月次報告書 2019-09
プロフィール
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
2年
専攻
スペイン語専攻
留学期間
2019-08-01 ~ 2020-05-31
留学種別
交換
生活編
旅行と雨季の始まり

今月の初めに1週間の夏休みがあったので、それを利用してクラスメイトとプエルト・バジャルタのあたりへ旅行をしました。また、9月16日はメキシコの独立記念日で祝日だったため。その週末にメキシコ人の友達とアランダスという街へ観光に行きました。今年は今までのような長い夏休みがなかったので、これらの旅行で海に入り花火を見ることができたのは嬉しかったです。そのほかにも、ほぼ毎週末にクラスメイトとどこかへ出かけていました。身体もメキシコに慣れてきて、体調を崩すことはほぼ無くなり、生活を楽しめています。ただ、今月の終盤に入ってからは、雨が降る日が多くなってきました。干していた洗濯物が濡れてしまったり、せっかくの観光を台無しにされたりと、雨に悩まされることが何度かあった月でした。ここグアダラハラでは11月頃まで雨季が続くそうで、これからしばらく気軽に出かけることができなくなると思うと少し残念です。今のクラスメイトの大半は12月に帰国してしまうので、できるだけたくさん思い出を作れればと考えています。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
メキシコ ペソ
7円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 8,432 59,024円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 500 3,500円
通信費 200 1,400円
食費・その他 3,500 24,500円
合計 12,632 88,424円
授業編
Español6 Gramática
スペイン語 文法
語学(地域言語)
2400分
今月は先月に引き続き接続法の用法を中心に学びました。これまで勉強してきた接続法現在の用法の復習をしつつ、接続法過去を用いる文法に取り組みました。文の構造そのものは先月学んだ現在形のものを過去時制に変えるだけなので、特に難しいと感じることはありませんでした。一方で、クラスのなかの何人かが時制の判断や動詞の活用でつまづくことが多く、なかなか授業が進まずにストレスを感じる日もありました。少人数制クラスなので先生がすぐに対応してくれる点は良いです。今月の終盤は直接法過去未来と接続法過去を用いた非現実的仮定文も学びました。これでスペイン語の主な文法はほぼ網羅できたので、今後はこれまで習ったものをしっかり固めて迷わず使えるようにすることが目標です。 120分×20コマ=2400分
Español6 Conversación
スペイン語 会話
語学(地域言語)
2400分
今月はこれまで学んできた接続法を用いる表現を使って、簡単な文章を作って読み上げるという宿題が多かったです。ディスカッションはほぼなかったですが、接続法過去を使って過去の経験や状況の描写、非現実的願望、忠告/提案などを発表する機会が多くありました。架空の商品を考えてそれの特徴やどんな人に向けたものなのかを発表するプレゼンテーションも行いました。留学が始まった最初の頃に比べるとスペイン語を話す抵抗感もかなり薄れてきて、また使える表現も増えてきたので授業が楽しいと感じることが多くなってきました。自宅での勉強の際に音読やシャドーイングをもっと行うようにして、よりすらすらと話せるように改善していきたいです。 120分×20コマ=2400分
Inglés nivel6
英語 レベル6
語学(英語)
1200分
今月から英語の語学の授業を履修し始めました。事前にレベル分けテストを受け、レベル6のクラスになりました。僕が受ける授業は月曜から金曜日まで毎日1時間、14時〜15時で行われます。このクラスでは留学生が僕1人だけで、他は全員メキシコ人の学生です。授業は、レベル1〜5で学んできた英語を実践的なテーマで応用するというのが主な内容です。1番上のレベルのクラスということもあり周りの学生は英語がとても流暢で、また留学生1人という環境にどうしても疎外感があり、引け目を感じて授業に積極的に取り組むことができませんでした。一方で担当の先生は常に気をかけてくださり、質問にも快く応じてくださるので助かっています。 今月の主な内容は、250時程度のエッセイの作成と就職活動のための履歴書の作成でした。エッセイについては神田外語大学の英語の授業で何度も書いてきたので特に難しいことはありませんでしたが、英語の履歴書を書くのは初めてだったのでアメリカ人の友達に手伝ってもらいました。授業内では専門的な単語が多く出てくるので、新しい単語を整理して覚える必要があると感じています。今後の課題は授業内での積極的な発言と新しい単語の習得です。 60分×20コマ=1200分