アンデスカレーの報告書一覧
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
4年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2019-08-01 ~ 2020-07-31
留学種別
交換
1~9件目 / 9件中
2020-04
月次報告書4月分
最終章 ~コロナの馬鹿野郎~
ベトナムの感染症危険レベルが2に引き上げられました。which means 帰ります、日本。 続々とベトナムから日本へ帰る飛行機が減便になっていく中で早々とチケットを買う留学友達もいれば、ぎりぎりまでおれるもんならおりたいと粘る子もいました。私は最初4月4日の飛行機を予約したんですがなぜが運休になりました。改めて飛行機が取れたのは二日後の6日でした。このころベトナムでは国全土をあげて2週間の閉鎖が行われるということでいよいよスーパーと薬局以外全部のお店が締まりグラブバイク、カーも運営停止になりました。久々にスーパーまで歩いていきました。そんでそういう日に限って買いすぎちゃう。でっかい荷物抱えて歩きよったら全然ふっつーのバイク乗ったおじちゃんに乗る?と声かけられました(計3回)。私は知っています。ニコニコしながら話しかけてくる一見いい人そうな人が一番やばい in Vietnam。絶対お金余計に取られる未来が見えます、ええ。 久々に歩いてゆっくりと町や人を見ながらじわじわと日本に帰るんだなあと実感、、、することはさらさらなく。 なんなら先に言っちゃうと帰りの飛行機乗っても実感のじの字もなかったです。 どっこも開いていないし帰国までの一週間ぐらいは授業もなかったので毎朝7時には起きて散歩してました。部屋の中で一人でいられなかったですね。昼寝はしっかりしました。 ベトナム料理が食べたいのにどこも開いてない!!!とベトナム人の友達に連絡したらテイクアウトでなんかおいしいベトナム料理を買ってきてくれて一緒に食べました。料理名どっかにメモったはずなんですが見当たりません。残念。 日本に持って帰る荷物が多すぎですね。重い。帰国日は友達が空港まで送ってくれました。 がらんどうもいいとこですよ。空港人おらん過ぎてみんな携帯で動画とってました。その時はもうすでに一日3便程度しか世界に飛んでなかったのでほぼほぼ日本人ばっかりでした。 同じ便に他大学から留学に来ていた日本人の友達がいたので死ぬほど寂しかったわけではなかったです。 ふたりで前々から飛行機乗ってベトナムを上から見たら涙がちょちょ切れるんやろうなと話していたにも関わらず、飛行機の中で二人とも一ミリたりとも涙出ませんでした。不思議だねえ~なんて話しているとあっという間に日本。 ベトナムで飛行機乗る前に10月にスタッフとして参加したイベントで講師をされていたANAの日本ーハノイ間の便を最初に手掛けてくださったスタッフの方と久々に感動の再開を果たしました。やはり空港に張り付いてお仕事をされている状況だと言っていました。本当にこの状況の中飛行機飛ばしていただいてありがとうございます。 なんだかあっけなく終わってしまった留学生活。よく留学は行ってみんと良さや楽しさは味わえんと聞きますが、そんなことと正直思ってました、行く前までは。案の定ですよ、こりゃあ行ってみんと分らんわってなりますよ、ほんと。 私よりに半年ぐらい早くに日本へ戻ってきた友達が「行った国が大好きになって帰ってきてからもどうやったらまたそこへ戻れるのか、いっそのことKUISやめてやろうか」と話しているのを聞いて、当時の私は自分が日本へ帰るころそうやって言えるようになっているのか不安でした。てか絶対あり得んとまで思ってました。(当時いやなことが重なりに重なり絶賛ホームシック中。) 日本に帰ってきて2週間以上たった今、その友達と同じ気持ちが私にも溢れてきました。ついついラインしてしまいました、友達に。今なら死ぬほど気持ちわかる!!!!!!! けどまあ今すぐはどうしようもできないので留学中止が自分の判断ではどうしようもできなかったことに何とも言えん思いをはせつつ、新四年生としてKUISの友達と一緒に新学期を始められることを喜んで最後の学生生活をはじめたいと思います。 長い目で、また会いに行きます ベトナム!!!!!!
国際コミュニケーション学科 4年 交換
2020-03
月次報告書3月分
最後の◯◯◯
新型コロナウイルスの猛威が止まりません。 ベトナムも海外に行っていたベトナム人の帰国が増えそれに伴いコロナ感染者の数も一気に200人まで増えました。 ベトナムの感染防止対策がかなり徹底されているといいますか、国からの指示で生活必需品を取り扱うスーパーや薬局以外の営業を一切停止することとなりました。街中はどこもかしこもシャッターがしまっており、普段あんだけバイクの多い公道も指で数えられる程度までになりました。 ベトナムは社会主義国なのですべての違反行為に罰金が科されています。指示に従わず営業を行っている店には罰金を払うように要求していました。払った後の営業に関しては何も言わないそうです、、、さすがです。 私たちも公共の場でマスクを着用していないと罰金を払わなければいけないことになりました。ベトナムはもともと空気が死ぬほど汚れているので現地の人も普段からマスクをして出かけるのでその辺は特に変わらず。 日本はここまでできないだろうなと思います。 ベトナム人の友達はバイトができなくなって一切の収入がなくなったと困っていました。それでも強制営業停止を要求できる国のトップ。すげえ。これもまた日本とは違いますね。 まさかこんなにえらいことになると思っていなかったので帰国前最後にもう一回食べようと思っていたベトナム料理も買って帰ろうと思っていたお土産も記念に撮って帰ろうと思ったアオザイを着ての撮影も挨拶してからバイバイしようと思った友達も思うように会えず全部全部できずに帰国になりそうです。 人生何がおこるか分かりませんね。わかっていても明日があると当然のように考えていた結果です。
国際コミュニケーション学科 4年 交換
2020-02
月次報告書2月分
(私的)史上初
コロナです。ベトナムもコロナです。 テトも終わり2月10日から学校再スタート!! 、、、の予定でしたが今や知らない人はいないコロナのおかげで2月はまるまる休みになってしまいました。 コロナのせいで1週間休みを伸ばしますという連絡がベトナムの大学から来たのが始まりで、来週こそは学校スタート!と思い気づけば2月が終了です。 中国の春節が終わり日本人のコロナ感染者が増えた頃ベトナムにいる日本人も時々ベトナムの人から嫌な目で見られることも増えました。 ベトナム語でもコロナはCoronaです。コロナの話をしているとベトナム語でもすぐわかります。なんだかか肩身が狭いです。「日本人か?韓国人か?」と今まで以上に聞かれることが増えました。 ベトナム人の中にも感染者が何人か出ています。最初の感染者は16人でした。そのうち15人が完治したとのことです。ほんまかなぁ、、、?(笑) 大学だけやなくベトナムの小学校から高校まですべての学校が2月末まで休みになることが決定しました。 日本と違ってベトナムの政府は判断が早いなぁと思います。学生という学生がいないので外はガラガラです。びっくり。 こりゃ復活の目処はたつのでしょうか。 コーローナーーーーー! 写真は全然関係ありませんが大好きな友達からもらったベトナムの伝統的な帽子をかぶった猫さんのスタンプです。 かあいい。Cảm ơn nhe!
国際コミュニケーション学科 4年 交換
2020-01
月次報告書1月分
ねずみどし
あけましておめでとうございます!2020年です。 東京オリンピックの年ですね。開催が決まったときはまだあと何年もあるやんと思ってましたが気づけばもう開催の2020年です。 ベトナムでは旧暦の正月がお祝いの本番であり、「テト」と呼ばれています。今年のテトは1月23日から29日までだそうです。日本と同じようにベトナムでも12月31日から1月1日にかけて新年を祝うカウントダウンイベントがありました。めちゃめちゃ人が多かったです。観光地としても有名な湖がありそこにもうありったけのベトナム人が集まっていました。 日本のイベントと似たように歌手が歌を歌ったりみんなでカウンドダウンをしたり花火が上がったりどこも同じようなものなのかなと思います。カウントダウン終了後死ぬほど眠くて1月1日は死んだように寝て過ごしました。 その日の夜ご飯は大家さんが晩ご飯に誘ってくれて家でベトナム料理をご馳走してくれました〜。 学校は6日から始まったんですが18日からテト休みだったので2週間でまたすぐ休みに入りました。 テトの間ベトナムの人たちはみんな自分たちの地元に帰るのでハノイはガラガラ。こんなにバイク通らん?!ってレベルでした。ハノイの意外な一面が見られました。 留学生活後半戦も頑張ります!
国際コミュニケーション学科 4年 交換
2019-12
月次報告書12月分
年の瀬年の瀬!!!!!
ハノイです。12月ですね、はええええ。年末っちゅうやつでした。2019年大変お世話になりました、ありがとう!! 海外で過ごすはじめての年末ですわい。ベトナムって中国と同じで旧正月だもんで本番は1月の終わりから2月の頭にあるわけですよ。そのせいか大晦日もマジで人生で一番大晦日感のない大晦日でした。謎に朝からサッカーして夜はベトナム人御用達ホアンキエム湖に行ってカウントダウンに行ってきました。ハノイの寒さは毎年クリスマスがピークらしくぜんっぜん寒くなかったです。なんなら自分半袖でした。半袖の年越しってなに?そんな世界もあるんですね。HAPPY NEW YEAR! 2020年1月1日のお昼は大家さん一家が、あのフォーってご存知ですか?ベトナムの有名な食べ物なんですけど。あの麺を細く切る前の生地?を春巻きの皮として巻いた春巻きをご馳走してくれました。プルプル。自分で手巻き寿司みたいに巻くスタイルなんですけどやっぱ現地の人は上手ですね。さすが。自分はというと下手くそすぎて大家さん一家に笑ってもらいました。初笑いですね。で、巻き方のコツを教えてもらい再度トライ!トライと言えば2019年ラグビーワールドカップですね。ベトナム人は全く興味がなさそうでした。ちょっと見たかった、ナイストライ! 教えてもらった通りやったらこれまた美味しそうな春巻きができました。うんまい。 というか、この話は1月分の記録に書くべきだったか。フライングフライング。 してして、2019年12月も終了ということで、12月はまたしてもシンガポールに行ってまいりました。何回行っても良い。あとは〜あ、サーモンのお刺身食べて蕁麻疹でました。かっゆかった〜〜〜。あとはクリスマスですね!!!!ケーキ食べ損ないました。友達とクリスマスディナーでピッザァをいただきました。ほっぺとろける〜。あ、あとは地元の友達が遠路はるばる遊びに来てくれました!!こんな旅行でまったりすることある!?ってレベルのまったり旅。ハノイはこれぐらいで十分ですね。なんかそういえばスターバックスってあるじゃないですか。あ、これなんか著作権とか大丈夫なやつですかね?まあいいか。そのスタバになんか世界で6?店舗とかしかないリザーブ店てのがあってあれがなぜかベトナムにあるんですよ。日本だと恵比寿?にあるやつです。友達がめちゃテンアゲしてました。来てよかった〜!ってよったけどスタバかい!!ってなりましたね。(笑)まぁ喜んでもらえたなら何より。来てくれてありがとう〜。 そんなこんなで2019年も締めです。2019年長かったなあ〜。留学のせいで成人式の存在がうっすくなるわい。一応成人式も2019年か。2020年も気合いれてぼちぼちやっていきます。 ありがとうございました。
国際コミュニケーション学科 4年 交換
2019-11
月次報告書11月分
11月でーす!!!!知ってまーす!!
11月です。と、いうか終わりました11月が。2019年も残すところあと1ヶ月ないぐらいですね、ベトナム・ハノイです。 毎年のことですが、今年も一年早かったなぁと。毎年言うやつですね。 さてさて留学生活4ヶ月目も早々と終了し、だんだん新しいことにワクワクする期も落ち着いてきました。 11月は大学で行われたイベントのスタッフとして働いたり、日本から友達が来てくれたり、21歳になったり(ありがとうございます)とおっきめのイベントがa few.. ありました。あ、最近「寒い」がハノイにも顔を出すようになりました。 イベントは日本語を学ぶベトナム人学生とベトナムに支店を持つ日系の会社を繋ぐもので、ベトナム人学生がそれぞれの会社の商品やプロジェクトを新たに考え日本語でプレゼンを行うというものでした。私はベトナム人の優秀な学生や社会人が各教室でMCを行っていく上でのサポート役として参加しました。総括して楽しかった!です。 プレゼンを聴いている中で「そんなアイデアがあったか!」とか「ベトナム人も環境問題やばいと思っとんや」と驚かされることばかりで、会場にパッションが溢れていました〜。 「違う文化や考え方を持った人と働くことの大変さ、難しさ」そして「楽しさ」を実際に感じられるめちゃめちゃない機会になったと思います。素敵がいっぱい!!でした! そいで11月の中頃には日本から友達が遊びにきてくれました。東南アジア初旅行だったということもあり、みなさんご存知の通り東南アジアの衛生環境といえば、正直よろしいとは言えないもので2人してかなり警戒していましたがなんだかんだベトナム料理もいろんっな種類の物を食べられてどちゃくそに楽しかったです〜来てくれてありがとう〜! めちゃくちゃです、正直、ベトナム(笑)その辺のローカルのお店のはしとかスプーンとかはベトナム人でさえもティッシュで拭いてから使うレベルです。飲み残しのジュースとかはその辺の道に流し捨てるのは当たり前やし、卵とか生肉、野菜も炎天下の下冷蔵庫にも入れず常温で保管しています。飲み物に入っている氷も食べるとお腹壊します。もうまじめちゃくちゃやけど一周回って楽しんでいます。神経質な人はまじで無理ですよこの国。(笑) あ、アオザイ着ました、初めて。あ、アオザイって〜あの伝統的な服ですよベトナムの。日本でいう着物みたいなやつ。 詳しくはインターネットで調べてみてください。 2枚めの写真がアオザイを着てなんかベトナム人のおばちゃんがよくかぶっとる日よけの帽子みたいなやつを被ってる、友達です。可愛いです。 友達は大変楽しんでくれたよう(に見えた)なので良かったです。また来てね〜! そしてそして、すいません私事なんですが11月に誕生日を迎え21歳になりました。あ、ありがとうございます〜(照) イベントで出会ったベトナム人の子たちも集まってお祝いしてくれて、手作りケーキも焼いてくれて、これがまたマジで美味い。日本のケーキと同じぐらいの繊細さ。お店開いたほうがいいあれはってレベルです。ちなみにその辺のローカルのケーキ屋さんのケーキはまじでもうすごい甘い。ただただ甘い。そして生クリームが生ではない。(笑) ほんで見た目がマジで原色(笑)ピンク!緑!オレンジ!みたいな(笑)可愛いんですけどね、見た目は、すごく。 一枚目の写真はベトナム人の友達が焼いてくれたケーキです。可愛すぎ〜!!! 大学の友達もお祝いしてくれました〜ありがとうございます。いやぁほんとに、ありがとうございますありがとうございます。以上、海外で過ごす初めての誕生日でした〜ケーキは日本のやつが1番美味しいです。 そんなこんなで11月をお送りしました。 今年もあと1ヶ月を切りました。はっやいもんですね。そろそろ留学生活も折り返し?になってくるかな。頑張ります、まだまだ。いぇい!!!!!! 今月もご愛読ありがとうございました。誰が読むんですかね、これ(笑)コメント欄とかあるとちょっと楽しそうですね。 失礼しました〜。
国際コミュニケーション学科 4年 交換
2019-10
秋ですね。 良いですね秋。爽やかですね。一足先に日本から秋の知らせが届きました。10月頭のベトナム ハノイは相変わらず最高気温34度越えの日々でした〜。今年の私の夏、長いなあ〜。 かと思えば10月終わり頃からはだんだん涼しくなってきました。日中は28度まで下がってます。外はカラッとしとって気持ちいい気候です。だんだん長袖の現地の人も増えてきました。ついこの前雨が降って最高気温が22度の日があったんですけど、その日の朝外でたら長袖のダウンジャケットを着たベトナムの人を発見しました。…さすがにまだ早くない?これからもっと寒くなってきたらどうすんな。面白かったです。 日本の秋といえば!!!「焼き芋」です(私の中では)ね。ベトナムは普通の道端で屋台みたいなんが並んでるんですけどそのラインナップが秋物に変わってきました、今日この頃です。ベトナムにも焼き芋ありました。美味しいです。日本の安納芋みたいな感じでした。トロトロ〜〜。焼きとうもろこしもベトナムの秋代表らしいです。今度トライしたい✌︎ 『食欲の秋』サイコ〜〜!!!!!!! 私事ながら、10月はカナダとシンガポールの方へ旅行してきました。海外初心者が急にちょうしのってますね〜。 カナダには同じく留学仲間がいるのでその子に会ってきました。カナダってもう寒いんですよ。その頃のカナダが6度とかでベトナムが32度とかだったので寒い寒い。カナダの空港で半袖は私1人でした。寒いわ!!!!! カナダすごくすごくキレイでした。「何とかのヨーロッパ」と呼ばれているそうで、友人から聞きました。空は満点の青空やし道にゴミなんか落ちてないし地下鉄あるし英語通じるしアホみたいに暑くないし。久々に「寒い」感覚を思い出しました〜。 シンガポールは観光だったんですけど、これまたビックリのオンパレード。同じ東南アジアとは思えんほどの発展の差。シンガポールって東京のコピーですか?東京がコピーしたんですか?完全に英語通じるバージョンのTOKYOでしたよ。飛行機の上から見た風景があまりにもTOKYO。陸に降りてもTOKYO。感動しました。シンガポールもキレイで地下鉄があってバイクなんかほとんど走ってなくて道も綺麗で。なんじゃこりゃ。どっちの国もステキでした。けど、改めて私はベトナムが好きだなと感じました。そりゃ道は汚いし地下鉄もないし英語なんかほとんど通じんし空気汚染ひどいけど、人が「生きとる」感じがします。生きるために必死に生きる感じ。何言ってんねんな〜。 あ、この前あったちょっと嬉しかった話しますね。なんか某イベントがあってその日大っきめの公園におったんです、ボランティアで。ほんでそこにご飯食べれるカフェみたいなんがあって、イベントの後そこおったらベトナム人の小学校低学年の子ら5人が話しかけてきて。英語で(笑) “What's your name?"ってノリノリで(笑)衝撃。そっからもうびっくりするぐらい仲良くなって。最初は罰ゲーム付きのじゃんけんから始まって鬼ごっこからブランコからいっぱい遊んでくれました。英語話すって言ったんですけどやっぱり多くは話せないし私自身もほぼベトナム語皆無なので必死にジェスチャーで伝えようとしてくれて。ステキでした。すっごいパワフルでピュアで生意気で、可愛いですね。そのあと彼らの親御さん達が鍋パーティーしてたんですけど「おいで!」と言ってお鍋ご馳走してくれました。私見ず知らずの外国人ですよ?ベトナム語もろくに喋れんのに良くしてくれて。あったかかったです。チビちゃん達とバイバイするとき死ぬほど寂しがってくれて、もう死ぬほど家に連れて帰りたかったです。彼らが生きるベトナムをもっと知ろうと思えました。 ありがとうチビちゃん〜!ご馳走様でしたお母さんたち〜! あ、写真に写ってるのがそのチビちゃんたちです。これは私のリップ使って腕に落書きしてますね。やめてくれ〜(笑) そろそろ長袖買わんとですわ〜。いかんせんベトナムは暑いと聞いてきたもんで長袖は薄手のロンTが2枚とカナダ産の裏起毛のフーディが3枚ほど…。中間のもんが欲しいなあ〜(笑)裏起毛はまだ暑いんじゃ(千鳥ノブ風) ほかのイギリスとかスウェーデンとかの留学生のSNSとか見とるとみんなもうすでにモコモコ着とって。羨ましい〜〜! この前「21度で寒い!」って言ったらイギリスに怒られました。「こっちは1度やぞ!」だそうです。 長袖着てオシャレしたい!私も!もうTシャツジーパン生活飽きた!! あ、そういえばハノイ来て3ヶ月が過ぎましたが「もう3ヶ月」ですかね?「まだ3ヶ月」ですかね?いつ頃から「まだ来たばっかり」が使えなくなるんやろ。 4ヶ月目の11月も精一杯生きます。
国際コミュニケーション学科 4年 交換
2019-09
月次報告書9月分
9月どこいった?
暦の上では「秋」です。日本の友達からは、日本だんだん涼しくなってきたよ〜と聞いています。ベトナムは相変わらず死ぬほど暑いです。あ、でも夜になったら比較的活動しやすい気温にまでは下がるようになってます。服屋さんも夏物セールを始めたようで、秋物の服もちらほらと目につくようになってきました。ベトナムにも「秋」きました〜。 ベトナムに来てはや2ヶ月が経ちました。ベトナムでの生活もぼちぼち慣れて来たせいか、2ヶ月目はあっという間でなんなら9月なかったんちゃうかなってぐらい早かったです。そろそろ家から学校までの道も歩き飽きてきたので、新しい道探すかいっそのこと引っ越しちゃおっかな〜なんて。 ベトナムの生活においてバイクは生活必需品です。あ、自分では運転しません。自分で運転した日には事故してわやですわ。日本にはないんですがベトナムには『grab』や『Be』といったバイクや車のタクシーの会社があります。これがまたえらい便利で。携帯のアプリでぴょぴょいって住所入れたら迎えにきてくれてどこでも連れてってくれます。そいでこの値段がびっくりするぐらい安い。距離と時間にもよりますがだいたい一回150円せんぐらいでわりと遠くまで行けます。日本帰ったらタクシー乗るんがアホらしくなるかもしれん。8月はチャレンジできんかったんですが、2ヶ月目にして初のバイクタクシーを利用しました。これがもう気持ちいいったらありゃせん。バイクでスイスイ〜っと風を感じながら現地のおっちゃん運転手とのドライブはベトナムならではかと思います。grabのドライバーの人は比較的いい人が多いです。こっちがベトナム語分からんでも諦めんと色々話そうとしてくれたり、時には英語で話してくれる人もいます。ステキですね。最初来た頃は「音」にしか聞こえんやったベトナム語が最近「言語」に昇格しました。そのおかげで何となくですがgrabのおっちゃんが言いよることの10%ぐらいは分かるようになりました。このまま順調にいけば帰る頃には理解度90%近くなりそうですね。grabの「おっちゃん」と言いましたが運転手の中には私と同い年ぐらいの子もいます。この前聞いたら同い年の98年生まれでした。かと思えば別の運転手は1つ下の20歳でした。そうかあ。反対に今まで出会った最高年齢の運転手は52歳のおいちゃんでした。歳のせいか運転もゆったりまったり穏やかでした。その方も一生懸命ベトナム語でお話ししようとしてくれて私の拙いベトナム語を理解しようとしてくれて。ステキですね。ベトナムの人はみんな大阪のおばちゃんみたいな感じです。すげえ勢いで話しかけてきてえらいぶっそうな顔つきで見てくるけど心はすごくあったかい人が多いです。今まで出会った人は。いい国ですね。 各国に散らばった友達も留学生活をスタートしてちらほらと色々話を聞いてます。私のモチベーションです。今どきはSNSだ近況が比較的すぐ分かるので良いですね。留学中の友達も日本の友達も。 そう言えばこの前おばあちゃんに電話しました。ベトナムから日本に電話できることえらく驚いている様子でした。「声がすぐそこに聞こえるわ!」とのことでした。何度か電話をして毎度毎度1分程度でそそくさと切られるので何事かと思えばお金がかかるんやろ!これ!と電話代気にしてました。ばあちゃんこれライン電話やけんお金かからんよ。次からはゆっくり喋ろうな。そういえば私の母も留学が始まってすぐの頃におんなじような事を言ってましたね。さすが親子です。 おばあちゃんにもしっかりやりなさいと喝を入れてもらったのでしっかり毎日を生きたいと思います。そんな2ヶ月目を過ごしております。もうあっちゅう間に10月です。いつまで「ベトナム来たばっかです」と言えるでしょうか。そろそろベテラン感出してきてもいいかな。10月も全力で駆け抜けます。今月もありがとうございましたベトナム! 写真は、、、ご覧のとおりです。
国際コミュニケーション学科 4年 交換
2019-08
月次報告書8月分
初海外!ベトナム!あっつい!
はやくも私の留学生活の12分の1が終了した8月末のベトナム・ハノイからお送りしています。タイトルにも書いたようにこの1年間のベトナムでの留学が、私にとって初めての海外生活になります。ベトナムへ旅立つ前、台湾出身のELIの先生に「東南アジアに一年間行くならその前に絶対一回は行っといた方が良いよ!」とアドバイスをもらっていました。が、ご存知の通りこれが私の初海外ということで出国前に一度ベトナムを訪れることはできませんでした、ごめんなさい先生。 最初の1週間は毎日朝起きて外に出るたび、「あ、私ベトナムおるんやったわ。」と口にしていました。今でもたまに言います。「ベトナムにいる」と感じさせるのは、鳴り止むことを知らない自動車のクラクションとどこからともなく香るベトナム特有の匂いです。ベトナムの自動車の交通量は東京の5倍はあります(私調べ)。そのためクラクションの量も5倍… いや10倍はありますね。日本での日常生活でクラクションを聞くことはあまりないです。しかし、ベトナムでクラクションの音を聞かない日はありません。ベトナム人のクラクションを鳴らす理由は「私ここにおるよ!」と周りに知らせるためです。前の自動車を追い越す時、見えにくい曲がり角を曲がる時必ずクラクションを鳴らします。「優しさクラクション」だと知ってからはベトナムのクラクションが好きになりました。むしろ心地よいまであります。次に匂いですね。正直、最初はベトナム特有の匂いがきつかったです。国によって匂いが違うと言いますがベトナムは何の匂いでしょうか。パクチーかな、パクチーは苦手です。 東南アジア料理といえば!パクチー! 私はその手のものが苦手なので出発前かなり警戒していましたが、実際これまで何度もベトナム料理を食べて来ましたが意外とパクチーに出会うことはありませんでした。と言っている中、先日ついにパクチーに出会いベトナムの洗礼を受けました。やられた。現地の食事が合うかどうかはかなり重要です。ベトナムに到着したその日、アパートの大家さんが晩御飯を準備してくれていて人生初のベトナム料理を食べて「あかん苦手や、食べれん、よっしゃ痩せれるわ」と思っていたはずが、1ヶ月生活して既に身体の体積が増えたような気がします(^^)ベトナム料理が苦手なのではなく、大家さんの家の家庭の味が少し合わんかっただけでした、残念。基本的にベトナムのローカル料理は一通り食べたように思います。バインミー、ブンチャー、フォー…、そう言えば未だにフォー食べてなかった。9月の食育目標はフォーを食べることにしておきます。 私がベトナムで通っているハノイ貿易大学は街中に突然現れます。第一印象は「せっっっっま!(狭い)』です。大事なのは施設じゃないですね、授業、授業。ベトナム人は大変勤勉です。うちの大学の1限は朝の6時45分から始まります、予定では。未だにその時間に先生が来て授業が始まったことはありません。と言うか、時間通りに授業が始まったことがないです。時間通り来る意味ないやんけと最初はプリプリしていましたが、今はこれもまたベトナムかと思うようにしています。アジア圏に英語留学でかなりビビっていたベトナム語訛りの英語でしたが、一部例外を除いては全く問題なしです。英語での授業を受けていますがベトナム人の学生も多くいます。みんなペッラペラです。一部のベトナム人学生は一見友達とおしゃべりをしていて授業を聞いてないように見えますが、先生が質問すると1番に手を挙げて答えます。聖徳太子でしょうか。見習いたいです。今のところ授業を受けていて困ったことは、ほぼありません。この先もないことを願います。 最近のブームはアパートの一階で大家さんが経営しているバインミー屋さんで座ってひたすらに人間観察をすることです。ベトナム語の勉強にもなります。この日記もバインミー屋さんで書いています。余談ですが私の大家さんはかなり優秀で英語も話します。普段は大家さんで、時にバインミー屋さん、そして時に私のベトナム語の先生になります。素敵ですね。彼女は優しそうな顔で割とスパルタです。最近ではベトナム語でバインミーを注文しないと作ってくれません。実践教育ですね、勉強になります。そいで大家さんのバインミーは絶品です。オススメはお肉が入ったバインミーですね。と言うかまだそれしか食べていません。次は卵のバインミーにします。 気づいたら長々と書いていました。 今のところはベトナムでの留学生活楽しめています。あ、そういえばベトナムでも「天気の子」公開しました。日本語音声のベトナム語字幕です。 最後に、写真は私の部屋(3階)から見えるベトナムと道に突然現れるトイレ(洋式)と鶏ちゃんです。
国際コミュニケーション学科 4年 交換
1~9件目 / 9件中