大学の行事という形で日月潭に行った。大学側が日程を組んでくれて、バスも手配してくれていたので私たちは参加費を払うだけだった。私たちは日月潭の付近にある施設を訪れてまわった。初めは文武廟を訪れた。写真でしか見たことはないが、そこはまるで沖縄のような雰囲気であった。入り口を抜けて奥に進んでいくと、壁に手のこんだ彫刻が施されている階段があり、その階段の上から日月潭を見渡せるというものだった。この日は台風が来ていて雷雨となってしまったが、文武廟を訪れたときはまだ晴れていてすばらしい景色を見ることができた。それからは雨が降ったり、止んだりと散々な1日になってしまった。 5月の中旬から台湾は梅雨入りし、雨が続いた。そして私は二つ気付いたことがある。台湾の人は雨の日、サンダルを履く人が比較的多いこと、そして折りたたみ傘の方が長い傘より使われていることだ。日本では、雨の日に足が濡れてしまうサンダルを履く人が少ないように感じる。台湾人の友達に聞いてみたところ、靴を履いて、濡れてしまうくらいならサンダルを履いた方が蒸れなくて済むと言っていた。確かに、梅雨で強い雨が降り、靴が濡れてしまうことを考えたら、私は一理あるなと感じた。私も台湾人に習って、サンダルを履こうと思う。傘についても質問したが、単純に折りたたみ傘の方が持ち運びが楽だからと言う回答が返ってきた。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 6,500 | 22,100円 |
水道光熱費 | 800 | 2,720円 |
学費・教材費 | 0円 | |
交通費 | 0 | 0円 |
通信費 | 640 | 2,176円 |
食費・その他 | 6,500 | 22,100円 |
合計 | 14,440 | 49,096円 |