留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
あっむの報告書一覧
プロフィール
あっむ
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
4年
専攻
スペイン語専攻
留学先
スペイン
/
UNIVERSIDAD DE LAS PALMAS DE GRAN CANARIA
留学期間
2024-09-01 ~ 2025-02-28
留学種別
交換
1~6件目 / 6件中
2025-02
留学成果報告書2月分
一瞬で終わってしまった留学生活
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1989年 ・学生数 約二万人 ・設置学部 Grado en Historia Grado en lengua Española y Literatura Hispánicas Grado en Lenguas Modernas Grado en Traducción e Interpretación : Inglés-Alemás Inglés-Francés Grado en Enfermería Grado en en Fisioterapia Grado en Medicina Grando en Veterinaria Grado en Administración de Empresa Grado en Ciencias de la Actividad Fisica y del Deporte Grado en Derecho Grado en Economía Grado en Educación Infantil Grado en Educación Primaria Grado en Educación Social Grado en Geografía y Ordenación del Territorio Grado en Relación Laborales y Recursos Humanos Grado en Seguridad y Control de Riesgos Grado en Trabajo Social Grado en Turismo Grado en Arquitectura Grado en Ciencia e Ingeniería de Datos Grado en Ingeniería Biomédica Grado en IngenieríaCivil Grado en Ingeniería Eléctrica Grado en Ingeniería Eléctrica Industrial y Automática Grado en Ingeniería en Diseño Industrial y Desarrollo de Productos Grado en Ingeniería en Organización Industrial Grado en Ingeniería en Tecnologías Naval Grado en Ingeniería en Tecnologías de la Telecomunicación Grado en Ingeniería Física y Matemática Grado en Ingeniería Geomática Grado en Ingeniería Informática Grado en Ingeniería Química Grado en Ingeniería Química Industrial Grado en Ciencia del Mar ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) Grado en turismo(観光学部) (3) プログラムの概要 学部の授業をほとんどの人が受ける。学部外の授業を履修したい場合は、学部の授業を6割以上履修しなければならない。スペイン語を学ぶ授業では、クラス分けテストを受けて自分のレベルを確認してから選択することができる。 (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 観光学部は現地の学生が大半を占めていた。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) KUISとの違いはレポートよりもテスト形式のものが多かったことが印象的でした (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 困った時に相談できる窓口のようなものがタフィラキャンパスにあった。メールよりも直接窓口や先生に相談したほうが早い。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) オリエンテーションでは、学校の説明や留学生が参加できる制度についてお話があった (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 渡航前にメールで提出する 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 語学力の向上と観光学部に対する興味 (2) 留学先を選んだ理由 観光学部を履修することができたから。有名な観光地に興味があった。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) ある程度の語学力が必要だと思ったのでKUISで学んだ授業の復習をした。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 現地で買えるようなものではなく、現地で調達できないような個人的に必要なものなどを持っていくべきだと思いました。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 留学生だけのコミュニティーに参加しながら友達を作り、外にでて様々な人とお話ししながら交友関係を広げた。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 授業をしっかり毎日聞いて復習も怠らなければ、すごく難しいような内容ではなかったです。KUISで学ぶことができないような観光について詳しく知ることができてよかった。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) なし (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 積極的に外に出てなければ留学している意味がないと思います。せっかく現地に行ったのであれば様々な人と様々な場所に行くべきです。私はそれができたのでとても満足した生活を送ることができました。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 語学力とメンタルの向上 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 基礎的な文法を学び直しながら、語学だけでなくスペインの気になった歴史について学びたい。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) とにかくメールの返信が来ないので、早めの準備をする (2) ビザ申請 こちらも発行までに時間がかかるので早めの申請をする (3) 航空券を予約した方法 航空会社のweb site (4) 渡航したルート 行き 成田→フランクフルト→マドリード→グランカナリア 帰り グランカナリア→マドリード→成田 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 友達の家族に送っていただきました。バスでも移動可能です。 (6) 滞在先住居を探した方法 idealistaというサイトを使いました (7) 滞在先住居についての詳細 講座振り込みでの支払い (8) 滞在先についての感想、アドバイス 現地で買えるようなものを持っていくのではなく、現地で買えないものを持っていくべきです。日本から郵送するとかなりの費用がかかり、受け取れない可能性もあります。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 基本的にドコモクレジットカードしか使いません。 (2) 携帯電話 現地の携帯ショップでSIMを購入しました (3) インターネット Wi-Fi設備はどこもかなりしっかりとしていた印象です (4) 医療 休日になるとどこもやっていません。少しでも体調が悪かったら薬局に相談するか病院に行くべきです。 (5) 日本から持っていくべきもの 日本食 (6) 治安状況 グランカナリアの治安は悪くありませんが、気をつけるように心がけていました (7) 食事 スーパーで購入し、自炊をしていた。学内にはいくつかカフェがある (8) 情報の入手 現地の友達から聞いていました (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 荷物は肌身離さず持ち歩く。ティッシュペーパーを持ち歩く。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 スペインに渡航し、仕事をしたいと考えている。 (2) 現地での就職活動や進学準備 してません (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 今回の留学で得た知識は忘れないように常に復習します。できた友達から常に情報を聞く。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 私は、渡航前にどのように留学先ですごしたいのか一度しっかりと考えて、それを一つ一つ達成できるようにしていました。日本でできるようなことを現地でやっていても意味がないと思い、短い時間で沢山のスペイン語ネイティブの友達を作りました。 一つ後悔したことは、日本でもっとアルバイトをし、現地で使えるお金を用意しておけばよかったと感じてしまったことです。現地やその他旅行先などで、素晴らしい施設や授業で習ってきたような歴史的建造物、素敵な現地の料理などが沢山あります。実際に体験してみたくてもお金の問題で諦めてしまうのは、とてももったいないです。留学準備に追われてるかと思いますが、早めの準備を心がけながらそのような面での準備もしておいたほうが良いと強く感じました。
スペイン
UNIVERSIDAD DE LAS PALMAS DE GRAN CANARIA
あっむ
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
2025-01
月次報告書1月分
沢山グランカナリアのことを知った1ヶ月間
今月は、授業はありませんでしたが、期末テストがありました。それに向けて、今までの授業の復習を何度も繰り返し行いました。テスト自体は、難易度が非常に高いわけではなく、今までの授業がしっかりと頭に入っていれば問題なかったです。 カナリアの気温は冬とは思えないほど居心地良く、今月は南に行って海に入ったりもしたほど穏やかな気温でした。 全てのテストが終わった後は、ここで出会った仲間たちと有意義な時間を過ごしました。授業がないため、平日を使いスペイン本土の方に旅行もしに行き、カナリアとは違う景色や気温を直接感じることができました。グランカナリアは土地によって様々な歴史があったり、素敵な建物があるのですが、今月様々な場所を見比べることができました。車がないと移動は厳しいのですが、ここに住んでいる友達が、私の行きたい場所に連れて行ってくれました。 しかし、今月自国に帰ってしまった友達も多かったので寂しい気持ちでいっぱいです。
スペイン
UNIVERSIDAD DE LAS PALMAS DE GRAN CANARIA
あっむ
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
2024-12
月次報告書12月分
スペインのクリスマス
今月私の中で一番おきかった出来事は、 Aula de Idiomasの最終試験があったことです。B1レベルの文法や単語が全て試験範囲になっており、自主学習の時間は今までで一番多かったと思います。しかし、たくさんのスペイン語ネイティブの友達が一緒に勉強をしてくれたので楽しくたくさんのことが学べたことはとてもいい経験になりました。 生活面に関しては、12月ということもあり、街中がクリスマスの雰囲気で賑わっていました。日本の雰囲気とは違うところがかなりあって、そんな雰囲気を感じながら友達と過ごすのはとても楽しかったです。 月末には家族がカナリアまで旅行をしにきてくれました。カナリアを案内するために、有名なカナリア料理を食べたり、まだ訪れたことのない場所を訪れることができました。後半には本土の方にも行きましたが、かなり気温が寒く、体調を崩してしまいました。 スペイン語を理解できない家族と、スペイン語ネイティブの方々に挟まれながら通訳のような役目もしましたが、通訳をする大変さを知りました。 スマホのSIMに関してですが、私の場合はカナリアを出ると、SIMのコードを一回一回入れなくてはなりません。コードは紙に記載されているので常に覚えておくといいと思います。
スペイン
UNIVERSIDAD DE LAS PALMAS DE GRAN CANARIA
あっむ
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
2024-11
月次報告書11月分
楽しいカナリア島での生活
11月は今まで以上に有意義な時間を過ごしました。 カナリアでの生活は慣れてきたこともあり、出かける機会も増えました。私はスペインのサッカーが好きなので本土に行ってサッカー観戦もしました。 私は短い期間で何回か本土でも生活をしたことがあるのですが、カナリア島は本土に比べて安全だなと感じることが多いです。カナリアでの生活が慣れてきた分、旅行先での注意力が下がってしまい、何度か少し危ない経験もしてしまいました。どんなに慣れてきても外での生活や旅先では気を引き締めていないとなと改めて感じました。 ここでできたたくさんの友達とほとんど毎日会っていたためか、スペイン語をほめてもらう機会も多くなってきて、自信につながっています。(授業では挫折することも多いですが)カナリアは方言も強いようで、友達と話しながら学校では習わないような言い回しなどをたくさん知れて、友達と遊んでいても生活そのものが新しい発見ばかりでとても楽しいです。 留学をしたら沢山友達を作って出かけることをお勧めします。みんなで自分の国の話をしたり、自分の国のご飯を作りあったりすると日本と大きく異なることが多く、驚くことばかりです。 気候はなぜか10月よりも暑く感じます、、、アフリカから来ている黄砂の影響だと聞きました。まだまだ暑い日は続きそうです。 毎日楽しく過ごしているため、あと少しで友達と離れてしまうことを考えて時々寂しくなります。残り少ない期間ですが、勉強はもちろん怠らずに様々な経験をもっとできればいいなと思います。 加えて12月はテストが多いため、クリスマスの楽しい雰囲気に負けないように日々の復習も頑張ります。
スペイン
UNIVERSIDAD DE LAS PALMAS DE GRAN CANARIA
あっむ
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
2024-10
月次報告書10月分
ずっとカナリアにいたい!
10月の気候は寒暖差がすごくとても不安定でした。 タフィラキャンパスは山の上にあるため非常に寒いですが、都市部分の日中は非常に暖かく、半袖に上着を持ち歩くのが一番快適でした。 生活にはかなり慣れ、週末には友達と過ごしたり、スペイン本土に旅行をしたりと楽しい日々を過ごしています。カナリア島は日本では経験できないようなたくさんの観光地があり、週末はなるべく出かけるようにしています。(山のほうに行き、夜星を見に行ったり 映画館に行ったり 海に行ったり)日本でもできそうなことでも、違うところが多く楽しかったです。 授業の方ではテストがほとんど毎週ある為、平日は復習をする日々です。そのため、食生活がかなり偏りがちになり、何回か体調も崩していました。どんなに忙しくても食生活をきちんと管理していないと、10月は気温の変化が大きいので体調は崩しやすくなると思います。 日本語を勉強しているカナリアの人たちと、あるきっかけで知り合えることができました。そこには同じく観光学科を選択している子達もいたので、先月に比べ、授業内容がかなり難しくなってきている今、知り合えたことは、私にとって非常に大きな出来事でした。
スペイン
UNIVERSIDAD DE LAS PALMAS DE GRAN CANARIA
あっむ
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
2024-09
月次報告書9月分
初月
学校が始まるまでの一週間は、とにかく自分の家の周りや学校近辺に行き、どんなお店が近くにあり、何が揃うのかを見て回っていました。ある程度慣れてきた頃には、現地の友達たちと地元の祭りに行ったり、同じ留学生の様々な国の人たちと交流ができる場に行き、スポーツをしたり一緒にご飯を食べたり、互いの文化について話したりと有意義な時間を過ごしていました。 家はシェアハウスなのですが、ルームメイトと今日は何をしたか明日は何をするのか何気ない話をできるほどに仲良くなりました。 このように楽しい時間を過ごしながらも、学校ではとても悔しい思いを経験しました。先生方が、何を話しているのか理解をするのに必死で、現地の仲間たちが自分の意見を積極的に発表している中、私はそれをまた、理解しようとすることしかできませんでした。外での買い物や店員さんとのやりとり、友達との会話はある程度できていた分、授業で何も発言できない自分の無力さには心が折れそうでした。 しかし、だんだん慣れてくると授業の内容はとても面白く、より勉強に対しての意欲が増しました。言語の学校の方は、簡単な内容なので、帰国後のDELEに向けてしっかりと復習をしていきたいです。
スペイン
UNIVERSIDAD DE LAS PALMAS DE GRAN CANARIA
あっむ
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
1~6件目 / 6件中