月次報告書 2020-02
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
4年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2019-08-01 ~ 2020-04-30
留学種別
交換
生活編
2月

約一週間のspring breakがあった2月はあっという間に過ぎました。今月は各クラスの課題に追われつつも、トロントへ友達に会いに旅行したり、japan clubのバレンタインデーのイベントの手伝いをしたりと、とても充実した一ヶ月になりました。日本が恋しくなったので、みんなで映画館に日本の映画を見に行ったり、日本人が経営しているというマイアミで有名な日本食レストランへ行ったりしていました。日本語を学習しているアメリカ人と休日や放課後に遊ぶことが多く、お互いに言語を教え合うことができているので嬉しいです。また、今学期も前学期同様、日本語5のクラスに週に3回会話の練習のお手伝いに行っています。そこでも交流が広がり、さらに日本語を学習している人ならではの質問がとても面白く、自分の勉強にもなります。後残り二ヶ月でマイアミでの留学生活は終わってしまいますが、やり残したことがないように楽しみたいと思います。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 875 89,311円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 450 45,932円
合計 1,325 135,243円
授業編
Public Speaking
Public Speaking
講義(英語)
510分
週1×170分 今月はspecial occasion speechのプレゼンテーションがありました。私は日本の成人式の文化を踏まえ、自分の20歳の誕生日の話をしました。アイコンタクトもジェスチャーも緊張せずできたので、よかったと思います。中旬には中間試験があり、勉強をして励みました。基本的なことを聞く質問が多かったので良かったです。3月上旬にはinformative speechはあるのでしっかりと準備していきたいと思います。
Nonverbal Communication
非言語コミュニケーション
講義(英語)
225分
週1×75分 最初の二週では人の声によって伝わることについて学びました。どれも自分で体験したことがある例ばかりでとてもわかりやすく、教授が行うワークショップも面白いです。最後の週では三月から始まるgroup projectの班を決めました。グループごとに調べ物をし、エッセイを書くというシンプルなものですが、しっかりと取り組んでいきたいと思います。
Introduction to Sociology
社会学入門
講義(英語)
510分
週1×170分 授業はすべて映画を使って行われました。すべて何かの実験や実際の人物についての映画でとても面白かったです。授業内ではそれらの映画に関しての小テストが行われましたが、映画の基本的な内容とそれについての自分の意見を書くもので難しくはなかったので良かったです。中間試験はオンラインで受けました。これまで習ったことの基本的なこと、映画についての問題が多く、選択問題なので簡単でした。
Criminal Justice
刑事司法
講義(英語)
225分
週1×75分 授業内では自分自身で映画や動画、テレビ番組などを見つけて自分がこれまで学習してきたことと比較し、エッセイを書くという課題がありました。私は日本にいた時から好きだった日本の番組で、海外の番組を紹介しているものの中から、ラスベガス警察について取り上げている部分を選び、エッセイに取り組みました。このエッセイが中間試験の代わりになるので、授業の復讐をしつつ取り組めたので良かったです。