月次報告書 2022-06
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2022-04-01 ~ 2023-03-31
留学種別
推薦
生活編
春学期終了と夏学期の開始

今月で春学期が終了しました。4月から授業が始まり、6月の最後の授業まであっという間でした。最後の方は忙しい授業が多く、大変でした。最初は不安だった授業も無事に終わり安心しました。しかし、この間にご飯を食べ過ぎたり、友達にご飯を作ってもらうことが増えたので食生活の改善を心がけたいと思います。今月は春学期と夏学期の間に少し長めの休みがありました。この休み中は課題もなくゆっくり過ごすことができました。夏学期は自分の国に一時帰国する人や、卒業して自分の国に帰る人もいたので寂しく感じました。また、同じく留学中の高校時代の友達にも会うことができました。その友達は8月に帰るという話を聞いて寂しくなりました。同じ留学している友達として今回会うことができて嬉しかったです。そして6月の最終週から夏学期が始まりました。夏学期は短いので全体的に進みが早くなると聞いています。春学期よりも忙しくなりそうなので頑張りたいと思います。最近はいちごが1ドルで買うことができるので忙しくても買い物に行きたいと思います。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
135円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 910 122,850円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 52 7,020円
交通費 0 0円
通信費 15 2,025円
食費・その他 400 54,000円
合計 1,377 185,895円
授業編
ESLA 113
英語
語学(英語)
880分
授業でproblem-solutionのエッセイの書き方を学びました。今まで課題として読んできた本の内容もエッセイにまとめました。リーディングをしてクラスでクイズやディスカッションも行いました。 110 minutes x 8 days (three days a week)
CMST 101: Introduction to communication studies
コミュニケーション
講義(英語)
700分
今月はpersuasive presentationの発表がありました。授業ではプレゼンテーションでの説得の仕方について学びました。今回のプレゼンは2人1グループで行いました。私のグループは言語学習について取り上げました。 140 minutes x 5 days(twice a week)
HTBM177 Meeting and Event Planning
ミーティング・イベントプランニング
講義(英語)
220分
今月はイベントプランを完成させました。大まかな計画を考えていたので今月はイベントを開催できるように詳細な計画を作ることに取り組みました。予算や会場の配置など自分でイメージして計画を作り上げました。 110 minutes x 2 days (once a week)
ESLA 115 ACAD ESL COMP/READ ⅠⅠ
ライティング・リーディング
語学(英語)
420分
ディスクリプションのエッセイの書き方を学びました。人を説明するエッセイなので個性やスキルなどを要素にしてエッセイを書きました。リーディングでは文化の違いがテーマのテキストを読み、グループでディスカッションをしました。 105 minutes x 4 days per week
ART130 CeramicsⅠ
陶芸
体育・実技
360分
セラミックの授業で壺を作りました。粘土を伸ばして巻きつけていく方法を学び、その方法を使っていろんなものを作ります。壺の他に自分の好きなものを作ることも課題です。 180 minutes x 2 days per week
Education130
教育学
講義(英語)
180分
アクティブリスニングについて学びました。子供たちに対しての教育について学んでいるのでアクティブリスニングが子供たちにどのような影響を与えるのかについて学びました。ディスカッションとして自分の意見や経験も考えました。 180 minutes x one day per week 元々は対面で実施されていましたが、今期は完全オンラインになりました。