月次報告書 2019-09
プロフィール
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
4年
専攻
スペイン語専攻
留学期間
2019-08-01 ~ 2020-06-30
留学種別
交換
生活編
多忙だったが充実の2ヶ月目

[勉強編] 今月から留学生用施設CEPEの授業も本格的に始まったので、学部と合わせて5個の授業があり、毎日朝から晩まで学校にいるような生活だ。学校内に書かれている “La UNAM es tu casa" (=UNAMは君の家)の標語がまさにぴったりな学校生活である。非常に忙しい月だった。 [課外活動編] 今月は様々なところへ足を運びとても楽しく休日を過ごした。9月は独立記念日があり、メキシコで1番盛り上がる月である。独立記念日付近にしか購入できない記念グッズやこの月にしか味わえない伝統料理チレ・エンノガーダも堪能した。メキシコカラーに包まれた空間で友人達と「ヴィヴァ・メヒコ」を叫べたのは貴重な体験である。スポーツでは、メキシコの国技ルチャ・リブレを聖地アレナ・メヒコへ観戦しに行った。人生初のプロレス観戦だったがとても興奮し、今ではルチャが大好きだ。さらに、メキシコに来たら外してはならない世界遺産テオティワカン遺跡の見学にも行った。想像以上の大きさに驚いたと共に、付き添ってくれた大学の友人が人類学専門なので歴史を説明してくれてとても勉強になった。メキシコ文化を存分に味わった月になった。 [天気編] メキシコは灼熱の太陽とサボテンのイメージが強く毎日暑いのではないかと思われがちだが、全くそんなことはない。朝晩はとても冷え込み20度を下回ることもしばしばある。日中は晴れているのでとても暖かいが、夕方になると天候は急変しほぼ毎日、雷と豪雨になる。ジャケットと傘は必須アイテムである。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi) その他 SIM
月額費用
メキシコ ペソ
5.48円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 4,500 24,660円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 12 66円
交通費 550 3,014円
通信費 200 1,096円
食費・その他 5,846 32,036円
合計 11,108 60,872円
授業編
Español 5
スペイン語5
語学(地域言語)
3120分
接続法の勉強をした。授業は文法事項を最初に板書してノートにまとめ、それ以降はその内容を使ってお互いに会話をしながら練習したり、配布プリントの練習問題をペアで解いたりする。また、テキストを使ってリスニングをすることもある。宿題は基本的に毎日与えられ、テキストの問題を解いてくることもあれば、授業で扱ったテーマに即した記事を1つ読んでその感想をまとめてくる課題が出ることもある。
Redacción y Coversación 5
会話と作文5
語学(地域言語)
720分
先生は歴史に詳しくメキシコの歴史の話をよくしてくれるのでとても面白い。ある授業でメキシコにかつてあったラディーノ語の解読をみんなでやった時があり、スペイン語にとても似てるが時折イタリア語やフランス語などにも似ていて、言語好きの筆者にとってはとても楽しかった。課題は興味のあるテーマについてレポートを書いてくる課題が出た。また、各生徒一回ずつ、自国のことを紹介するプレゼンテーションがあった。筆者は日墨関係にとって、とても重要な支倉常長の歴史を紹介した。
Introducción al Estudio de Relaciones Internacionales
国際関係学概論
講義(地域言語)
960分
日本で国際関係学を専攻していたわけではないので、知識が追いつかず1ヶ月経ったがこの授業は1番理解に苦しむ。メールで送られてきた、国際関係(relaciones internacionales)や社会科学(ciencias sociales)の本や論文を読んできてそれをレポートにまとめる課題が出されたり、その内容に対するディベートをいくつかのグループに分かれて行った。
Pensamiento Internacional Latinoamericano
ラテンアメリカ国際思想
講義(地域言語)
840分
ラテンアメリカの歴史を記述した本を予習として読み、そのコメントを授業内で発表するスタイルは先月と同様である。今月はラテンアメリカの独立と独立後の歴史を遡った。神田外語大学のラテンアメリカ研究の授業のさらに細かい歴史を見ているので読んでいてとても面白い。内容が細かい分、出会ったことのない単語が多いのは仕方がない。 ※学部でストライキがあり、休講の日が1日ある。
Pueblos Originarios
メキシコ先住民史
講義(地域言語)
1200分
今月はアステカ族の神を勉強したり、テオティワカン遺跡をはじめとするメシーカ族の建てたピラミッドを調べたりした。その他にも、メシーカ族の階級、遺跡に描かれた壁画の意味、テンプロ・マヨール、神への生贄、混血のなどを勉強した。 後半は、時代が一気に進み、15、16世紀のスペイン独立の話を見始めた。