月次報告書 2020-01
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
4年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2019-08-01 ~ 2020-04-30
留学種別
交換
生活編
一月

新年が明けました。マイアミではお正月感がまったくなく、ショッピングモールにはまだクリスマスツリーが飾ってあります。家族が日本に帰った後は新学期が始まるまで友達とゆっくり過ごしていました。新学期が始まると授業の準備などでとても忙しくなりました。今学期は前学期と違い、履修した授業のレベルが高いので授業についていくための予習や復習、宿題が大変です。週に一回、バスで50分ほどのところにあるBBCキャンパスで授業を受けています。私はルームメイトが変わらずに同じなので、寮生活は何も代わりなく過ごしています。学校内のイベントでは中国の旧正月を祝うお祭りがあったり、毎週金曜日には映画をやっていたりと、とても楽しそうなイベントをやっていました。週末は家に帰っていた友達と久しぶりにビーチに行ったり、ライブに行ったり、映画を見たりしました。留学も半分が終わり、折り返し地点ですが、悔いのないように楽しみながら生活していきたいと思います。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 875 89,311円
水道光熱費 0円
学費・教材費 82 8,370円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 450 45,932円
合計 1,407 143,613円
授業編
Introduction to Sociology
社会学入門
講義(英語)
680分
週1×170分 日本にいる時から社会学には興味があり、履修を決めました。留学生は私だけで先生が作ったパワーポイントで授業が進んでいきます。様々な映画を例として使っていくので、映画好きの私にはとても楽しい授業です。
Public Speaking
Public Speaking
講義(英語)
680分
週1×170分 自分のスピーキング力を伸ばすために履修を決めました。一番最初のプレゼンはとても緊張しましたが、トピックが自分についてだったので内容もうまく話せてよかったです。2月の最初の週にも二つ目のプレゼンがあるのでたくさんを練習していきたいと思います。
Nonverbal Communication
非言語コミュニケーション
講義(英語)
300分
週1×75分 この授業はハイブリッドのクラスなので通常のクラスよりは時間が短いですが、宿題やクイズなどが多く、通常の三時間の授業と同じ内容が学べます。声の特徴やジェスチャーなどを分析し、コミュニケーションの一つであるということを学んでいます。留学生が私だけなので授業中日本についての様々な質問をされます。自分が好きな専門の授業なのでいろいろなことが学べています。
Criminal Justice
刑事司法
講義(英語)
300分
週1×75分 非言語コミュニケーションと同じでこの授業もハイブリッドの授業です。友達に誘われて履修を決めました。元警察官の教授がアメリカの刑事司法について講義をしているのですが、日本では学べないアメリカの司法について学べているのでとても面白いです。授業も先生の経験を使って説明しているので、わかりやすいです。