月次報告書 2019-11
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
4年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2019-08-01 ~ 2020-04-30
留学種別
交換
生活編
11月

11月の一番大きなイベントは月末にあったThanksgivingです。友達に招待してもらい、アメリカのthanksgivingを経験することができました。とてもアットホームな家庭でみんなで料理を食べてとても良かったです。中旬にはinternationalの友達と一緒にkeywestへ日帰りで行ってきました。マイアミよりも熱く、ビーチでのんびりした後、街を散歩しました。観光客がたくさんいて、とても盛えていました。12月に家族とも行くので楽しみです。休日は時間があったのでLittle HavanaやWynwoodへ観光をしました。マイアミはヒスパニックの文化が多く反映されている街なので、アメリカの他の街では経験することができないことを日々経験できるのでとても楽しいです。 Littel Havanaにあるお店にはスペイン語しか話せない店員さんが多く困ることがありましたが、友達が話せるので助けてもらいました。12月はファイナルで忙しくなった後、冬休みがすぐ来るのでとても楽しみです。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 875 89,311円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 450 45,932円
合計 1,325 135,243円
授業編
Introduction to Hospitality and Tourism
ホスピタリティ&ツーリズム入門
講義(英語)
680分
週1×170分 この授業はファイナルなどが無く11月はレストランとホテルの経営、マイアミの観光業について学んだ後、最後の授業で復習をし、全ての授業がおわりました。12月の最初の週にcheck outをして、グレードが発表されます。
Spanish 1
スペイン語
語学(地域言語)
600分
週2×75分 今月は自分の趣味についてのcompositionがあり、自分のことについてだったのでとても書きやすかったです。授業内では自分の趣味について、現在進行形を用いての自分のルーティーンの言い方などを主に学びました。授業はすべて終わりましたが、まだoral examとfinal examが12月に残っているので今から勉強をしていきたいと思います。
Writing and Rhetoric I
文筆と修辞学
講義(英語)
600分
週2×75分 今月は二つ目の課題であるRhetorical Listeningが終わり、三つ目の課題であるmy personal definition of writingという新しいものが始まりました。四つのwritingについての主張を書き、自分の意見を授業内で扱った文章や動画を使って説明するというものです。自分の意見を書くことなので他の二つよりは難しくはありませんが、writing assistantやクラスメートと協力しながら進めていきたいと思います。
Human Resources Management for the Hospitality Industry
Human Resources Management for the Hospitality Industry
講義(英語)
680分
週1×170分 Introduction to Hospitality Managementと同様に11月ですべての授業が終わりました。前半は、従業員の権利や職場での健康、安全について学び、後半は授業の復習をしたり、common senseのテストをしました。Introduction to Hospitality Managementと同じ教授なので12月にcheck outをして、成績を確認して終わります。