月次報告書 2014-04
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
韓国語専攻
留学期間
2013-08-01 ~ 2014-07-31
留学種別
交換
生活編
4月

今月は学校のあるノンサン市の特産物である苺を集めたいちご祭りというものが1週間開催され、多くの生徒が週末遊びに出かけました。いちごビビンバやいちごケーキ作り体験、いちごマッコリなど、いちごに関する様々な商品や出し物があり、とても活気があふれていて楽しかったです。秋にはもう一つの特産物であるサツマイモ祭りも開催されるので、1年で2回も町のお祭りを体験できるのはよい思い出になりました。 語学堂では文化体験として、韓国の代表的衣装であるハンボクを着てみる授業がありました。学校に先生をお招きし、様々な韓国伝統文化について説明をしてもらい、その後実際にハンボクを着てみました。色とりどりのハンボクは気持ちを高めてくれ、特に女の子には楽しい時間になりました。ハンボクを着ながら、礼儀作法についても学び、西洋の友達たちはとても感心を持っていたのも印象に残りました。 今月は中間試験もありましたが、久しぶりの試験期間は、体力的にも身体的にもつらかったですねTT

住居形態
学生寮
月額費用
韓国 ウォン
1.1円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 2,000 2,200円
通信費 4,500 4,950円
食費・その他 15,000 16,500円
合計 21,500 23,650円
授業編
Korean spring semester
語学堂 春学期
語学(地域言語)
3600分
今月は中間試験があるので5Aの教科書を終わらせました。四字熟語や慣用句などを習い、韓国語で説明するのは難しかったですが少しずつ会話の実力が伸びてきているのを感じました。そのほかにも詩を書いてみたり、発表などもあり忙しかった月でした。 中間試験は2日にかけておこなわれ、1日目は会話の試験。2日めは筆記と聞き取りの試験でした。成績はクラスで優秀な成績を収めることができて本当にうれしかったです。
Japanese Expression 1
日本語表現文型
講義(地域言語)
520分
今月は徹底的に名詞と形容詞について勉強しました。ニュアンスの違いを説明するのに毎回手こずりますが、韓国人学生が積極的に質問してくれたり、韓国語でどのように表現するのかをおしえてくれるので、とても勉強になります。 中間試験は、習った単語使って韓国語の作文を書いたり、韓国語を日本語に置き換える形式でした。
Advanced Japanese Composition
日本語高級作文
講義(地域言語)
720分
引きつづき様々な日本語文法を習い、日本語を韓国語に、韓国語を日本語に訳す練習を繰り返しました。 実際会話の中ではあまり使わない文法も多くありますが、韓国語ではだいたい理解できるので、逆に日本語に訳すのが難しかったです。 中間試験は記述形式で、韓国語、日本語どちらも行われました。
English Communication1
英語コミュニケーション1
語学(英語)
600分
今月は様々な表現を学んび、ペアごとにそれをうまく活用できているか確認テストがありました。 またそれを利用して5分、程度の自己紹介を準備しました。 暗記をして、いかに相手に伝わりやすく、また聞きやすくに注意しながら行い、これが中間試験になりました。
Practical English Conversation 1
実用英語会話1
語学(英語)
480分
今月はホテルの予約などに関する単語や表現を学びました。意外と知らない単語や表現が多かったのでとても勉強になりました。 中間試験は3単元の中から出題されました。
Practical English Conversation 4
実用英語会話4
語学(英語)
480分
今月はHolidays and Traditionals Inventions and Discoveriesについて勉強しました。文化についての授業の時に、クラスで唯一私が日本人ということもあり、韓国と日本、先生の出身国のアメリカの3か国の文化の違いについて話し合いました。日本には軍隊がないがどう思うかなど、考えさせられる内容がたくさんあり、それを英語で話すのは本当に大変でした。 中間試験では今までにやった3つの題材から、文法と単語が細かく出題されました。分量も多く試験時間ぎりぎりまでかかりましたが、自分的にはよくできたのではないかと思います。
English Communication 2
英語コミュニケーション2
語学(英語)
480分
引き続きparaphraseの練習をしました。ガリバー旅行記を題材に10月は授業をしてきました。内容は比較的わかりやすかったですが、英語での表現が難しく、何度も先生に質問を繰り返し、少しずつコツをつかみ始めました。 簡単な文法でもうまくつなぎ合わせることが重要だと教えてもらいました。 中間試験では今まで取り上げ題材から約20題ほど出題されました。試験時間が1時間でしたが、時間内にすべての問題を解ききることができませんでした。次回はもっとスピードよく問題を解けれるように練習しようと思いました。