月次報告書 2022-11
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2022-08-01 ~ 2023-05-31
留学種別
交換
生活編
留学四ヶ月目

11月は、サンクスギビングとブラックフライデーが主なアメリカのイベントでした。サンクスギビングの食事がとても豪華だったのが印象に残っています。サンクスギビング休暇というものもあり、友人の家で休暇を過ごしました。この休みの間に、ブラックフライデーと呼ばれるとても嬉しい日が続きます。ここでは、多くのお店が最大70%ほどの割引を行います。名前には金曜日と入っていますが、その前後もセールが続いていました。ここで冬服を買うのに良い場所を友人にいくつか案内してもらい、冬服を無事調達できました。 また、今月は心理学の研究チームに参加し、リサーチアシスタントをさせていただけることになりました。主な内容は、教授が行なっている子供の感情研究のデータ収集で、週末に子供が遊ぶ施設に出向き、感情反応の観察、データ記入を行うことです。子供は予測不能な動きを頻繁にするため、子供の観察研究が思っていたよりも大変だということを実感しました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
136円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 70 9,520円
通信費 0 0円
食費・その他 800 108,800円
合計 870 118,320円
授業編
Introduction to neuroscience
神経生理学入門
講義(英語)
1155分
今月には、感覚と運動系についても学びました。また、多くの種類の実験を行いました。例えば、アイスバケツチャレンジ/触覚刺激実験、味覚実験、嗅覚実験、視覚実験、聴覚実験などです。さらに、Biopac EEGという実験器具を使用して刺激に対する反応を記録したりもしました。
Lifespan development
生涯発達心理学
講義(英語)
715分
今月は、早期成人期から中年期までの発達概念を学びました。また、2回目の発達プロジェクトという課題を受けました。この課題の内容は、授業中に習得した心理学の概念を書籍、論文、映画などに分析してつなげ、その結果をまとめることでした。
English as a Second Language
第二言語としての英語
語学(英語)
760分
今月は、大学で成功するための方法に関するグループビデオプレゼンテーションのプロジェクトがありました。このプロジェクトは、NCCの国際戦略部が開催しているプロジェクトであり、Tiktok、Instagram、Youtubeなどを使用して、将来のNCCの学生向けにプレゼンテーションを録画しました。