月次報告書 2022-12
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2022-08-01 ~ 2023-05-31
留学種別
交換
生活編
留学5ヶ月目

今月は、サッカーワールドカップが開催されました。私はスペイン人の友人と一緒にスペイン対日本の試合を観戦したり、友人宅で行われたサッカー観戦パーティーに参加したりしました。試合を観戦するために、応援する国のTシャツやグッズを身に着け、友人たちと一緒に観戦する光景を目の当たりにし、サッカーに対する情熱に圧倒されました。 また、冬休みにはフロリダのオーランドと呼ばれる場所に位置するディズニーランドに旅行に行きました。ここで驚いたことは、使用されている英語が全く異なるように聞こえたことです。例えば、フロリダで耳にした英語は、南部特有のなまりであったり、英語にスペイン語のなまりが入っているような音が強く印象的でした。また、周りの会話に注意深く耳を傾けると、なまりだけでなく、初めて聞く単語が多数使われていることに気付きました。旅行から帰ってきた時には、知らない単語がたくさんあって、単語リストが溢れかえっていました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
136円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 950 129,200円
通信費 0 0円
食費・その他 100 13,600円
合計 1,050 142,800円
授業編
Introduction to neuroscience
神経生理学入門
講義(英語)
315分
今月は、授業が1週目のみ行われました。授業では、学期末のまとめとして学んだ内容の総復習を行いました。二週目には学期末のファイナルテストがありました。また、別途課題として、イリノイ州の知事にニューロサイエンスに関連する政策に対して意見書を書くことを想定したものも課されました。
Lifespan development
生涯発達心理学
講義(英語)
195分
今月は、死に関連する発達概念を探求しました。死に直面する人生段階に関連する心理学の知識を、映画を通して学びました。最終週にはファイナルテストがあり、その内容の一つには授業中に鑑賞した映画の内容に関する質問が含まれていました。
English as a Second Language
第二言語としての英語
語学(英語)
190分
今月は、ファイナルテストとファイナルプレゼンテーションの課題が課されました。プレゼンテーションの内容は、自分の学習している専攻の領域で問題とされている物事を説明し、その問題に対する解決策を提案するものでした。