勉強にもなります。この日記もバインミー屋さんで書いています。余談ですが私の大家さんはかなり優秀で英語も話します。普段は大家さんで、時にバインミー屋さん、そして時に私のベトナム語の先生になります。素敵ですね。彼女は優しそうな顔で割とスパルタです。最近ではベトナム語でバインミーを注文しないと作ってくれません。実践教育ですね、勉強になります。そいで大家さんのバインミーは絶品です。オススメはお肉が入ったバインミーですね。と言うかまだそれしか食べていません。次は卵のバインミーにします。 気づいたら長々と書いていました。 今のところはベトナムでの留学生活楽しめています。あ、そういえばベトナムでも「天気の子」公開しました。日本語音声のベトナム語字幕です。 最後に、写真は私の部屋(3階)から見えるベトナムと道に突然現れるトイレ(洋式)と鶏ちゃんです。

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
ベトナム ドン
0.004円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 5,000,000 20,000円
水道光熱費 570,000 2,280円
学費・教材費 0 0円
交通費 1,600,000 6,400円
通信費 180,000 720円
食費・その他 4,000,000 16,000円
合計 11,350,000 45,400円
授業編
Multicultural Administration
多文化マネジメント
講義(英語)
1160分
それぞれの国の人ががそれぞれの特徴をもった文化に所属している。グローバル化の進む現代において、会社の部下が自分とは異なる文化をもっていることがあるということはもはや特別なことではない。そこでこの授業では、そのような多国籍企業で働く上で必要となる様々な文化の理解を深めそれを元にどのようなマネジメントを行なっていくべきかを学ぶ。
Negotiation And Conflict Management
交渉と衝突マネジメント
講義(英語)
1160分
交渉の場において危機的状況を避け少しでも自分に優位な状況に交渉を運ぶための戦術を学ぶ。交渉を円滑に行なうための基本的なスキルなどを学習し、それらを用い具体的な交渉の場を想定しどのように交渉を行なっていくべきか考察し学んでいく。