月次報告書 2019-10
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
4年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2019-08-01 ~ 2020-04-30
留学種別
交換
生活編
10月

今月は様々なイベントに参加したり、シアトルへ旅行したりとあっという間に過ぎた月でした。上旬にはsenpai kohai meetingという自分が所属しているJapan clubに参加し、日本語や日本の文化を学んでいる学生とクイズやゲームなどを通して交流することができました。Japan Clubとしての活動では、アメリカンフットボールの前に行われるtailgateというイベントに参加しました。様々な人と、自分たちが作った折り紙や日本の伝統の道具などを通して関わることができたのでとても良かったです。中旬にはホームカミングのイベントがあり、大学の様々な場所でイベントが行われ、最終日には花火が打ち上げられていました。放課後は友達と寮のラウンジで集まり、映画を見たり一緒に宿題をしたりしながら楽しんで寮生活をしています。ハロウィンには友達のバンドのコンサートにみんなで一緒に買った仮装を着ていきました。日本では体験できないようなハロウィンができたのでとてもいい経験になりました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 875 89,311円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 450 45,932円
合計 1,325 135,243円
授業編
Introduction to Hospitality and Tourism
ホスピタリティ&ツーリズム入門
講義(英語)
680分
170分×週1 今月はサービス業やフランチャイズの仕組みについて学びました。講義の他に、final の代わりになるプレゼンテーションが始まりました。各グループが決められたトピックの中から一つ選び発表するのですが、私のグループは人生で訪れたい場所を発表することになり、スペインのバレンシアに決定しました。発表は11月なのでまだ時間はありますが、成績に大きく関わる課題なので、いいものができるように進めていきたいと思います。
Spanish 1
スペイン語
語学(地域言語)
750分
75分×週2 今月は初めてのcompositionがあり、決められた時間で自分の家族についての短い文章を書くというテストがありました。先生がテストのために全員分の文章をチェックしてくれたのでそれを覚えて挑みました。そして最終グレードに大きく関わるvideo projectをグループのメンバーと撮りました。数少ない時間で撮るのは大変でしたが、全員は納得できるものを作れて良かったです。
Writing and Rhetoric I
文筆と修辞学
講義(英語)
750分
75分×週2 今月から新しい課題に入りました。週に一つ、計五つの記事を読み、それらを分析した短い文章を書き上げるというものです。前回の課題よりも日々の宿題が多く大変ですが、ライティングアシスタントやクラスメートが手伝ってくれるので問題なく進められています。
Human Resources Management for the Hospitality Industry
Human Resources Management for the Hospitality Industry
講義(英語)
850分
170分×週1 今月はfinalとして成績がつけられるプレゼンテーションがありました。アメリカに来てから初めてのプレゼンテーションだったので緊張しましたが、自分の日本でのアルバイトの経験を利用することができたので、わかりやすいプレゼンテーションができたと思います。成績に大きく関わるクイズがまだ残っているのでクラスメートと協力しながら勉強していきたいと思います。