月次報告書 2023-01
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2022-04-01 ~ 2023-03-31
留学種別
推薦
生活編
冬学期の開始

アメリカで新年を迎えました。お正月はあまりゆっくりできず、4日からすぐに冬学期が始まりました。最初の授業は自己紹介や簡単な授業の説明をするだけでしたが、週2の授業が多いので毎日課題があることが多く、忙しい日々を送っています。新しいクラスが始まったおかげで新しい友達もできました。日常生活では健康のためにジムに通っていました。学校のジムがとても綺麗で使いやすいので定期的に体を動かしていました。アメリカのタコベルに行ってみたかったのでルームメイトに連れて行ってもらいました。初めてタコベルはとても美味しかったです。ルームメイトともたくさん会話できて仲を深めることができました。また、ベリンハムでの生活も残り少なくなってきてので行ってみたかったカフェにもいくつか行ってきました。忙しい日々の中、楽しい思い出も作ることができてとても充実しています。この学期が私にとって最後の学期になるので悔いのないように過ごしたいと思います。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
131.15円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 910 119,347円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 16 2,098円
交通費 0 0円
通信費 17 2,230円
食費・その他 400 52,460円
合計 1,343 176,135円
授業編
Psychology 100: General Psychology
心理学
講義(英語)
980分
一般的な心理学について勉強します。授業は先生の講義中心ですが、ペアになって見た動画についてリアクションをしあったり、自分の経験について話し合ったりします。 140 x 7 days (twice a week)
ANTH100 Survey in Anthropology
人類学
講義(英語)
1120分
基本的に人類学について文化についてを学びます。今月は人類学とはや文化とはという全体像から学びました。最初の授業では文化に関する映画を見て課題としてリアクションペーパーを書きました。授業は講義を聞くことが中心です。生徒がコメントしたりリアクションすることもあります。 140 x 8 days (twice a week)
Communication 210: Interpersonal Communication
コミュニケーション
講義(英語)
1120分
自分で割り当てられたリーディングをして動画を見てディスカッションとしてコメントや先生の問いに対しての答えを投稿します。対面の授業ではないですが、1グループ5人ほどに分けられ、みんなの意見を読んだりコメントしたりできます。 140 x 8 days (twice a week) *対面で行われていましたがコロナの影響でオンラインになっています